2016年5月30日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

もうすぐ6月ですね。
そろそろ梅雨のシーズン。
先週末は、雨が降ったり止んだりして、すっきりしない空模様が続きましたね。
梅雨の季節はジメジメして、なんだかやる気がなくなってしまいがちですが…そんな梅雨だからこそ、楽しめる方法を考えたいですね!
例えば、お気に入りの傘や可愛いレインブーツを持っておけば、雨の日が楽しみになるかも!
梅雨の時期に見ごろを迎える紫陽花(あじさい)や菖蒲(しょうぶ)、百合(ゆり)といった花を見に出かけるのもいいかも知れませんね♪

今週もはりきって大阪芸大ブログを書いていきます!

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

そんな「大阪芸大スカイキャンパス」、本日からゲストが変わります!
今日のゲストは、舞台芸術学科卒業生で俳優の橋本じゅんさんです!

DSC_6640 DSC_6679

橋本さんは、大阪芸術大学から生まれた「劇団☆新感線」に所属されているほか、幅広いジャンルで活躍されている俳優です!
1992年、NHK連続テレビ小説「ひらり」で熱狂的阪神タイガースファンの医師を演じて一躍有名に!
また、1997年に舞台「直撃!ドラゴンロック~轟天」で主役を演じたり、2013年からは、映画・テレビドラマの「図書館戦争」シリーズにも出演されています。
今夜の放送では、そんな橋本さんの幼少期から高校時代までの話を伺います。みなさんお聴き逃しなく!!

「大阪芸大スカイキャンパス」
5月30日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年5月27日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0527_000006月17日(金)に梅田ブルク7で、大阪芸術大学グループ創立70周年記念映画「大芸大に進路を取れ」完成披露試写会を行います!
2015年に創立70周年を迎えた芸大グループを記念して、映像学科が中心となって制作したこの映画。
総監督は映像学科長の大森一樹教授、主演に女優の本上まなみさんを迎えて、芸大生たちの進路と就職をめぐる青春物語を描きました!!
試写会では、本編上映のほかに、大森先生と本上さんのトークショーも行いますので、この機会をお見逃しなく!
事前に申し込みが必要です!>>詳しくはコチラ!!

Still0527_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、TSURUMI こどもホスピス」の庭デザインを建築学科の学生たちが担当した話題からお伝えします!
この「TSURUMI こどもホスピス」とは、難病を患っているこどもたちや、その家族が思い思いの時間を過ごせる施設。
ホスピスの設立にあたり、建築学科の学生たちを対象にして4000平方メートルの敷地をデザインした庭のアイディアを募集しました。
どんなデザインが採用されたのでしょうか?!

Still0527_00002続いて、今までにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナーです。
今週は、昨年度の短期大学部伊丹学舎のオープンキャンパスをご紹介!
伊丹学舎には、デザイン美術学科とメディア芸術学科があり、天神川の畔にたたずむ緑豊かなキャンパスです。
今年度のオープンキャンパスに参加される方は、予習のためにもぜひご覧ください♪

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
5月27日(金)
サンテレビジョン 24:45から
5月28日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 19:30から ※放送時間変更


2016年5月26日

石川裕敏個展 -Pick up drops- (F87) 5/9 -21 ギャラリー白

キャンバスに厚く絵具が塗られている。二次元の画面から少しずつの絵具が重なりそして画面を覆い三次元空間に介入している。一定の厚みになるとそれをペインティングナイフでおさえる。それにより画面には二つの表情が生まれてくる。表裏が同時に現れ表面を作っているように思え、彫塑の制作段階のように表面が裏になりまた表になるような構造を、この抽象作品に見て取れる。それは二次元空間と身体を持つ私たちの三次元空間のはざまを経験しているようである。

DSCF4892
DSCF4909 DSCF4893

画面のイメージの構成上抽象絵画だろうと推測する。キャンバスの表面をレモン・イエローと青白く光った面の二種類が走る。どちらが地(背景)か図(イメージ)になるのか、それは反転し続ける。地と図の反転の度合いにより具象的イメージを帯びることがある。絵画の発生の段階で構築された地平線、水平線という約束事。その経験で絵画を体験する限り、この作品に風景を見ることになる。地と図の反転効果と同時に、私は具象画と抽象画の反転をも見続けることになる。

DSCF4907

DSCF4894 DSCF4902

報告 教養課程講師 加藤隆明 協力 芸術計画学科合同研究室


2016年5月25日

5/22(日)オープンキャンパス2

前回の記事の続きです!

大阪芸術大学オープンキャンパスの様子をお伝えしていきますね。

文芸学科では、活版印刷体験が行われていました!
普段パソコンで文字を打つ時、フォントの種類やサイズを変えたり、文字間や行間を調整したりしますよね?
活版印刷では、そういった作業をアナログで、活字を一文字ずつ選んで組み合わせて印刷するんですよ!

DSC_7375 DSC_7380

こちらは、音楽学科卒業生で日本のテルミン奏者の第一人者である竹内正実さんと、そのグループによる演奏会の様子です。
演奏者たちが持っているのは、竹内さんが開発した、マトリョーシカにテルミンを仕込んだ小型テルミン「マトリョミン」という楽器。
手を近づけて楽器との距離で音程を作るのですが、触れなくても音が鳴り出す光景がとても不思議でした!!

IMG_1743 IMG_1753

卒業生といえば!9号館前の広場では、芸術計画学科卒業生でイベントディレクターの阿部亜理沙さんによるファッションショーとトークショーが開かれていました!
ファッションショーがどのようにしてできていくのか、モデルとの打ち合わせから順番に紹介し、最終的に出来上がったファッションショーを見てもらうというプログラム。
たくさんの人が集まっていました!!

IMG_1443 IMG_1737

そして、キャラクター造形学科いわみせいじ先生による体験授業。
いわみ先生は、1981年に4コマ漫画専門雑誌「まんがタイム」でデビューされ、その後も4コマ漫画を中心に活躍されている漫画家です。
高校生たちは、そんなプロの漫画家である先生から、キャラクターの描き分け方を教わっていました♪

IMG_1801 IMG_1814

大学の中には、和室から洋室までのセットが組まれた映像学科の撮影所もあります!
カメラのレンズ越しに見ると、もうそこには映画の世界が広がっている…?!
また、別の場所では特撮模擬撮影も行われており、さまざまな撮影現場の臨場感が肌で体感できます!!

DSC_7275 DSC_7235

写真学科では、プロのカメラマンも使用している一眼レフカメラを使って、キャンパス内の撮影を体験!
初心者の方でも、先生が横について丁寧に教えてくださるので安心です。
どんな写真が撮れたのでしょうか?!

DSC_7176 DSC_7187

デザイン学科の校舎である10号館では、いたるところで体験授業や作品展示が行われていました。

私はその中の一つ、「3Dプリンターデモンストレーション」を体験してみました!!
自分自身のフィギュアが作れる体験授業だそうです。

IMG_1714 IMG_1698

3Dスキャンを使って、こんな風に身体の形を立体的に読み込んでいきます。
すると…

IMG_1710
すごい!!私の姿がちゃんとデータになりました。
このデータを、3Dプリンターで出力していきます。

IMG_1770
こちらのプリンターは、石膏樹脂パウダーにインクが浸潤して固化する仕組みになっているそうです。
薄く伸ばしたパウダーに、コピー用紙を使って印刷するのと同じようにインクを乗せます。
インクが乗った部分のパウダーだけが固まるようになっています。
その工程を何層も繰り返し重ねていくと、だんだん立体的になっていきます!

IMG_1776
300層以上の印刷(約2時間)後、まわりのパウダーを払うと…中からフィギュアが出てきました!

IMG_1794
すごい細かいところまで再現されています!!

この3Dプリンターの技術は、デザインをする上で、早い段階で完成品に近い形のものを手にできるため、プレゼンテーションやデザインレビューなどの場でも役に立ちます。
デザイン学科には「3D CAD演習」という授業があり、3Dデータ構築の基礎を学習することができるそうです!

IMG_1787 IMG_1788

みなさんもぜひ、次回・6月19日(日)に行われるオープンキャンパスにお越しいただき、実際に大阪芸大の魅力を体感してみてくださいね♪


2016年5月24日

5/22(日)オープンキャンパス1

今日は、5月22日(日)の大阪芸術大学オープンキャンパスの模様を紹介いたします!

大阪芸大のオープンキャンパスでは、進学説明会や相談会だけでなく、各学科の学びを体験していただけるイベントが盛りだくさん!
ブログ取材のため、「できる限りたくさんのプログラムを回ろう!!」と意気込んでいた私ですが、とても回りきれませんでした!

IMG_1613

芸術情報センターでは、平成29年4月開設予定の新学科・アートサイエンス学科(仮称)のブースを展開していました!
作品展示や機器紹介、体験授業、実験コーナーなどが設けられたほか、”プロジェクションマッピングカー“も登場!!
まるで実際にラッピングされているかのように映像が綺麗に車体とマッチしていました!

IMG_1625 IMG_1466

続いて、初等芸術教育学科
幼稚園を模した「模擬保育室」や小学校の教室を再現した「模擬教室」、「模擬理科室」、「模擬家庭科室」といった施設が充実しており、施設を活かした体験授業がたくさん実施されていました。
私がお邪魔した時にはちょうど、学生たちがペープサート(紙人形劇)の準備を行っていました!

IMG_1645 IMG_1650

建築学科の「模型制作」の様子です。
大阪芸大が所有するヘリット・トマス・リートフェルトの「レッド・アンド・ブルー」という椅子をモチーフにしているんです。
細かい作業が必要とされますが、高校生のみなさん、上手くできたでしょうか?

DSC_7159 DSC_7158

6号館スタジオでは、放送学科の学びを体感することができます!
ハイビジョン中継車とスタジオを結んで公開番組収録が行われたり、声優の杉山佳寿子先生と真地勇志先生による「声優講座」が開かれたり…
カメラマンや司会は学生たちが担当しているので、実際に放送学科で学んでいる学生の今の姿も見ることができます!

IMG_1820 DSC_7329

美術学科の校舎に入ると、絵の具の匂いが漂ってきました。
こちらでは、学生が普段実習で使っている制作スペースを見学できます。
また、入試対策として鉛筆デッサンの体験や作品展示も行っていました!

IMG_1684 IMG_1683

毎年すぐ定員が埋まってしまうくらい人気なのが、工芸学科の吹きガラス体験!
ガラス工芸コースの拠点のひとつ「ホットワーク実習室」には、400kgタンク式という大容量のガラス熔解炉が設置されているんです!
先生や学生がしっかりとサポートしてくれるので、初めての人でも安心して体験することができますよ♪

IMG_1654 DSC_7361

キャンパスのいたるところで演奏会も行われていました!
こちらは、演奏学科ポピュラー音楽コースの学生たちによる演奏会の様子です。
なんとこの演奏会、8月に行われるプロムナードコンサートの出演バンドを決める、オーディションも兼ねているんです。

DSC_7393 IMG_1844

芸術劇場での舞台公演は、なんと満員!!
写真は、舞台芸術学科舞踊コースの公演です。
身体の動きで自身を表現する学生たち、とても堂々としていて格好いいですよ!

IMG_1764 IMG_1763

まだまだお伝えしたいオープンキャンパス。
続きは、次回の記事でご紹介いたします!!

投稿:島田(企画広報部事務室)