2017年12月19日

掌におさまる日本文化「根付」…今年の高円宮賞は?

現在、大阪芸術大学スカイキャンパスでは、「第9回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展」を開催中です!!

 

本学客員教授の高円宮妃久子殿下は、高円宮憲仁親王殿下とともに世界有数の根付コレクターとして、また、現代根付の作家を育ててこられたことでもよく知られています。
大阪芸術大学グループでは高円宮殿下を記念して、グループ校の学生を対象に
高円宮殿下記念 根付コンペティション」を平成21年に創設いたしました。

★根付とは…?
江戸時代、印籠や巾着袋などを腰の帯にさげて携帯するため、紐の先に結わえて使用する滑り止めとして使われていたものです。
現代では海外を中心に伝統工芸品として高く評価されており、また多種多様な素材を使った”現代根付”として再び活発になっています。
 

9回目となる今年は、150名の学生から169点の応募があり、その中から18名が入賞者として選ばれました。
展覧会初日となる12月8日(金)には、会場に妃殿下にお越しいただき、表彰式が行われました。


今回、最高賞の「高円宮賞」を受賞したのは、工芸学科を卒業して現在は大学院芸術研究科に在籍している林菜々美さんの作品「紅葉饅頭」です!!

 

真鍮と銅板でつくった葉を、試行錯誤を繰り返しながら丸め、点付けして饅頭のような形にしたと話されました。
直径5cmにも満たない小さな作品だったのですが、葉脈の表現や葉の柔らかさなどが繊細に表現されていて、とても丁寧につくられているのが伝わってきました!

表彰式のあとには内覧会が行われ、学生が妃殿下から直接お話を賜る時間も設けられました!
妃殿下は、展示されている入賞作品を改めてご覧になりながら、制作した学生1人ひとりとお話をされ、作品について熱く語られているご様子でした。

 

また、会場には高円宮家の根付コレクション約130点も展示されています。
この日は、特別に展示台のガラスケースを開けていただけることに!!

 

ここでも、妃殿下自ら根付を手に取られ、学生たちにじっくりと解説をしてくださいました。

 

本学では毎年、妃殿下をお招きしてご講義を賜る機会もありますが、この日は学生たちにとってさらに特別な時間になったことと思います。

展覧会は、今月24日(日)まで開催中です!!
みなさんもぜひ、会場に足を運んでみてください♪

 

「第9回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展」
2017年12月8日(金)~24日(日)月曜休館
11:00~19:00(入場は18:30まで)
大阪芸術大学スカイキャンパス
>>詳細

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年12月18日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

クリスマスまであと1週間★
クリスマスの時期になると、なんだかいつもよりワクワクしてしまうのは、私だけでしょうか?
ところで、日本で最初のクリスマスは1552年までさかのぼるそうです。
場所は現在の山口県、キリスト教の宣教師としてやってきたフランシスコ・ザビエルが、12月24日にミサを行ったことが始まりだと言われています。
その後、江戸幕府がキリスト教禁止令を出したことで一旦クリスマスは姿を消してしまうのですが、明治時代に入って再び復活したそうです。
今では、宗教性は薄れ、すっかり日本の年中行事ですよね!!
ということで、今週のブログでは、クリスマスにまつわる話題をたくさんお届けしたいと思っています♪お楽しみに!
 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き、映像学科卒業生でアニメーターの足立慎吾さんです!

 

足立さんと言えば、今年公開された「劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール」のキャラクターデザイン、総作画監督を務められたことが記憶に新しいですよね!!
この他にも、「機動戦艦ナデシコ」で動画を担当し、「ロックマン エグゼ」では作画監督、「WORKING!!」でキャラクターデザインなどを担当されるなど、これまで数々のアニメ作品に携わっていらっしゃいます。
今日は、足立さんが大阪芸術大学に通われていた頃のお話を、たっぷりお聞きします!
足立さんは、「グループCAS」というサークルに入られていたそうで、そこでアニメ作品の制作も行っていたそうです。
どんな学生だったのでしょうか?
 

「大阪芸大スカイキャンパス」
12月18日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年12月15日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

12月も折り返し!
大阪芸術大学の年内の授業は、来週の18日(月)までです。
その後は19日(火)~22日(金)に集中講義が行われ、それが終わったらいよいよ学生のみなさんは冬休み★
今年あと少し、がんばりましょう!!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学学園祭特集!!
今回は、番組キャスターとしてもお馴染みの放送学科4年生 三野雄大さんが、リポーターとして学園祭の魅力を伝えてくれます♪
キャスターの時とは違った三野さんの一面が見れるかも!?

 

模擬店巡りはもちろん、「てづくり横町」や展覧会、ステージパフォーマンスなど、大阪芸大ならではのイベントをたくさん紹介してもらいます!
そんな中、三野さんが見つけたのは…テーブルゲームをしている教室!?
なんだか落ち込んでいる三野さん、一体どうしたのでしょうか?
詳しいゲームの内容と勝敗は、番組で!!

   

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
12月16日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から
12月17日(日)
サンテレビジョン 22:30から


2017年12月14日

今年の特演はベートーヴェン「第九」♪

今年も行われました「大阪芸術大学特別演奏会」!!

 

毎年、秋から冬にかけて開催されている特別演奏会。
今回は、ベートーヴェンの「エグモント序曲」と「交響曲第9番」が演奏されました♪

演奏学科教授の大友直人先生 指揮のもと、大阪芸術大学管弦楽団による演奏で送られた演奏会♪
「エグモント序曲」は10分弱の楽曲ですが、コンパクトな中にもベートーヴェンならではの音楽性が凝縮された、聴き応えのある1曲でした!

 

続いての「交響曲第9番」…通称「第九」は、先日のブログでもお話しましたが、日本では年末に好んで演奏される楽曲!
演奏学科長の三原剛先生曰く、
「学生たちが4年間のうちに1度は演奏する機会を設けるため、第九は4年に1回以上プログラムに入れるようにしています。クラシック界では演奏する機会がとても多い曲なので、学生のうちから触れてもらうためです。」とのことだそう。


合唱のある第四楽章になると、大阪芸術大学混声合唱団の合唱と、東野亜弥子先生(ソプラノ)、福原寿美枝先生(アルト)、岩城拓也先生(テノール)、そして三原剛先生(バリトン)の独唱が加わり、大迫力のステージに!!

 

演奏終了後は、客席から「ブラボー!!!」という声が上がり、拍手喝采。
会場は熱気に包まれました!!

 
 

次回の大阪芸術大学の演奏会は…
12月16日(土)に大阪市中央公会堂で開催される「大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート2017」♪
クラシックとは打って変わって、こちらではポピュラー音楽コースによるポップスステージが繰り広げられます!
また、演奏学科卒業生でピアニストの天平さんもゲストとしてお越しになります!
一夜限りの特別なステージに、みなさんもぜひお越しください★
>>詳細はコチラ

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年12月13日

映画=旅行!? 山賀博之先生 特別講義

今日は、先月行われた山賀博之先生による特別講義の模様をご紹介します!!

山賀先生は、映像計画学科(現:映像学科)ご出身で、現在は映像学科客員教授を務められています!
また株式会社ガイナックス代表取締役社長でもいらっしゃり、「新世紀エヴァンゲリオン」のプロデューサーをはじめ、「超時空要塞マクロス」演出助手、「まほろまてぃっく」「アベノ橋魔法☆商店街」では監督や脚本を担当されるなど、さまざまなアニメーション作品を手がけられています。
ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」のゲストとしても、ブログでご紹介しましたよね♪


そんな先生に、授業では映画やアニメーションの世界設計についてお話をいただきました!

授業の冒頭で、「映画というのは、海外旅行に行くようなもの」だと語られた山賀先生。
その旅行に一番重要なのが、”背景=バックグラウンド“なのだそうです。


例えば、素敵なキャラクターが登場しても、背景が真っ白なアニメだと内容が伝わってきませんよね。
ストーリーや役者も大切ではあるけれど、山賀先生にとっては「映画の中で、背景が70%を占めている」のだそうです。
バックグラウンドというのは、その名の通り映画の中で出てくる背景画を指すのはもちろんですが、持ち物や服装、車など、映像に描かれる全てのデザイン。
それらを見て、私たちはその作品のバックグラウンドを感じ取り、映画の世界を旅行することができるのだと、山賀先生は話されました。


「映画の企画は、その旅行にいけなかった友だちに話をするのと同じような感覚。
そこで喧嘩をしたとか恋に落ちたとか、そういうストーリーがあったとしても、そんな話はもっと後にするはずです。
まずはどんな建造物があったとか、美味しいものを食べたとか、そういうことから話すと思います。
映画をつくる時も、まずはそういうバックグラウンドを固めることが大切。」
このお話には、大変頷かされました!!

この他にも、山賀先生が考えられる、映画やアニメーションづくりについて、たっぷり90分お話をしていただきました!!
映像やスライドなどは使われずに授業をされていましたが、話されることがどれも奥が深く、話を聞いているだけで映像が頭の中に浮かび上がって、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)