ついに2016年もあと2日となりました!
 12月31日のことを「大晦日(おおみそか)」と言いますが、みなさんこの晦日(みそか)の意味をご存知でしょうか?
 晦日は元々「三十日」の古い表現で、「ふつか、みっか…とおか、はつか、みそか」から来た言葉。
 現在では30日に限らず1月から11月までの月末最終日と、12月のみ30日(今日ですね!)のことを指しています。
 そして12月31日は、1年の最終日ということで、晦日に「大」を付けて「大晦日」なんです。
 ちなみに「晦」という漢字には”月が隠れる”という意味があって、満月の中旬以降、月が徐々に見えなくなっていくことに由来して当て字を使われるようになったそうです。
 
 と、こんな風に突然うんちくを傾けたりする大阪芸大ブログですが(笑)、今日の記事が年内最後の更新となります!
と、こんな風に突然うんちくを傾けたりする大阪芸大ブログですが(笑)、今日の記事が年内最後の更新となります!
 今年も大阪芸術大学ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。
 私自身もブログ執筆を通して、大阪芸大の魅力をあらゆる角度から再発見した1年でした。
 そして、毎週告知してきた「大阪芸大テレビ」の放送も、次が今年ラストです!
 
 さて、そんな今週の「大阪芸大テレビ」の放送内容は!?
さて、そんな今週の「大阪芸大テレビ」の放送内容は!?
 今年あったイベントのニュースをどどーんとご紹介!!
 まずはじめは、「竹谷隆之の創作神 マクタカムイ展」の話題です。
 フィギュア原型師として、多くのファンを魅了する竹谷さんが、大阪芸大のためにオリジナルの作品を制作してくださいました!
 その制作記念として開催されたイベントの模様をご覧ください♪
 
 続けて、大阪芸術大学所蔵品展「時代をみつめる眼 アンリ・カルティエ=ブレッソン」をお届けします!
続けて、大阪芸術大学所蔵品展「時代をみつめる眼 アンリ・カルティエ=ブレッソン」をお届けします!
 ブレッソンは、20世紀を代表する写真家の一人。
 本学が所蔵するブレッソンの自選コレクションは、世界に4つしかない大変貴重なものです。
 今回は、コレクション全411点を前期と後期の2回に分けて、全て展示しました!
 
 どんどんいきましょう!
どんどんいきましょう!
 次は、毎年恒例となった「世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション」の話題です!
 次世代のダ・ヴィンチを探そうとはじまったこの企画。
 「大阪芸大テレビ」をご覧のみなさんにはもうおなじみですよね。
 今年はどんな作品が集まったんでしょう!?
 
 最後にご紹介するのは、芸術計画学科の学生たちと、市街地の整備改善や賃貸住宅の供給支援などを行う独立行政法人・UR都市機構がタッグを組んで進めているアートプロジェクト!
最後にご紹介するのは、芸術計画学科の学生たちと、市街地の整備改善や賃貸住宅の供給支援などを行う独立行政法人・UR都市機構がタッグを組んで進めているアートプロジェクト!
 以前、番組では、大阪府下の団地に設置されたアート作品をリサーチして、それを元にさまざまなアートイベントを運営した様子をご紹介しましたが、その続報です!
 今回は、高槻市にある「富田団地(とんだだんち)」で「ココロツナガルおいもはんプロジェクト」と題した新たなイベントが企画されました!!
 
「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
 みなさん是非ご覧ください!!
 <<オンエア情報>>
 12月30日(金)
 サンテレビジョン 24:45から
 12月31日(土)
 奈良テレビ放送 18:15から
 テレビ和歌山 22:30から