2007年11月8日

「阿倍野に19時、場所はAGgで。」

1108-0

1108-1
1108-31108-21108-4 

阿倍野にギャラリーがOPENしました。
その名も「ABENO Gate gallery」。

このギャラリーは、阿倍野橋筋一丁目東商店会と大阪芸術大学の学生グループ「AIMS(エイムズ)」が行っている商店街活性化プロジェクトの一環で運営されています。

ビルのショウウィンドウ部分(1階)を改装して作られたギャラリーで近鉄阿倍野橋駅東出口から1分。最高の立地です。

阿倍野近鉄百貨店」と「あべのHoop」の間の道を路面電車の通る「あべの筋」の方へ。左手の角が岸本ビルです。その1階部分です。ね、近いでしょ。

現在、ギャラリーオープンの記念として、『とよだ まりさ「繋がり」 』の展示を行っています。1回生の時からAIMSに所属し、様々な人と出会いながらこれまでずっと活動しているとよださんから見た「阿倍野」という街で“街と人” “人と人”との繋がりを彼女特有のポップな色とタッチで描いた作品を展示しています。
(11月29日まで)
web site :http://marisize.com/
(とよださん、設営に関わった吉鶴さん、AIMS代表の山下君お疲れ様でした。)

「こういった常設ギャラリーが阿倍野の様々な場所に生まれて、キタやミナミとは異なった文化を発信できる場所にしていきたい」、商店会の会長様はそんな願いを込めてAIMSと共にこれまでもアートイベントを行ってきました。

ショウウィンドウなので常時鑑賞ができ、夜は23時までライトアップされているそうです。通学・通勤の途中や帰り、阿部野を経由するお出かけの際には、ちょっとそこまで「芸術鑑賞」いかがでしょう?

■お問合せは→ gate_gallery@gmall.com

大阪芸術大学ブログトップへ 

 


2007年10月23日

次の世代への「パス」

1023-1 

本日、4年生を対象とした奨学金返還の説明会が行われました。今日はおもに第一種奨学金を受けている学生を対象とした説明会で約150名の参加がありました。

東京から日本学生支援機構の職員の方にお越し頂き、返還の重要性のお話とビデオによる返還誓約書の記入方法の説明がありました。

 ビデオの中ではFIFAワールドカップサッカーに日本代表として出場したジュビロ磐田中山雅史選手からのメッセージがありました。中山選手ご自身も学生時代、奨学生であったそうです。「きちんと返還し、次の世代へ『パス』を繋いでいくように」。

 中山選手が考えた言葉かどうかは別にしても、うまくまとまった良いメッセージでした。もちろんもう既に返還を終えられている中山選手からのメッセージは説得力がありました。

 「借りたものは返す」というただそれだけではなく自分の返すお金が次の世代の奨学金にあてられる、というすばらしいシステム。自分が借りることができたのも、前の世代のきちんとした返還があってのこと。

明日(24日)は第二種奨学金を受けている方の説明会があります。あいにく会場の都合上、ビデオの上映はありません。大切な説明会ですので必ず参加して、次の世代へ「ナイスアシスト」してください。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月19日

ザ・入試対策(3)

1019-1
本年725日に実施された学外公演
「恋や恋ちかすあすか恋へんげ」
(シアター・ドラマシティ)より

今回のザ・入試対策(3)は、舞台芸術学科
入試についてご案内いたします。
舞台芸術学科の入学試験には、各コースの
専門試験に加え「1分間自己アピール」という
試験があります。
この試験は、各々の受験生に「1分間」が与
えられ、その時間内に自分自身についてア
ピールしていただく内容となっています。
進学相談会などで、よく受ける質問に「どんな
事をすればよいのか?」とか、「昨年の受験生
はどんな事をしたのか?」という内容がありま
す。受験する側としては、「少しでも参考にな
れば!」との思いで聞かれてくるのではない
かと思いますが、舞台芸術学科より、この件
に関して、「何をするか」を自分自身で考える
ことも評価の対象としているので、過去の内
容などは、あまり参考にしないでほしいとの
事でした。


1分間という短い時間で自分自身をどのようにアピールするか、そして、そのために必要な効果
的な方法は何なのか?受験生自身で考えていただきたいという事だそうです。

あまりむずかしく考える必要はありません。コレだ!と思ったことを自信をもってアピールして
ください。ポイントは、あまり無理をしないこと。背伸びしすぎて、失敗してしまうと、かえって逆効
果です。せっかくのアピール効果が損なわれてしまうことになります。

また、1分間しかないので、準備に時間がかかりすぎるものもふさわしくありまあせん。
入試まで、2週間を切りました!
受験される方!最後まで気を抜かずにがんばってください。

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月11日

大阪芸術大学グループ ポップスコンサート&ザ入試情報(2)

 jazz-pop

こんにちは 入試課です。
今回は、音楽系学科を希望の方にお知らせとご案内です。

来る11月9日(金)大阪のフェスティバルホールにて音楽学科ポピュラー音楽コース恒例のポップスコンサート「JAZZ &POPS 2007」を開催します。
今回のゲストは、あの小柳ゆきさんです。
プログラム第1部は、在校生及び教員によるJAZZステージ(ゲストはクラリネットの北村英治さん、サックスのMALTAさん)
第2部は、在校生によるポップス・ステージ
第3部は、「小柳ゆき」オン・ステージの予定です。


さらに、12月22日(土)には、こちらも恒例の「クリスマス・
ポップス・コンサート」を大阪中ノ島にある大阪中央公会堂(重要文化財)で開催します。
音楽学科ポピュラー音楽コースや演奏学科の在校生がクリスマスに因んだ楽しい曲を演奏します。


いずれのコンサートも観賞するためには入場チケットが必要です。入場チケットの入手方法等、詳細が決まり次第、あらためてお知らせいたします。

ということで、ザ入試対策(2)では、ポピュラー音楽コースの受験対策についての紹介です。

音楽学科ポピュラー音楽コースは、現在、9つの分野で構成され、分野ごとに入試課題が異なります。主に初見演奏(ヴォーカルは、初見視唱)及び実技試験等で選考されます。
*ドラムは、基本ストローク・初見演奏・実技試験、ベースは、スケール奏・初見演奏です。

音楽系の課題は、音という特質上、美術やデザインなどの造形系学科と異なり、入試カイドブック等に入試実技参考作品を掲載することができません。昨年度の課題のみが掲載されています。
これだけでは、課題内容が伝わりにくいと思いますので、以下に、受験対策ポイントを紹介します。

初見演奏(視唱)について
ポピュラー音楽コースの初見には、必ず伴奏音源があります。伴奏音源にあわせて演奏(視唱)してもらいます。ここでの注意点は、指定された楽譜をただ、機械的に演奏(視唱)するのではなく、リズムの特徴をつかみ、アーティキュレーションなどにも気を配りながら表現することです。また、コードネームに瞬時に対応できるようになることも大切です。


実技試験について
実技試験では、演奏の正確さやテクニックもさることながら、ミュージシャンとしての個性や素質(適性)も評価いたします。

あなた自身が音楽をどのように理解し、自分のものにしているかを評価いたします。

どうでしょうか?参考になりましたでしょうか?

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年9月30日

ザ・入試対策(1)

0930-1

0930-2

本日で9月も終わり。
あいにくの空模様の日曜日でしたが、肌寒さが待ちどうしかった私には心地よい一日でした。 

今日は今年度最後となる進学相談会の京都会場に出席してきました。開場前から今か今かと待ちかねた来場者が、オープンとともになだれ込むように会場にあふれました。 

開始から2時間は、すれ違うのも困難なほど通路が渋滞していました。特に地元・京都の大学が並ぶ通路は立ち往生するほどでした。 

資料配布コーナーは3時間を過ぎても賑わっており、どの人も我先にとたくさんの資料を掻きいれるように集めていました。
会場内では配布されたビニール製の袋を10kgのお米の袋を持つように両手で胸に抱えるようにしないと袋がもたないほどの資料を持ち帰る姿もありました。 

今日ご対応させていただいた方々には写真学科希望の方、放送学科希望の方が多かったように思います。推薦入試まであと1カ月ということもあり「速効性のある話を」ということで入試対策のお話が中心になりました。 

まず写真学科の場合。試験は3枚の写真から2枚を選んで、それぞれ感想を380字から400字でまとめる、という小論文課題です。
対策は体験講座で受講者に配布された「小論文で合格する方法」なる資料が一番良くまとまっていますので、それを元に説明させていただきました。 

例えば「ア・キ・ヒ・コ」というゴロ合わせで覚える写真を鑑賞するコツは「アングル・距離・光・構図」の頭文字をとったものです。この小論文の評価のポイントは「写真と関わっていくものとしての感性と表現資質の特性の有無」とされていますので、漠然とした感想を述べるだけよりもこういったキーワードを踏まえて書かれた感想の方がより評価が高いということになります。

他にもたくさんコツが紹介されていますが、その資料には「マル秘情報」も掲載されていますので全文をこのブログでご紹介するのは控えておきます。 

また、放送学科の小論文対策としては先に「時事問題」について説明させていただきました。設問2として時事問題の用語説明の課題が毎年出題されているので対策が必要です。
その対策はズバリ「自分で予想問題を作る」というものです。
まず自分で5問。お父さん、お母さんにそれぞれ5問。担任の先生にまた違った5問。これで20問の予想問題を準備することができます。たくさんの言葉の中から5つ絞り込むだけでも相当勉強になります。

この方法は単に入学試験のためだけというのではなく、これから「放送」という世界でお仕事をしていこうという人にとって大切なことだということを併せて説明させていただきました。 
また、これらの作業によって養われる「時代感覚」は設問1の小論文課題の準備としても大いに役立ちます。

メリットは他にもあります。例えばちょうど3年後の今ぐらいの時期から就職活動がスタートします。特にマスコミ志望の方にとって必要な小論文課題にはこの「時代感覚」の要素が必須です。ですから、目先のことだけと思わずに「未来の自分のために」と思ってコツコツ知識を吸収していってもらうのがベストだと思いますよ。是非チャレンジしてみてくださいね。

大阪芸術大学ブログトップへ