2011年3月2日

さまざまな表現方法で創りだす6つの童話の世界

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

卒業してからもアートで繫がっています!2月24日から3月1日まで、大阪芸術大学の卒業生6人が大阪市西区にあるART HOUSE『MINGLE~6つの童話展』を開催しました。
このグループ展はキャラクター造形学科デザイン学科放送学科舞台芸術学科の卒業生6人によるグループ展で、それぞれが得意とする分野でファンタジーな世界を表現したもの。
キャラクター造形学科卒業生の久代小百合さんはアニメーション、舞台芸術学科卒業生の曽我部あゆみさんはクラフト、デザイン学科卒業生の吉永麻衣さんはおりぞめと、一見バラバラなセッション。ところが、各自の個性と感性が鮮やかな色彩となって自己主張しながらも、ひとつの空間の中でそれぞれがバランス良く調和し、ファンタジックな世界を創り上げていました
今後も学科の垣根を越え、さまざまなテーマでコラボレーションしてほしいものです。

とってもカラフルでかわいいおりぞめですね! とっても可愛い世界が広がっています! 学科の枠をこえて活動しているんですね!

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生 

 


2011年3月1日

ミオ写真奨励賞作品展 井上尚美 優秀賞受賞

    

 みなさんこんにちは、ゲイブルちゃんです!今日は投稿ブログを紹介します!

 ミオ写真奨励賞作品展が天王寺ミオ12階ミオホールで2月5日から13日まで行なわれました。この公募展で、井上尚美さん(映像学科01卒)が優秀賞を受賞されました。まずこの写真コンテストのコンセプトを、写真家でありこの作品展のディレクターでもある吉川直哉さん(写真学科卒)のコメントを、ミオ写真奨励賞作品展ホームページから抜粋し記載させて頂きました。

芸大から近いということで、見に行った方も多いのでは?

 1998年、天王寺ミオ誕生3周年を記念して、大阪発の写真公募展、ミオ写真奨励賞がスタートしました。ちょうど、写真に対する一般的なイメージが、重厚なものから気軽に楽しめる明るいものへと変わりつつあるときです。写真企業による若者を対象にした写真公募展が増え、幅広いジャンルの写真展が商業空間でも頻繁に開かれるようになり、一般雑誌でも写真特集が組まれました。若者にとって写真が身近なものになってきた頃です。

 ミオ写真奨励賞は、国内外の若者による多様な写真表現を展覧会でご紹介することを大切にしたいと考えています。そしてドキュメンタリーやアートといった部門を設けず、作品の優劣だけではなく、作家の可能性などを含め、幅広く応援をしたいという姿勢を持っています。ですから、「奨励賞」をグランプリにして、賞金ではなく写真奨励金と呼ぶのは、今後の創作活動を応援するという主旨からです。
                            
ミオ写真奨励賞 http://www.miophoto.jp/ 

 一般的公募展と異なり、若手アーティストの育成を基本としたコンテストになっています。特徴として過去の受賞者たちの動向も本ホームページで紹介されております。

空白の部分が想像を掻き立てます!
 受賞された井上さんの作品は、縦横30センチ程度の正方形の画面を、縦7段横15列に規則正しく配置してありました。また、配置された幾つかの場所は、画面と同じ面積がくっきりと抜かれ展示壁がそのまま露出されているという展示形式でした。
 今回は、複数の写真で空間を構成するインスタレーション形式が数多く見受けられました。しかし井上さんの作品はインスタレーション形式というより壁画的或は宮廷絵画のようなl観者を圧倒的ボリュームで包み込むような印象でした。しかしそのような大きなボリュームがありながら色彩の軽やかさとリズム感が身体全体に響きわたるような気持ちよさがあります。

迫力がありますね!

モネの「睡蓮の部屋」のような感じでしょうか。また作品を構成している一枚一枚の作品は、私たちがどこかで経験したような風景が絶妙な画面構成で撮影されており、また、画面イメージの前後左右の配置には特に直接の時間軸も物語も無いようでした。その事で観者は自由に画像を読む事が出来一人一人異なった物語が生まれそうな印象でした。井上さんの作品の鑑賞は、画面から距離をおいてと近づいての見え方が異なり、興味深い作品でした

 2月5日に開催された審査員ギャラリートークのなかで、審査員によると、井上さんの作品は最後まで奨励賞(グランプリ)を競っていたそうです。

報告 加藤隆明 芸術計画学科講師


2011年2月28日

Wonderful Choco 池田高弘展

 みなさんこんにちは!ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

 池田高弘(美術学科07卒)展が2月12日から19日まで番画廊で行なわれました。
 会場に入り作品を見渡したとたん、私の中で困惑と親和性が同時におこりました。壁にはシルクスクリーンによる版画作品陶器作品抽象絵画、そして美術作品展示とは異なる,レストランに設置してある食品見本展示台の様なものに、皿やチョコレートイメージの陶器作品が展示されていました。
 私にはこれらの絵画、版画、陶器作品など個別のメディウムと全体の展示との関係を理解することは困難な作業でした。しかしそのような困惑した中にも、親しみやすい安堵する感覚もありました。

こんなにおいしそうな作品も!壁には版画作品が・・・でも・・・??

 

舐めたらココアの味がするのかな??

 作家のコメントでは、版画や絵画、陶器に着色された絵具顔料にはココアパウダーを混入させているのだそうです。私の感じた親和性の一つは、食材パウダーという身近にありしかも食べ物の色という日常的経験が、そのような感覚になったのだと思いました。

絵具に食材を混ぜるなんて驚きですね!!

 池田さんは、食材パウダーを絵具の原材料と多様な媒体を横断し制作しておられるようでした。
 

なんだかチョコが食べたくなってきました!!

 抽象絵画は、私が経験している抽象絵画の表面感覚ではなく、陶器のようなつるつるとしたセラミック感覚で、ドロッピングされた絵具の流れの端が見せる盛り上がったところは、緩やかな弧をえがき絵具とは異なるテクスチャーを見せていました。
 もう一つの親和性は、抽象画と思われるものは、具体的スイーツの一部をクローズアップし絵画に再構成したものだと分かりました。 今回の困惑した要素に、抽象画と具象物が同時に展示してある事でおこったものですが、私が抽象として見ていた作品は、具体的もののクローズアップによる抽象的イメージである事が分かり、私の中で一連の作品は一つの水平面に位置する事が出来ました。
 池田さんは日頃見慣れたスイーツが作り出す表面のイメージを絵画や版画、陶器のフレームに再構成しているアーティストなのです。
報告 加藤隆明 芸術計画学科講師
 


2011年2月26日

11人の個性あふれる絵師たちによる「四季彩展」開催中!

   

皆さんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

手作り感に溢れていてとっても素敵! 今月24日から上本町七丁目の光陽堂画廊で、キャラクター造形学科在校生有志による“四季彩展~いたずらな季節達”が始まりました。

今回この展覧会に参加するのは三回生・塚本玲新谷瞳岩垣孝幸城明憲二回生降旗駿山下明里神原貴行久保田千尋金井亮介古園大祐、一回生・清水里美の11人。いずれも個性あふれる絵師ばかりです。
今回のテーマは「無邪気な子供」。水彩やコピックのカラー原稿やボールペンを使ったモノクロ原稿などの平面だけでなく、立体造形もあり、各自がそれぞれ腕によりをかけた自信作がスペース一面にずらりと揃っています。
光陽堂画廊へは地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」または近鉄大阪線・奈良線「上本町駅」の地下連絡口10番出口から、上町筋を南へまっすぐ。上本町七丁目交差点を越えたローソンの隣です。
展示期間は3月1日まで。時間は午前10時から午後6時(最終日は3時)まで。学生たちによる心温まる作品を、是非見に来て下さい。

電車のようなちょっと変わったギャラリーなのです。なんとなくアットホームな雰囲気ですね!

四季彩展
場所:光陽堂画廊(TEL 06-6771-5053)
期間:2月24日~3月1日 10:00~18:00(最終日15時まで)

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生



2011年2月25日

「5人の色 様々に。55555」グループ展

        

 みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!

 2月12日から17日まで、「5人の色 様々に。55555」グループ展が中央区瓦屋町のdix  anneesで行なわれました。企画、出品者は芸術計画学科09卒業生と在学生で構成されています。
展覧会場は雑貨屋さん内にある小さなギャラリーでの発表で、出品者のコメントとタイトルから学生時代からの友人の集まった展覧会であること、個性の違いをテーマにしていることを読み取る事ができます。
 グループ展で作品発表するにあたり、それぞれ表現スタイルが異なって当然であり、それを前提とした企画内容であれば、どこが魅力的なのか疑問に思っていました。
 会場では、学生時代から続けてきた制作をさらに発展させている作品や新作もありました。
 雑貨屋さんという場所で、透明塩化ビニールに自然のイメージを着色構成した衣装作品などは、場所の特性を活かしたものになっていたと思います。

場所の特性を生かした展示となっています! 卒業してからも制作活動を続けているんですね! 一人一人の個性が溢れる作品ですね!   

 友達で集まっただけの展覧会と思えた展示場所に、個人の作品とは異なり、適度な大きさの段ボールボックスが5つ並べてありました。そのふたを開けるとそれぞれに作品らしきものから制作道具のようなものまで入っていました。展示コメントでは各々の大切なものを入れてあるとのことです。この作業は個人個人の作品だけでなく、5人で展覧会を行う共有感の展示だったのでしょうか。作品は未熟ながら、出品者の企画思考には、「差異と共有」というような大きなテーマがあったようです。
 このような思考は、芸術計画学科の基本的根源的コンセプトであり、それを卒業後も仕事の合間をぬって実践し、社会に問いかけて行く姿勢には感心しました。今後もこのような作業を続けられる事を楽しみにしています。

卒業してからも制作活動を通して繫がっているんですね!  「大切なもの」が詰まっています!
 
出品者 池端真美香 上野妃都美 内山亜耶 亀野聡美 竹内陽子

会場http://dix-annees.com/

報告:加藤隆明 芸術計画学科講師