2011年4月22日

新入生歓迎企画 「図書館ツアー」でつながりました!

  芸大キャンパスの桜が満開を迎えた4月初旬、初めて芸大図書館を利用される新入生の皆さんに、館内見学のツアーを開催しました。
 どこに何があるのか、どんなサービスが利用できるのか、知っていれば大いに役立つ図書館利用のナビゲーション。図書館を上手に活用してもらうために、短い時間で、「知とアート」がこだまする森をめぐりました。便利なサービスや図書館を満喫する裏技まで、見どころいっぱいの図書館ツアー。そのひとこまを紹介します。

liblary00.jpg

  ツアーに参加してくれた新入生の皆さんです。やや緊張した表情がなんとも初々しい!

liblary03.jpg

  2階メインカウンターの前には「指定図書」や「学科がおすすめする100冊」がびっしりと並んでいます。こころに栄養を与える素敵
な本たち…。学生時代にぜひ読んでもらいたい本ばかりなので、館員の説明も力が入ります。

 

liblary02.jpg  閲覧室では芸大生や卒業生のユニークな作品を展示しています。
本を借りに来た学生が思わず立ち止まってしまうような、アーティスティックな空気が広がります。

liblary01.jpg

  3階のDVDコーナーでは、芸大生が昨年見たDVDの人気ランキングを紹介。さらに、クラシックからジャズ・ロック・Jポップなど、
幅広いジャンルの楽譜を目にして、皆さん、「すご?い!」 この感動が、芸術作品を生み出すモチベーションになるんですよね!

liblary04.jpg

 

  同じ階にある視聴室は、視聴覚資料を使っての授業や学生グループの研究発表等に利用して頂いています。エコと高画質にこだわった
大型のプラズマテレビとハイグレードの音響装置で、臨場感にあふれた音とダイナミックな映像を楽しめます。

liblary05.jpg

  4階カウンターにある自動貸出機の(通称)“かしだしくん”です。
 

liblary06.jpg

  2階から4階まで各フロアーに設置されたパソコンでは、蔵書の検索だけでなく、インターネットや様々なデータベースからも情報を
得ることができます。利用者が「知りたい」ことにいち早くたどりつけるように、館員が丁寧にお手伝いします。
「へえー、こうやって調べていけば、いいんですね!」 遠慮せず、館員に声をかけてください。
こんなふうに実感してもらえますから^∇^

liblary07.jpg  皆さん、お疲れさまでした!

  盛りだくさんだったツアーの最後は、建築界で数々の賞に輝いたらせん階段をゆっくりと降りて来てもらいました。 
皆さん、今日から図書館をマイライブラリーとして、活用してくださいね!

 

  ツアーでは新入生の皆さんから質問やナマの声を聞かせてもらい、私たち館員が学ばせてもらうことも多くありました。
嬉しいことには、参加者の中に、翌日もまた、友だちを誘って参加してくれた人がいたことや、ツアー終了後、早速、本を借りてくれていたこと…。
新入生の皆さんが楽しく図書館を利用するきっかけとなれたようで、館員冥利につきます。これからも、皆さんのレポートや調査・研究をサポートできるよう、日々サービス向上に努めていきますので、どうぞ皆さん、時間を見つけて図書館に足を運んでください。
図書館で、アーティストになるためのヒントを見つけてもらえれば嬉しいです。
  慌しく過ぎる学生生活、希望と不安を抱えながら、ときに迷うこともあるでしょう。でも、図書館に一歩足を踏み入れたときから、あなたと本と図書館はいつもつながっています。

投稿:図書館


2011年4月20日

森本由貴子展 2kw58ギャラリー

どうも!ゲイブロです!今日は投稿ブログをご紹介します!

morimoto (2).jpg森本由貴子さん(美術学科08卒)の銅版画の個展が4月4日から16日まで行なわれました。

morimoto (3).jpg動物と人間の姿を合成したようなあるいは動物の被り物をした身体で表現されています。作家の言葉から作品の重要な要素は「かわいらしさ」であると話して頂きました。

morimoto (1).jpgこのキーワードは奈良美智氏の作品の要素「かわいい」という概念が、若手アーティストにも浸透してきたことだと思います。では彼女の描く「かわいらしさ」とは何なのでしょうか。作品の多くは擬人化された動物の姿や、人間が動物のお面やコスチュームをつけて登場しています。なぜ人間を動物化するのかの私の質問には、人間は身に着けた装飾品やヘアースタイルでその時代の特性や「かわいらしさ」の記号が成立してしまうのを避けるためと、動物にはファッションという概念がなく、より普遍的に「かわいらしさ」を求められるというような話に聞こえました。つまり、誰かにより作られた「かわいらしさ」には森本さんは拒否しています。

morimoto.jpg私は、この作品の中には「かわいらしさ」の中にイノセント(清潔、無垢など)が内包されているような気がしました。動物のようなイノセント的「かわいらしさ」が大きなテーマのような気がしています。

作品の多くは、登場人物が正面をしっかり見据えていたり、擬人化されたイメージが額縁の似姿と向かい合ったりしています。これは肖像画と考えられます。ヨーロッパ絵画には正面性の強い肖像画はあまりありませんが、私にはそう見えます。このイノセント的「かわいらしさ」は、肖像画(鏡)としての作品に観者自らの心身を投影することで森本さんの云う「かわいらしさ」が見いだされるのかもしれません。
 

morimoto (4).jpg
卒業後、銅版画のような作業工程があるものはなかなか自宅でできるものではありません。彼女も卒業後多くのアーティストと同じ工房で作業を続けているということです。学生の皆さんも卒業後制作を続けていくことを考えている人も多いと思います。できるだけ画廊廻りをしていろいろ相談できる先輩を見つけておくことも必要ではないでしょうか。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2011年4月18日

野村ルイ子展 番画廊

みなさんこんにちは!久しぶりのゲイブロ君です!今日は投稿ブログをご紹介します!

nomura03.jpg野村ルイ子さん(美術学科07卒)の個展が4月4日から9日まで行なわれました。

nomura01.jpg野村さんの絵画は彩度の高いカラフルな色合いと動物などのモティーフで、ファンシーな画面構成をしています。また、アニメやマンガの表現記号を絵画に導入し、文化を共有している人たちには読み取れる作品となっていました。

nomura02.jpgこの作品を見た時、私は「なんと痛々しいイメージであるか」と感じました。その理由は森の木下に幼児が死体として横たわっていること。手で握ったままの食べかけのリンゴ、そして無数の食べきれないほどのリンゴが、幼児の周りを囲んでいることによって感じることでした。ヨーロッパ絵画では幼児はクピドー(キューピッド)でリンゴはその母アブロディーテ(ビーナス)を連想させます。私には近年母親が育児放棄を行なっている悲しい姿に見えたのです。野村さんはこの絵に関して、リンゴはアイザック・ニュートンの「リンゴが木から落ちるのを見て万有引力を思いついた」ことから発想し、リンゴを食べた子どもに引力が生まれ、その体めがけリンゴが勢いよく降りかかって来たという物語だそうです。この彼女のファンシーな物語は、現代においてむしろ私の作品の読み方よりリアルであるかもしれません。

nomura00.jpg 一見すると女の子らしいというステレオタイプの作品に思えるかもしれません。彼女の制作の発想の原点には、悲惨な近年の大きな出来事を抱え込んでいる事が理解できました。

nomura04.jpg軽やかでカラフルでかわいらしい動物達のイメージは、実は現実の人間世界の深い悲しみと表裏一体であり、鎮魂の絵画であると感じました。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 


2011年4月13日

キャラクター造形学科一期生によるグループ展

kaikasengen2.jpg 3月20日(日)から25日(金)までの6日間、大阪市中央区上本町西2丁目のギャラリー風雅にて、キャラクター造形学科一期生によるグループ展『開花宣言』が開催されました。

kaikasengen3.jpg参加者はuekei、ellie、おまる、こばやん、ササツキ、chiko、名越チゴ、なつやまここみ、No.9、ブッキーの10人。

kaikasengen1.jpg

漫画あり、4コマ漫画あり、イラストあり、絵本ありと、花をテーマにしたバラエティに富んだ作品ギャラリーを彩りました。
入口近くにはポストカードや雑貨など可愛い手作りグッズの販売コーナーもあり、展示だけでなくこちらの方も大人気でした。

kaikasengen4.jpg

投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生


2011年4月9日

持田総章 尼信博物館

mochida5.jpg 持田総章先生(元美術学科学科長)の絵画版画の展覧会が3月26日から4月24日まで尼信博物館で行なわれています。

mochida1.jpg 
 展示作品は1960年代の銅版画から2011年の新作まで時間軸で展示してあり、初期の作品から現在まで人間の存在をテーマとされていることが感じられます。

mochida2.jpg 
  

 銅版画からシルクスクリーン版画と移行しますが、その時代から平面を逸脱するようになります。一見色彩の重なりと思われるところには複数の作品が重ねられ、表面の重層化の意識が窺えます。現代アートにみられるマンガをモチーフとした絵画では、薄っぺらな表面に現代のリアリティーを感じている反面、この当時の時代的感覚として、表層の重複化に世界の本質を感じていたのではないでしょうか。

mochida4.jpg 

 近年の作品LOCATIONシリーズでは、版画制作で使用していたフェルトを基底面とし、飛行機や人のイメージを焼付ける方法で制作されています。作品表面には「空気」と印されており、生存のため必要でありながらほぼ意識されない存在としてその空気があり、それは作家の理念と制作行為の双方と同調しています。

mochida3.jpg

 ここで考えたいのは過去の作品と現在の作品の関係です。持田先生の近年の作品は過去の作品の積み重ねにより生まれてきている事は理解できます。では観者がそれを見る視点とはそれだけの関係でしょうか。作品は無数のテクストを内包しており、私には、私とその作品とが結びあう独自なテクストが生まれてきているはずです。観者一人一人が異なる結び方をしているかもしれません。そしてそこには常に新しく生まれ変わる作品の姿があるように思えます。

 過去から連続する現在の作品群だけでなく、過去の作品も観者との固有の関係で、作品の表情や内容が現在に生まれ変わるはずです。学生の皆様の創作の触発になると思いますので是非御覧下さい。

尼崎信用金庫博物館 http://www.amashin.co.jp/kaikan/index_fr.html

 

報告 加藤隆明 教養課程講師