皆さんこんにちは、ゲイブルです!!今日は投稿ブログを紹介します!! 長居公園の南、前庭のあるギャラリーキットハウスで、3月4日(金)からキャラクター造形学科四回生によるグループ展『100×148展』が始まりました。 『100×148展』 投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生 |
皆さんこんにちは、ゲイブルです!!今日は投稿ブログを紹介します!! 長居公園の南、前庭のあるギャラリーキットハウスで、3月4日(金)からキャラクター造形学科四回生によるグループ展『100×148展』が始まりました。 『100×148展』 投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生 |
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します! 大学院博士課程(後期)の前川多仁と申します。染織工芸の分野で作品制作をしております。 昨年の5月末から6月にかけて、京都の同ギャラリー「neutron kyoto」にて同じテーマで個展を開催しましたが、今回はそれをさらに進化させ、新作やあたらしいシリーズも加えた個展になります。 ■ギャラリーコメントより 盛り上がる一方の若手陶芸界を横に見やりながら、同じく伝統工芸と先端美術の狭間で「染織」の分野から気鋭の作家が立ち上がる!
2Fでは、私がモチーフにしているヒーローの背後に潜む呪術性をより意識した展示になっています。 また、ポリエステル特有の科学的な光沢に着目して制作した新シリーズ「プルトニウムモンスター」も今回初公開になります。
ギャラリーHP(下記URL)にて今回の個展コンセプトなど掲載していますので是非ご覧ください。
「前川多仁展 -KITSCH-」 期間中お近くまでお越しの際は、是非お立ち寄り、私の提示する現代染織工芸を体感してみてください!!! 投稿:大学院博士課程(後期)前川多仁 |
皆さんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します!
今回この展覧会に参加するのは三回生・塚本玲、新谷瞳、岩垣孝幸、城明憲、二回生・降旗駿、山下明里、神原貴行、久保田千尋、金井亮介、古園大祐、一回生・清水里美の11人。いずれも個性あふれる絵師ばかりです。
今回のテーマは「無邪気な子供」。水彩やコピックのカラー原稿やボールペンを使ったモノクロ原稿などの平面だけでなく、立体造形もあり、各自がそれぞれ腕によりをかけた自信作がスペース一面にずらりと揃っています。
光陽堂画廊へは地下鉄谷町線・千日前線「谷町九丁目駅」または近鉄大阪線・奈良線「上本町駅」の地下連絡口10番出口から、上町筋を南へまっすぐ。上本町七丁目交差点を越えたローソンの隣です。
展示期間は3月1日まで。時間は午前10時から午後6時(最終日は3時)まで。学生たちによる心温まる作品を、是非見に来て下さい。
四季彩展 期間:2月24日~3月1日 10:00~18:00(最終日15時まで) 投稿:キャラクター造形学科 林日出夫先生 |
みなさんこんにちは、ゲイブルです!今日は投稿ブログを紹介します! 2月12日から17日まで、「5人の色 様々に。55555」グループ展が中央区瓦屋町のdix anneesで行なわれました。企画、出品者は芸術計画学科09卒業生と在学生で構成されています。
友達で集まっただけの展覧会と思えた展示場所に、個人の作品とは異なり、適度な大きさの段ボールボックスが5つ並べてありました。そのふたを開けるとそれぞれに作品らしきものから制作道具のようなものまで入っていました。展示コメントでは各々の大切なものを入れてあるとのことです。この作業は個人個人の作品だけでなく、5人で展覧会を行う共有感の展示だったのでしょうか。作品は未熟ながら、出品者の企画思考には、「差異と共有」というような大きなテーマがあったようです。
報告:加藤隆明 芸術計画学科講師 |
みなさんこんにちは、ゲイブルです!投稿ブログを紹介します! 「さよなら計画」 大阪市阿倍野区丸山通1-2-2 ギャラリーHP http://ru-pe.com 投稿:芸術計画学科講師 大橋勝先生 |