|
いよいよ受験本番! 試験実施学科は環境デザイン学科、キャラクター造形学科、文芸学科、放送学科の4学科。 受験生の表情はさまざま。会場に到着してほっとしている人、少し緊張している人、友達と一緒に来て互いに持参用具を確認している人たちなど。 明日は試験2日目。
|
|
いよいよ受験本番! 試験実施学科は環境デザイン学科、キャラクター造形学科、文芸学科、放送学科の4学科。 受験生の表情はさまざま。会場に到着してほっとしている人、少し緊張している人、友達と一緒に来て互いに持参用具を確認している人たちなど。 明日は試験2日目。
|
|
予報になかった昨日の雨もすっかりあがり、朝からさわやかな秋晴れの河南町です。 本日は、大学院入試と編入学の入試を実施しています。試験時間中、学内は静まり返っています。学園祭のときの喧騒とは対照的に人気がなく音もほとんどしない学内は、木々や建物が休息をとっているかのような雰囲気です。 天の川通りで上空を見上げると、少し高くなった青い空にようやく色付いてきた紅葉が映えています。大学のあちらこちらで紅葉が見られます。 学内の紅葉で一番見応えがあるのは入試課の窓から見える銀杏の樹ですが、まだまだ緑の葉が多く、地面が黄色の絨毯で敷き詰められるのはもう少し先のようです。 明日から推薦入学試験が実施されます。 昨日のブログに「大阪芸大への道」として、喜志駅→スクールバス乗り場の案内と学外試験場の案内をしていますので、出発前に再度ご確認を! |
11月1日(木) いよいよ平成20年度入学試験がはじまります。 美術・デザイン・舞台芸術・音楽・演奏 各学科は、10:00試験開始 工芸・写真・建築・環境デザイン・映像・キャラクター造形・文芸・放送・芸術計画 さて、今回は、「大阪芸大への道」ということで、 体験講座やキャンパス見学会などで、 ここで、大学の最寄駅の近鉄「喜志」駅から |
|
喜志駅地下の改札を出て、正面に見える階段を上がってください。 |
|
東出口を出て、右方向を見てください。金剛バスのバスロータリーが見えます。 |
|
さらに、消えかかった横断歩道を渡り、まっすぐ進んでください。 |
|
道沿い左手に「大阪芸術大学スクールバス乗場」があります。 入試当日のバスダイヤは以下のアドレスをご確認ください。 学外試験会場(札幌・東京・博多)の案内図は、以下のアドレスを見てください。
ザ・入試対策(1) 写真学科・放送学科 ザ・入試対策(2) 音楽学科ポピュラー音楽コース ザ・入試対策(3) 舞台芸術学科
|
|
昨日・一昨日と開催された学園祭開けの今日は、朝から片付けです。 大掛かりなメインステージは、プロの人たちによって大型重機を使い片づけがすすめられ、ピロティーや天の川通りの各会場では、サークルメンバーたち総出で協力し、一つ一つの部材が片付けられていきます。 きっと準備は、何日も前から参加メンバー同士「あぁーでもない、こうでもない。」「こうしたほうが面白い。」などなど打ち合わせをしながら、全体のイメージを組み立て、練習を重ね、実際の準備作業をワイワイ言いながら進めたことでしょう。 そんな準備を経て、みんなの気持ちがひとつになって、本番を思いっきり『HeartfulでArtjfull』に楽しんだ2日間。そのお祭りの盛り上がりを名残惜しみながら、今日の片付けとなりました。みなさん疲れもあるかとおもいます。どうか安全第一を心がけてください。
|
2007大阪芸術大学学園祭『HeartfulでArtfull – アナタの壁を崩壊する – 』
晴天の2日目です。午前中から活気が溢れかえっています。
日曜日ということもあり家族連れも多く、天の川通りは前に進むのも困難なほど大・大盛況です。
行き交う人の中に、何人も何人も卒業生の姿を見かけました。今日は、日本中でココが一番楽しいって事を知っているから卒業しても遊びに来てくれんでしょうね。まぁ、当然っちゃー、当然かぁ。
単なる模擬店やバンド演奏して騒ぐのが学園祭ではありません。芸大の学園祭はどこ見てもアートスピリッツが充満しております。ワクワク感も尽きることがありません。
たくさん撮った写真の極々一部を紹介します。
(撮影に協力してくれたみなさんありがとうございました。ひとつひとつの写真は小さくなってしまいました。ご容赦を。)
今、目の前にいる人との間にある壁を壊してもっと近づくために、アートに何ができるか?そんなテーマの今年の学園祭でした。
答えが出ました。みんな笑顔になりました。