2007年10月13日

新しい日常をプラスする

1013-1
1013-2
1013-4

こ・ら・ぼ!?
さすがー芸大!
といわんばかりに続々と学内で展覧会が開催されています。今回は在校生が学科の枠を越えて企画した「da!ly 日常のなかの閃きを集めた展示会[10.9(火)→10.12(金)体育館ギャラリー]のレポートです。

この企画に参加している学生は5学科(デザイン・建築・写真・美術・工芸)、4年次生を中心としたメンバー構成。「他学科の学生と一緒に色んな事をやってみたら楽しいのでは・・・」という事からスタートしたとの事。

ギャラリー内の空間は白い和紙のような柔らかい素材の紙で区切られていてとても心地良かったです。聞くところによると、搬入・展示に3日間かかったので(通常は1日)、結構大変でしたーとの声も。
展示作品は色々な視点から考えられた「da!lyなもの」がありました。バンドエード・名刺・measure(メジャー)etc・・・。

私事ですが、この原稿を作る為に使っているパソコン。日々の仕事にかかせないものに。無機質だけど何か視点をかえると見えてくるものがあるのかも?皆さんにとってのda!ly(毎日、日常)なものって何ですか?

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月12日

自分が感じたことを自由に素直に表現すればいい

1012-0

世紀のダ・ヴィンチを探せ!”をテーマに募集した本学主催の「国際アートトリエンナーレ2007」および「高校生アートコンペティション2007」ですが、最終審査日が近づきいよいよ各賞が決定します。

今日はそれに先駆け、今回審査をしていただくパリ・ポンピドウセンターのキュレーターであるロマン・ラクロアさん、ファッションデザイナーのコシノヒロコさんの講演会、そして、「現代美術と世紀のダ・ヴィンチを探せ!展」と題してのパネルディスカッションが開催されました。

会場へ入った時には、もう学生の熱気でいっぱいで開催時間前に立ち見の人が出始め、急遽椅子を追加するほどの大盛況でした。

ロマン・ラクロアさんの講演は、当然ですがフランス語なので通訳を交えて、時代の新しい息吹とともに生まれたポンピドゥセンターについて、フランスの歴史や美術館の歴史などに触れながら語られ、とてもアカデミックな講演でした。

 

コシノ・ヒロコさんは、色々な分野を手がけることで、刺激を受け、そして新しいアイデアが生まれるというお話では、まさにご自身をダ・ヴィンチ的と称され、ファッションデザインでは、縫う・切るだけではなく面白いテクニックの可能性に常に取り組んでいる様子をご自身の作品をスライドで投影しながら話され、発想の自由さ、柔軟さを感じました。時代を感じる触覚を持ちながら、自分が感じたことを自由に素直に表現すればいいというお話には、きっと励まされた学生も多かったのではないでしょうか?最後におっしゃった「努力することを忘れはしません」という一言もとても印象に残りました。

さて、厳しい審査の結果、“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”大賞に輝くのはどのような作品でしょうか?12月3日(月)→22日(土)には、本学芸術情報センターにて、その受賞作品による展覧会を開催します。是非、皆さんも観に来てください。

大阪芸術大学ブログトップへ 

 


2007年10月11日

大阪芸術大学グループ ポップスコンサート&ザ入試情報(2)

 jazz-pop

こんにちは 入試課です。
今回は、音楽系学科を希望の方にお知らせとご案内です。

来る11月9日(金)大阪のフェスティバルホールにて音楽学科ポピュラー音楽コース恒例のポップスコンサート「JAZZ &POPS 2007」を開催します。
今回のゲストは、あの小柳ゆきさんです。
プログラム第1部は、在校生及び教員によるJAZZステージ(ゲストはクラリネットの北村英治さん、サックスのMALTAさん)
第2部は、在校生によるポップス・ステージ
第3部は、「小柳ゆき」オン・ステージの予定です。


さらに、12月22日(土)には、こちらも恒例の「クリスマス・
ポップス・コンサート」を大阪中ノ島にある大阪中央公会堂(重要文化財)で開催します。
音楽学科ポピュラー音楽コースや演奏学科の在校生がクリスマスに因んだ楽しい曲を演奏します。


いずれのコンサートも観賞するためには入場チケットが必要です。入場チケットの入手方法等、詳細が決まり次第、あらためてお知らせいたします。

ということで、ザ入試対策(2)では、ポピュラー音楽コースの受験対策についての紹介です。

音楽学科ポピュラー音楽コースは、現在、9つの分野で構成され、分野ごとに入試課題が異なります。主に初見演奏(ヴォーカルは、初見視唱)及び実技試験等で選考されます。
*ドラムは、基本ストローク・初見演奏・実技試験、ベースは、スケール奏・初見演奏です。

音楽系の課題は、音という特質上、美術やデザインなどの造形系学科と異なり、入試カイドブック等に入試実技参考作品を掲載することができません。昨年度の課題のみが掲載されています。
これだけでは、課題内容が伝わりにくいと思いますので、以下に、受験対策ポイントを紹介します。

初見演奏(視唱)について
ポピュラー音楽コースの初見には、必ず伴奏音源があります。伴奏音源にあわせて演奏(視唱)してもらいます。ここでの注意点は、指定された楽譜をただ、機械的に演奏(視唱)するのではなく、リズムの特徴をつかみ、アーティキュレーションなどにも気を配りながら表現することです。また、コードネームに瞬時に対応できるようになることも大切です。


実技試験について
実技試験では、演奏の正確さやテクニックもさることながら、ミュージシャンとしての個性や素質(適性)も評価いたします。

あなた自身が音楽をどのように理解し、自分のものにしているかを評価いたします。

どうでしょうか?参考になりましたでしょうか?

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月10日

モーツァルトで脳内活性!?

1010-2
1010-1

昨日の雨はどこへやら、今日はすっかりお天気になりました。1010日(数年前までの「体育の日」)は1年の内で最も晴れの日が多いとされていますが、まさしくその通りですね。

さて、本日は学内で行われた演奏学科声楽コースの4年生による声楽コンサートの様子をご紹介致します。

お昼休みの1時間の間に実施されましたので、他学科と思われる学生や先生のお姿も見受けられました。歌い手とピアノ演奏者の2人1組で2曲ずつ順番に全4組が演奏されました。ちなみに今回の演奏者は全員女性でしたね。

どのような曲が演奏されたのか、ここで一部ですがご紹介致しましょう。

モーツァルト
♪「フィガロの結婚」より ケルビーノのアリア 恋とはどんなものかしら
Alma grande e nobil core K.578偉大な魂、高貴な心を
♪「ドン・ジョヴァンニ」よりツェルリーナのアリア いとしい人、その痛み

グノー
♪「ファウスト」より ジーベルのアリア 彼女に私の気持ちを伝えて

フォーレ
♪夢のあとに

彼女たちの声量の大きさ、その迫力にただただ感心するばかりでした。又、歌い終えた後の笑顔がとても印象的でした。このようなコンサートは声楽コースに限らず定期的に行われています。近々、別のコースも取り上げる予定です。
乞うご期待。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月9日

翼を持つような自由な心で描く

1009-1
写真左端:宮崎幸子さん 右端:末延國康先生
中央は展覧会の企画運営スタッフの在校生。
1009-2
1009-3

現在、展示ホールにて「宮崎幸子展覧会ありがとう」が開催されています。

宮崎さんは、生後まもなく脳性小児麻痺になり重度の障害を抱えながらも現在、精力的に創作活動をされている和歌山県在住の水彩画家です。

寝たきりだった生活の中に「表現すること」という光を見つけて、描き続けてこられたたくさんの水彩画の作品の数々。絵は誰からも教わることはなく独学だそうです。

「表現すること、絵を描くことは、いったいどんな意味を持っているのか。今一度考え直してみるいい機会ではないでしょうか」と、この展覧会の企画をされた末延先生(本学で美術科指導法の授業をご担当)は、おっしゃっています。

本日(9日)に宮崎さん本人が会場にお見えになり、創作活動に込めた思いと在校生へのメッセージをお話いただきました。

宮崎さんは作品を「自分の子供」のように思っているそうです。
「みなさん(の中に)は、上手になりたい、有名になりたいそんな思いで、絵を描いている方がいらっしゃるかもしれません。(私は)生を授かり生きている、この思いを絵で表現したいと思っています。どんなへんなデッサンでも、ヘタクソ(なデッサン)でも、生まれてきた限りは最後まで仕上げてあげたい。」
とても胸にしみる言葉でした。
「描ける喜び=生きる喜び」。普段の自分の生活の中では気付くことがなかった価値観でした。

宮崎さんの好きなものは「鳥」と「亀」と「さだまさし」さん、なのだそうです。ご自宅のアトリエは小鳥のさえずりが賑やかな環境のようです。

宮崎さんの描かれる作品には大好きだとおっしゃっている鳥などの動物、色鮮やかな草花、女性像が多く描かれています。
特に鳥を描いたものが多いのは、障害のため旅行するのが困難なこともあり、作品を通じて自分が鳥のように自由になり、広い世界を旅するからなのだそうです。
「亀」に関しては、「スピード化のこの時代ですが、障害者はゆっくりしか進めない。亀の歩く姿に『確実に生きる』ということを感じている」のだそうです。
どちらも素敵なお話でした。(ちなみに「さだまさし」さんに関しては歌詞が気に入っているそうです。)

初めて作品を見せていただいたときに思いましたがイメージ通り、心にけがれのない作家さんです。

右手の小指と薬指だけで筆を握り描かれた作品とは思えないほど表情豊かな描写とやさしい色彩の宮崎さんの作品。「身体に障害はあっても心は自由。何かにつまずき、葛藤を抱えている人の励みになれば」との思いで描き続けてこられたそうです。

「素敵な才能を持って、すばらしい先生に導かれ学んでいることを大切にしてください。人それぞれ人生が違うと思うので、自分の選んだ道をまっとうしてほしいと思います」というメッセージが集まったが在校生に伝えられました。

今、ブログの記事を書いている私の葛藤。
「このように活字にしてしまうと宮崎さんの本当のメッセージが伝わらない。」
宮崎さんは一つの作品の中にたくさんの思いとメッセージを込めて制作されているそうです。
そのメッセージは皆さん直接会場で感じ取ってください。

展覧会は芸術情報センター展示ホールで10月12日まで開催中。

大阪芸術大学ブログトップへ