2007年10月9日

翼を持つような自由な心で描く

1009-1
写真左端:宮崎幸子さん 右端:末延國康先生
中央は展覧会の企画運営スタッフの在校生。
1009-2
1009-3

現在、展示ホールにて「宮崎幸子展覧会ありがとう」が開催されています。

宮崎さんは、生後まもなく脳性小児麻痺になり重度の障害を抱えながらも現在、精力的に創作活動をされている和歌山県在住の水彩画家です。

寝たきりだった生活の中に「表現すること」という光を見つけて、描き続けてこられたたくさんの水彩画の作品の数々。絵は誰からも教わることはなく独学だそうです。

「表現すること、絵を描くことは、いったいどんな意味を持っているのか。今一度考え直してみるいい機会ではないでしょうか」と、この展覧会の企画をされた末延先生(本学で美術科指導法の授業をご担当)は、おっしゃっています。

本日(9日)に宮崎さん本人が会場にお見えになり、創作活動に込めた思いと在校生へのメッセージをお話いただきました。

宮崎さんは作品を「自分の子供」のように思っているそうです。
「みなさん(の中に)は、上手になりたい、有名になりたいそんな思いで、絵を描いている方がいらっしゃるかもしれません。(私は)生を授かり生きている、この思いを絵で表現したいと思っています。どんなへんなデッサンでも、ヘタクソ(なデッサン)でも、生まれてきた限りは最後まで仕上げてあげたい。」
とても胸にしみる言葉でした。
「描ける喜び=生きる喜び」。普段の自分の生活の中では気付くことがなかった価値観でした。

宮崎さんの好きなものは「鳥」と「亀」と「さだまさし」さん、なのだそうです。ご自宅のアトリエは小鳥のさえずりが賑やかな環境のようです。

宮崎さんの描かれる作品には大好きだとおっしゃっている鳥などの動物、色鮮やかな草花、女性像が多く描かれています。
特に鳥を描いたものが多いのは、障害のため旅行するのが困難なこともあり、作品を通じて自分が鳥のように自由になり、広い世界を旅するからなのだそうです。
「亀」に関しては、「スピード化のこの時代ですが、障害者はゆっくりしか進めない。亀の歩く姿に『確実に生きる』ということを感じている」のだそうです。
どちらも素敵なお話でした。(ちなみに「さだまさし」さんに関しては歌詞が気に入っているそうです。)

初めて作品を見せていただいたときに思いましたがイメージ通り、心にけがれのない作家さんです。

右手の小指と薬指だけで筆を握り描かれた作品とは思えないほど表情豊かな描写とやさしい色彩の宮崎さんの作品。「身体に障害はあっても心は自由。何かにつまずき、葛藤を抱えている人の励みになれば」との思いで描き続けてこられたそうです。

「素敵な才能を持って、すばらしい先生に導かれ学んでいることを大切にしてください。人それぞれ人生が違うと思うので、自分の選んだ道をまっとうしてほしいと思います」というメッセージが集まったが在校生に伝えられました。

今、ブログの記事を書いている私の葛藤。
「このように活字にしてしまうと宮崎さんの本当のメッセージが伝わらない。」
宮崎さんは一つの作品の中にたくさんの思いとメッセージを込めて制作されているそうです。
そのメッセージは皆さん直接会場で感じ取ってください。

展覧会は芸術情報センター展示ホールで10月12日まで開催中。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月8日

産学協同ドラマ第5弾「愛しのファミーユ」ON AIR

1008-1

10月に入りテレビ局各局で新番組(連続ドラマ)が続々と放映されていますが、みなさんがこの秋注目しているのはどんなドラマでしょうか?

大阪芸術大学とテレビ局がタッグを組んだ産学協同ドラマ第5弾「愛しのファミーユ」が放映されていますが皆さんはご覧になりましたか?

ファミーユとはフランス語で「家族」という意味。今回のテーマは「家族愛」ということでどんな内容か私も楽しみにしていました。

ドラマの主人公とその妹は本学舞台芸術学科の学生です。撮影は本学キャンパスや撮影所等で行われ映像学科の学生も制作に携わっています。

大森一樹映像学科長が監督の第1話を10月7日オンエアーのKBS京都で見ました。
内容を簡単に言いますと、今日は芸大で映画を学ぶ主人公・緑の20歳の誕生日。緑の家族構成は、父、母、妹の4人。緑の誕生日パーティーを家族で行う予定ですが、家族はすれ違いで直接の会話はなくメールでのやりとりが行われます。母から緑に大学の近くに住む祖父を連れて来てというメールが入り、祖父宅を訪ねますが不在。帰りの電車の中から外を眺めると偶然祖父を発見、祖父と2人で自宅に帰ります。しかし家に帰るとまだ誰も帰っていません。結局母から忙しいので宅配ピザを頼んでというメールが入ります。祖父の「メールばかりで今日は家族と話をしたか?」という問いかけに首を横に振る緑。祖父は「家族は顔を突き合わせて話をする。でないとそのうちみんな病気になってしまうぞ」と言って帰ってしまいます。

主人公・緑にとってはさびしい20歳の誕生日ですね。20歳の誕生日ってなんか特別な感じですよね。今はメールが当たり前で、顔を見て話せなくてもメールではいろいろなことが言えるというメリットもあると思うのですが、やはり主人公の祖父の言う通り顔を見て話をすることはとても意味があることで、相手の表情から伝わる大切なものがあると思います。

自分の20歳の誕生日がどうだったか、今となっては、もう思い出すこともできません。
先月、娘の誕生日に家族でささやかなお祝いをした時、
娘から「ありがとう」という言葉とうれしそうな表情を見て、親としてとても微笑ましい気持ちになりました。
メールでは伝える事ができない「言葉」や「表情」から伝わってくるものは、大いにあるのではないかと思います。

皆さんにとって「家族」とは、今どのような意味を持っているのでしょうか?
人それぞれあると思いますが、このドラマを見て客観的にもう一度家族というものを見つめ直してみても良いのではないでしょか

放送エリア&放映時間は、以下の通りです。
視聴エリア内の皆さん、第1話を見逃しちゃった方、
まだ始まったばかりですので、是非、見て下さい!
 KBS京都    毎週日曜 22:00-22:30
 tvk(神奈川)  毎週木曜 21:00-21:30
 千葉テレビ   毎週火曜 19:00-19:30
 奈良テレビ   毎週日曜 22:00-22:30
 サンテレビ     毎週火曜 20:54-
21:24
 三重テレビ   毎週月曜 22:50-23:30
 テレビ和歌山 毎週金曜 22:30-23:00

 詳細は番組ホームページで! http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/itoshi/

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月7日

大宝地区 子供と住民のための 大阪芸術大学コンサート

蝉時雨がいつの間にか鈴虫の鳴き声に変わり、日ごとに秋を感じさせる頃となりました。

さて、今回は、本学3号館ホールで開催された
大宝地区 子供と住民のための 大阪芸術大学コンサート」を紹介したいと思います。

本学の近隣にある「大宝地区」は、南河内郡河南町の南部に位置し、
近つ飛鳥」とも呼ばれる、歴史的な地区であります。
このコンサートは、その大宝地区の住民の方々をお招きして、
毎年、秋の訪れと共に開催されるこのコンサートは、
おなじみのポピュラー音楽からクラシックまで、
気軽に音楽にふれて楽しんで頂けるような内容となっています。 
学生たちが奏でるメロディ、地域の方々の温かいまなざし。
その両者が響きあうコンサートです。
当日、お越しになれなかった方へ、
このコンサートの魅力を少しでも感じ取って頂ければ幸いです。
10-6
10-6

開演前、会場には、すでに多くの子供たちや住民の方々が集まっていました。
一般的にクラシックの演奏会というと、かしこまった、かたぐるしい雰囲気なのですが、
今回のコンサートは、メンバー自身によるアレンジで、ディズニーの名曲から八木節など、
子供から大人まで十分に楽しめる企画でした。

午後2時開演
演奏学科3回生の茂山さんの司会で
最初のプログラム「木管五重奏」が始まりました。
ミッキー・ミニーに扮したメンバーが、フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットを奏でます。
曲の合間には、楽しいお芝居もあったりで、観客の笑いを誘います。
まるで漫才のようなトークに、会場の雰囲気はどっと盛り上がりました。

次のプログラムは、「クラリネット四重奏
びったりと息の合った演奏がこの季節にふさわしい秋のメロディーを奏でます。
クラリネットの温かい音色に会場全体が心地よい雰囲気に包まれました。

続いては、「サクソフォーン四重奏
お父さん・お母さん世代には懐かし「ピンクパンサーのテーマ」が、
子供達には、ドラえもんのテーマやとなりのトトロより「さんぽ」が演奏されました。
そして、おなじみのドリフターズの「盆まわし」の演奏で締めくくられました。

さらに続いて「打楽器アンサンブル
リズミカルな3台のマリンバを中心に
「March Humoresque」「大きな古時計」が演奏されました。
とても速いフレーズを正確に演奏するテクニックで聴衆を魅了していました。

そして、演奏会最後のプログラムは、「金管合奏
演奏学科森下次郎教授の指揮による総勢16名による金管アンサンブルです。
 10-6-3
イタリア民謡メドレー、星に願いを、八木節、サウンド オブ ミュージックと
こちらも、おなじみの曲ばかりが演奏されました。

以上、あっという間の1時間でした。
観る側と演奏する側が一体となって盛り上がることができ、とても楽しいひと時となりました。

大阪芸術大学ブログトップへ


2007年10月6日

Happyみーつけた☆

1006-0 
1006-2
1006-3
1006-4
1006-5
1006-6
1006-7 
1006-1

いきなりですが、質問です。
最近、立ち止まって何かをじっくり見たり、感じたりしてますか?

何々、忙しくて、そんな時間はない…と心で思ったあなた。Happyになる、お勧めしたいイベントがあります。今回はイベントのレポート編です。

artkish!2007(アートキッシュ!2007)と題したイベントが、923()から1021()の期間、大学の地元「喜志駅前通り商店街」で開催しているのを知ってましたか?

実は今年、スタートしたてのイベントなので、認知度はこれから回数を重ねていって…というところですよね。
とはいえ、記念すべき第1回!今回のコンセプトはずばり、「商店街をもっとアクティブな空間に創出するために、なにかイベントを企画できないか」です。

大学が一方的に請け負って動くのではなく、商店街の皆さんとディスカッションを重ねるなかで、地元とのアート&コミュニケーションの関わりを創出する初めてのプロジェクトです。

本学のサポートスタッフは芸術計画学科犬伏教授、学生の運営委員会(芸術計画・文芸・写真・映像・デザイン 各学科在校生)、広報スタッフ等で構成されています。

実際にイベントに行ってみると、喜志駅周辺は休日の穏やかな時間が流れていました。美術館に行くのとは違って、今日は買い物に来たんだったっけ?と錯覚しそうになる。

喜志駅前商店街&地元エリアの店舗等(40箇所)で、作品展示・DVD上映などをしています。

一般店舗等に入っての作品鑑賞。初めは緊張しながらお店に入っていたのですが、お店の営業状況によっては店主の方とお話が出来たり、アットホームな感じが程よく心地よかったです。

例えば、お米屋さんに舞台美術の模型作品、ガス・燃料屋さんに金属工芸作品、酒屋さんに版画作品、電気屋さんに写真作品etc…色々なお店での作品展示。ギャラリーのような展示スペースとは異なり、お店の状況にあわせた展示が必要だったとか。
例えば飲食店では食べ物に絵の具のにおいが移らないよう、陶芸やガラス工芸作品を選んだそうです。

Four-Leaf Clover Projectによる「四葉のクローバーキット」展示パネル一面にクローバーが並べた作品。コンセプトは「幸福の連鎖」。ただ、鑑賞するだけではなく、作品をじっくり観察し、その中にある「四葉のクローバー」を見つけると、展示パネルにある「四葉のクローバー」と同じものが1枚もらえます。

「本当に四葉はあるの?」と半信半疑ながらも、しばし真剣に作品とにらめっこ。見つけたときは思わず「あった!!」と、声に出してしまうほど。
この作品内にある「四葉のクローバーキット」1枚1枚は全て手作り。本数も多いことから、制作にはかなり根気が必要だったそうです。

大学の最寄駅である、喜志駅。
駅名の中にある「喜ぶ」の文字。
喜ぶ=Happy
Happyをいっぱい見つけに来て下さい。

artkish の様子はOUA-TV(大阪芸大テレビ)でもごらんいただくことができます。
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/ouatv/

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月5日

大学院芸術研究科・進学説明会を開催しました。

1005-5

1005-1

1005-2

1005-4

今日12:30から今年度第2回目の大学院芸術研究科・進学説明会を学内で開催しました。

 

先生や学生の授業時間の合間を縫って、昼休みの時間帯を利用した開催なので、12:00からの準備でしたが、既に開場を待つ人の姿が見られ、大学院助手さんに協力してもらっての大急ぎの会場準備となりました。

 

本学芸術研究科博士課程は、前期課程(芸術制作専攻・芸術文化学専攻)と後期課程(芸術専攻)から成りますが、会場は、芸術制作研究分野と芸術文化学研究分野として、それぞれの研究分野別で開催となりました。また、芸術文化学研究分野は、今年度から新しく大学院棟となった32号館が会場でした。

両会場とも各研究領域毎のブースを設置、各研究演習担当の先生方も続々と出席されました。

 

芸術制作研究分野会場では、芸術研究科長・佐野先生の開会の挨拶の後、各研究領域担当の先生の紹介。芸術文化学研究分野会場では、芸術研究科副科長・藪先生の開会のお話しの後、両会場で各研究演習担当の先生との個別相談が行なわれました。

 

大学院では、学生自身がより自主的に研究に取り組んでゆく必要があります。また、その研究指導をしていただく先生との関係も学部より密接なものになります。進学後、自身が研究したい内容やテーマについてやその研究指導がどのように受けられるのかを事前に担当の先生と直接お話しし、確認することは、非常に大切なこととなります。

 

今回参加した進学希望の方たちの中には、本学はもちろん他大学から参加、留学生の参加もあり、おのおのとても熱心に各目指す研究領域の先生と相談をされていました。

短い時間ではありましたが、とても意義のある機会となったかと思います。

今回の進学説明会に参加できなかった方も本学大学院への進学を希望し、話を聞きたいと思う方は是非、入試課へご連絡ください。

大阪芸術大学ブログトップへ