全国各地で開催させていただいております大阪芸術大学グループの進学説明会&相談会。 本日は静岡会場、仙台会場での開催でした。仙台の会場は地震のこともありましたが、予定通り開催させていただきました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
岩手・宮城内陸地震の被災者の皆様、関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 |
全国各地で開催させていただいております大阪芸術大学グループの進学説明会&相談会。 本日は静岡会場、仙台会場での開催でした。仙台の会場は地震のこともありましたが、予定通り開催させていただきました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
岩手・宮城内陸地震の被災者の皆様、関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。 |
昨日の大阪芸術大学とdddギャラリーのネッツ中継によるトークショーに引き続き、本日は天保山サントリーミュージアム・INAXシアターにて。
第1部は「大阪万博EXPO'70が描いた未来」をテーマに小松左京さん(SF作家)・永井一正さん・福田繁雄さんという日本を代表3人にクリエーターの方によるトークショー、そして第2部は「関西発クリエィティブの未来」をテーマに倉本美津留さん・服部滋樹さん(graf代表)のトークショーが行なわれ、豪華2本立てでした。
デザイン学科CDコースの3回生は昼からの授業が振り替え授業となり、トークショーに参加した学生からコメントを戴きました。
———
今日はJAGDA in OSAKA 2008の講演会に行ってきました。オープニングのグラフィックがきれいで、思わず見入ってしまいました。
まず、3人の方の紹介を聞いたのですが、小松左京さんは漫画などからSFに興味を持ったと聞いて、私たちも知るような身近な所での好奇心からここまで広げられているのはすごいと思いました。
そして、福田繁雄さんの大阪万博の話になったのですが、当時のポスター案や、ピクトグラムの作成についての話は、当時を思わせる面白い話でした。この時作られたピクトグラムが、現在でも海外で使われていると知り、感動しました。私たちが生まれる18年も前に行われた大阪万博に関わった方々の話なんて、普段絶対聞けないのでとても貴重な体験でした。
次に、関西クリエイティブの話になったのですが、倉本美津留さんはダウンタウンDXの構成作家ということで、どんな話だろうと思いましたが、関西弁で時に冗談もありの面白い話でした!大阪を東京に負けない“おもしろい都市“にしようという話を聞いて、私は関西に生まれて良かったなぁと感じることができました。
6人の方々の話は40分程だったのですが、あっという間で、もっと聞きたいと思える楽しい講演会でした。
本日、学内では「JADGA in OSAKA 2008」のイベントが行われました。「JAGDA」って何?と思われる方も少なくないと思います。「JAGDA」は日本グラフィックデザイナーズ協会のことです。JAGDAは毎年全国で総会と全国大会を開催しているそうで、全国大会は開催地の会員が企画・運営する、一般の方や学生も参加できる開かれたイベントなのだそうです。 設立30周年を迎えた今年、大阪でこの全国大会が行われることになっており、そのイベントの第一弾として「JAGDA・TDCコラボレーション dddギャラリートーク」が行われました。 会場となるdddギャラリーの様子をネット中継し、大阪芸術大学の会場(芸術情報センターAVホール)との二元中継で行われました。「JAGDA」と「TDC」、初の共同イベントの実現ということで、在校生にも大変刺激的なセミナーになったと思います。両方のデザイン協会の受賞者を迎えてのトークイベントは、dddギャラーの会場では三木健氏、大阪芸術大学の会場では松井桂三先生がナビゲーターを勤められました。 明日のブログでは、このトークイベントに参加した在校生に感想を聞いて記事にしてみたいと思います。 |
みなさん、北久保弘之先生ってご存知ですか?
北久保先生は1979年、15歳の時にあの有名なテレビアニメ「機動戦士ガンダム」で動画デビューをされたアニメーターで、1985年には初監督作品「くりいむレモンシリーズ」の「POPCHASER」を手がけられました。
そんなすごい方が大阪芸術大学の特別講義に来てくださいました。
ということで、私も学生たちに混じって講義を受けさせてもらうことに・・・・・。
教室は満席で通路や後ろに立ち見が出るほど!
北久保先生も「こんなにたくさん来てくれるとは!」と驚いていました。
講義の内容はアニメーターに限らず、「もの作りで大切なこと」や「絵を描くうえで大切なこと」を中心に話してくださいました。
また、北久保先生いわく、絵にも人間同様に成長期があるそうです。
身長がぐーんと伸びる時期と止まってしまう時期があるように、絵もどんどん上手くなる時期とそうでない時期、いわゆるスランプに陥る時期があるとおっしゃっていました。
絵の成長期がすごい時期は、15分前に描いた絵も見ていられない程だとか・・・・・。
最後の質疑応答ではたくさんの学生さんが質問をしていました。
「尊敬する人は?」「初めて見たアニメは?」などの質問が出てくる中、「睡魔に打ち勝つためにはどうすればいいですか?」という質問も!?
その答えには「精神を強く」ということでした。なんと北久保先生は最高4日と8時間寝ずに絵を描いていたことがあったとか。これにはビックリですよね。
他にも「夢を叶えるためにはどうすればいいですか?」という質問に「往生際の悪さ」という意外な答えが。
子どもがだだをこねつづけていたら、周りはそれに負けて言うことを聞くでしょ?それと一緒で自分が納得するまであきらめずやり続けることが大切なのだそうです。
なるほど!と思わず納得してしまいました。
大人になるにつれ、いろいろとあきらめることが多くなり、いわゆる聞き分けのいい子になりがちですが、ときには往生際悪くだだをこねてもいいのかなぁなんて思ったり。
少し話が逸れてしまいましたが、とにかく絵は「考えて描いた枚数分だけ上手くなる」のでよりはやくより多く描くことが上達のポイントだそうです。
みなさん、たくさんたくさん絵を描いて絵を成長させてくださいね。
北久保先生、貴重なお時間をありがとうございました。
是非また大阪芸術大学にいらしてくださいね。お待ちしています。
放送学科の2年生が入試課を訪ねてきてくれました。聞けば授業の中でドキュメンタリー番組の制作をするとのこと。その題材に「大阪芸術大学ブログ」を取り上げたいというのです。ブログの取材、の取材、というわけです。 こんなに地味なブログ制作の作業がドキュメンタリーとして本当に成立するのかなぁ?取材を受けるか、受けないか迷いました。裏側の作業はずっと秘密にしておきたい、そんな気持ち半分。認知度を上げることに貢献してくれるならありがたいっ!と思う気持ち半分。丁寧に相談に来てくれたこと、ましてや授業の一環なので協力はしてあげたいし・・・。どうしよう? 企画意図を書面で頂き、ドキュメンタリーの肝、その「落としどころ」を確認しました。『・・・視聴者にこのブログに興味をもってもらい幅広く学校を知ってもらえればよいと思う』とありました。こうなると入試課としては協力しないわけにはいきません。ちゃんとカット割を確認して、できれば顔はこっち側の角度から撮影お願いします・・・、なぁんて。 その後、仕事をしているとなんとなく入試課の外から視線を感じます。ガラスの扉の向こうから既に撮影は始まっていました。森本泰史さん、堀香菜子さん、田村和也さんの3人がカメラを持ってやってきました。まず、ホワイトボードに書かれたブログ制作メモの撮影から始まって、ネタ探しの様子、体育館ギャラリーの取材などカメラが私を追っかけてきます。私はもともと歩くのが早い上に、恥ずかしいので更に加速。自分でもなんとなく「わざとらしいなぁ」と思えるしぐさ満載で撮影は進んでいきました。 インタビューの中で「苦労は?」というのもありました。「苦労はやはりネタ探しですかねぇ・・・」。 残念ながらブログの取材ができなかったイベントを後から知ったときは結構ダメージがあります。もっともっと身近に大学を感じてもらうことがこのブログの目的ですから、できる限り続けて更新してきたいです。各学科に特派員さんがいればいいな、と思うこのごろです。 |