2007年12月25日

Cool Beauty

ME.6COLORS

ME.6COLORS 
ME.6COLORS 
ME.6COLORS 
ME.6COLORS 
ME.6COLORS 
ME.6COLORS

今年も残すところ、あと1週間たらず。
何かと慌しい日々を送っていませんか?
そのまま「流されたくないいっ!」と思った私。
デザイン学科グラフィックデザインコース・情報デザインコース2年次生6名による展覧会が行われると聞いて…行ってきました!

 ME.6COLORS
(ミー展 ?シックスカラーズ?)!
展覧会最終日(24日[])、クリスマス☆イブの午後、ギャラリー到着。展示スペースはとても落ち着ける空間。ノリの良いBGMに促され中へ…
今回は出展者全員が女性。

デザイン作品だけに「おしゃれ」で「かっこいい」今回のタイトル「ME」とは英語の直訳→「私」。
今の私たち6人の個性。それぞれの色を表現するというのがコンセプト。
早速、2名の出展者に話しを聞きました。

小松有佳さんは3作品を出展。その中から「幻聴」(アクリルガッシュ)について。動物が多く描かれているんですが、下絵(デッサン)の時、動物の写真資料などを見て何度も描き直したそうです。空想で描いていると思った私。恐れ入りました…

坂口絵美さんの「咲– 20th –」(アクリルガッシュ)。「デザインっぽくないでしょう!?」とご本人。いやぁ?、デザインの幅の広さに、あらためて驚きました!中心にある立体的な「花」がとても繊細かつ力強い印象を受けました。

個別に紹介出来なかった4人の作品も、それぞれの個性(色)を感じるものでした。
デザイナーさんと言えば「Cool」な印象。
今回取材に応じてくれた2人は…
とっても「CoolBeauty」でした。
協力ありがとう。

ME.6COLORS

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年12月24日

喜多俊之プロジェクト ? 光風景 ?

  
喜多俊之プロジェクト

喜多俊之プロジェクト

喜多俊之プロジェクト

喜多俊之プロジェクト

喜多俊之プロジェクト

現在、開催中の『OSAKA光のルネサンス』の目玉イベントとして22日から「光の館3DAYS in中之島公会堂」が行われています。
⇒OSAKA光のルネサンスブログ

大阪芸術大学 喜多俊之プロジェクト ?光風景?は、和紙と光が織りなす不思議な空間です。会場に入ればその意味がわかるはずです。きっと。

中之島公会堂3Fの中集会室は、喜多俊之先生指導もと大阪芸術大学伝統工芸サークルの学生たちが制作した光のオブジェで構成されており、外のイルミネーションとはまた違った空間演出です。
昨日あったポップスコンサートもそうですが、こんな立派な歴史的建造物をただ保存するだけではなく「使って生かす」この感じ。とても文化的でプレミア感が増します。

来場者の皆さんは静かにそーっと鑑賞されているので、その静寂が幻想的な空間を維持しているような気になります。

22日(土)には、中集会室横の特別室で「喜多俊之トークタイム」も行われました。インテリアやプロダクトの最先端のデザインが生み出されるイタリアで日本の和紙がとても注目を集めている現状と手すき和紙の製作現場や和紙を使ったインテリアのデザイン展開について映像を使いながらのお話でした。
喜多先生のトークタイムは22日だけですが、展示は本日2000までやっています。

     中之島公会堂3階 中集会室
入場料500円(中学生以下無料)
12
24日(祝・月) 13002000


大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年12月23日

クリスマス・ポップス・コンサート 2007

以前、このブログでお知らせした「クリスマス・ポップス・コンサート2007」が開催されました。
学内の約60バンドがエントリーし、そこから選ばれた23バンドが出演しました。
会場は、昨年に引き続き国指定重要文化財の大阪中央公会堂です。
大阪中央公会堂
すっかり大阪の冬の風物詩として定着した『OSAKA光のルネサンス』の期間中なので
美しくライトアップされていました。竣工は、1918年(大正7年)。
大阪中央公会堂
内部も建設当時の風格と、壮麗で優雅な美しさがそのまま残されています。
大阪中央公会堂 
大阪中央公会堂
爽快なアップナンバーから心に染み入るバラード、JAZZ、ROCKなどが演奏され、
会場は学生達の熱い熱気と共に大いに盛り上がりました!

大阪芸術大学ブログトップへ


2007年12月22日

今、何かをしなければっ! – 「碧」展 –

碧展

碧展

碧展

碧展

碧展

年内最後になる!?かもしれなかったギャラリーレポート。まだまだ学内で展覧会が開催されていました。さすが大阪芸大!!アーティストたちの作品制作への意欲は尽きることはありません。

いざ、レポート開始!!

本学中央を通っている通称「天の川通り」を総合体育館方面へ・・・コンビニ手前の植栽の下に、その展覧会の案内がありました。

「この文字はなんて読んだらいいのかなぁ?」そんなことを最初に聞いてみました。
“「碧(あお)」展”
「碧」の文字に込められた出展者6人の思い・・・青緑 半人前 若い・・・がそれぞれの作品をライトアップしている淡いBlueの光の中にも表わされているように感じ、焦りや不安といったような思いと、会場に作品のひとつとしての流れていた静かなメロディーや一瞬の映像として映し出される作品のはかなさが相まって伝わってきて、なんだかすこし胸がキュンとしました。

今2回生の6人は、何かをしなければ!というそんな気持ちに駆り立てられ今回のグループ展に取り組んだそうです。正規の授業が終了しているこの時期にどれくらい人たちが自分たちの作品を観に来てくれるのかな?なんていうことも気にしつつ...でも、思いのほか来観者がいて、コメントやアンケートを書いてくれたことがとてもうれしかったそうです。きっと共感した学生さんも多かったのだと思います。

今の思いを表現した「碧」という“色”から、この先、どんどんいろんなことに挑戦して、吸収して、6人6色それぞれの“色”を創りあげて、どんどん輝いていってください。

「碧」展  →12月22日(土)16:00まで
       於:体育館ギャラリー


大阪芸術大学ブログトップへ


2007年12月21日

クリスマスソングを歌って盛り上がるもよし。

YAMAHA20%OFF

学内YAMAHA店舗

クリスマス商品 20%OFF

あなたの好きなクリスマスソングは何ですか?
クリスマスも近づき街はイルミネーション等でクリスマスシーズン真っ盛りと言う感じですね。

一方、大阪芸術大学では正規授業が終了し、現在、集中講義・補講が行われています。少し落ち着いた感じの大学の雰囲気です。

クリスマスに向けてイベントを考えている人、またクリスマスなんて関係ないと思っている人と色々いると思いますが、芸大生らしく特に音楽系の方々はクリスマスソングを演奏してみるのってどうでしょう?

パーティでクリスマスソングを歌って盛り上がるもよし、ちょっと恥ずかしい、または引いてしまうかもしれないけれど好きな人に演奏するのもよし、音楽は人の心を動かす大切なものではないでしょうか?

今、大阪芸術大学内のYAMAHAでは通常は商品10%OFFなのですが、12月24日までクリスマスの商品と一部の輸入楽譜を20%OFFのセールを行っています。

聖なる夜にむけてクリスマスの曲をもう一度いろいろ見てみるのも楽しいのでは? いろいろなクリスマスの曲から新たな発想がわいてくるかもしれませんね。

大阪芸術大学ブログトップへ