2010年9月9日

自然のいたずら?それとも・・・

芝生の緑と空の青がマッチしていますね!!
 2日連続更新のゲイブロくんです☆★

 芝生にもキノコが生えるくらいすっかり緑が生い茂ってきました!!トンボやスズメたちがよく戯れている姿を目にして四季を感じています。

 毎日バス乗り場から歩いてOUA-TVのある総合体育館に向かいます。これが夏場はかなり長く感じるのですが、毎日歩いているとあちらこちらに新しい発見があって、ブログネタを探すにはちょうどいい道のりなんです。

自然のいたずらか?それとも・・・
 ふと芝生を歩いていて、思い出しました。そういえば、あそこにミステリーサークルがあったような…。

 去年の11月、総合体育館前の芝生広場に点々と存在する丸い斑点。これはまさしくあの有名なミステリーサークル!?

 まさか!!と思って二度見してしまいましたが本当にあったんです!!それも一つだけではありません!!その時に写真を撮ったんですが、なかなかブログ記事にする勇気がなく今日に至りまし・・・。

自然のいたずらか?それとも・・・

 あれから半年・・・。ミステリーサークルはその姿を消していました。果たしてあれは誰の仕業だったんでしょうか?ひょっとして宇宙人が…!?信じたいような信じたくないような…。そんなことがありました。今や芝生も綺麗な緑が生い茂って、学生たちの憩いの場となっています。

 夜遅くまで作業をして帰るときには全自動で水撒きされているんですよ。たまに気づかずに水浸しになることも…。

 猛暑が続いた夏も終わりを迎え、季節はもうすぐ秋!!寒い冬と暖かい春、芸大にどんな四季を見せてくれるのでしょうか?


2010年9月8日

光と音色のハーモニー

 

 
光の中浮かび上がる大阪城、とってもロマンチック!
 どうも、ゲイブロくんです。
 8月20日・金曜日に大阪城公園一体を約2万個のろうそく行灯で彩る夏の恒例イベント「大阪城・城灯りの景」が開催されました。

 大阪城天守閣70周年を機に、大阪の夜の賑わいを創り出そうと、大阪市が中心となって開催しているこのイベントは今年で10回目!!

ゆらゆら揺れるロウソクの炎に趣を感じますね!

 西の丸庭園にはシンボルモニュメントとして七色にきらめく「夢のかけはし」が登場!!ほかにも、1,000人の参加者が光る風船を持ってパレードする参加型アート「GINGA(ギンガ)」や、子どもたちが「海」をテーマにイラストやメッセージを描くキッズアートバッグ「あかりの水族館」など幻想的な光景を創り出しました。

淡い光と心地よい音色に包まれて・・・
     このイベントに大阪芸術大学グループも特別協賛しているんです★☆西の丸庭園特設ステージで「管楽の夕べ」と題した演奏学科の学生たちによる管楽器アンサンブルが披露されました!!

 太陽も沈み、ライトアップされた大阪城をバックに、フルートオーボエクラリネットによる木管五重奏の美しい音色と、約2万個のろうそく行灯によって創り出された幻想的な光のハーモニーは、真夏の暑さを和らげて癒しの空間を演出しました!!

 ボクも撮影に行きましたが、この夏一番涼しかった様な気が・・・ひょっとしてアートはヒートアイランド現象も止めるのでは?と思いながら撮影しました!!

 このイベントの模様は9月17日放送大阪芸大テレビでOA!!テレビを見る時は是非クーラーを切って、癒しの空間を体感してくださいね☆★


2010年9月6日

第32回ぴあフィルムフェスティバルPFFアワード2010 映像学科4回生山川公平君グランプリ受賞!!

 

おめでとうございます!


映画監督として
最も期待したいつくり手にPFFグランプリが贈られます。

受賞した山川君

 この度、山川公平君が 映像学科三回生必修科目である「制作2」の授業の中で作りました「あんたの家」が、ぴあフィルムフェスティバル(PFF)のグランプリを受賞しました!!同賞は日本映画界において、歴史ある若手監督の登竜門です。受賞者の多くは、プロの映画監督として第一線でご活躍されています!!

 この受賞を架け橋として、山川君には目指すべき第一歩をこれから踏み出してほしいです!!

主なPFFアワード入賞者
森田芳光(1978年) 犬童一心(1979年) 中島哲也(1982年) 塩田明彦(1984年) 塚本晋也(1988年)
矢口史靖(1990年) 熊切和嘉(1997年) 李 相日 (2000年) 荻上直子(2001年) 石井裕也(2007年)

若手映画監督の登竜門です!!

◆ PFFアワード グランプリに受賞した、現在のお気持ちは?
山川)一緒に制作したスタッフの仲間に感謝しています。
    大変光栄であるとともに、身の引き締まる思いです。

◆ 「あんたの家」を制作する経緯とは?
山川)映像学科入学にあたって一本、自分の作品を作らなければならないと思い
    「あんたの家」企画を考えました。また人工肛門の認知度をあげれたらいいなと思い制作しました。

◆ 本作の苦労した点は?
山川)介護を題材に取り上げながら、当事者でない人とも共感できる脚本にしたいと考え抜きました。
    また書ききった後、自分の引き出しの無さを大変痛感しました。
 

グランプリ受賞作品あんたの家
グランプリ受賞作品「あんたの家」<あらすじ>
初老夫婦が暮らす階段の急な木造モルタルアパート。
病により人工肛門となった夫とその介護にあたる妻。
老々介護の日常をリアルに描いた夫婦物語。

ビデオ/44分/カラー 英題:Your Home
監督:山川公平
脚本・編集:山川公平、冨山恵理 撮影:横田雅則 
音楽:山本陽子 照明:増田直人
出演:伊藤壽子、親里嘉次、高田若葉、高丸 仁、川村宏正、五十嵐玲子

大阪芸術大学はこのフェスティバルの常連校です!PIA FILM FESTIVAL  
″映画の新しい才能の発見と育成″
   テーマに1977年にスタートした
             映画祭のことです


 大阪芸術大学映像学科は、ここ数年におけるぴあフィルムフェステバルにおいて常連校となっております。

2009年:『chain』         加治屋彰人 審査員特別賞
2007年:『剥き出しにっぽん』 石井裕也 グランプリ/音楽賞
2005年:『トロイの欲情』       岡太地 準グランプリ/音楽賞/技術賞/観客賞
      『酸欠の海』           松上元太 観客賞                     
1997年:『鬼畜大宴会』         熊切和嘉 準グランプリ

今後の大阪芸術大学映像学科学生の活躍に目が離せません。

投稿:映像学科


2010年9月3日

今週末は大阪芸大まつりへ!!

 皆さんこんにちは、ゲイブルちゃんです!
 夏休み中、特別演奏会舞台芸術学科の公演など、様々なイベントをこのブログでも紹介してきました!早いもので9月に入り、後期の授業開始まで残すところあとわずかとなりました!残り少ない夏休みを楽しんで頂くためにも、今回は私ゲイブル一押しの、この夏最大の芸大イベントを紹介しちゃいます!

大阪芸大まつり、是非お越しください!

 

 9月5日日曜日平城遷都1300年祭平城宮跡会場まほろばステージにて、大阪芸術大学が、一日ステージイベントを繰り広げます!その名も「芸大まつり」!!              ステージのみならず、平城宮跡会場が芸大一色に染まります!!
 というのも、今回のイベントでは、まほろばステージだけでなく、平城宮跡会場のいろんな場所から、中継車を使っての中継も行う予定なんです!
 平城宮跡会場では、まほろばステージの他にも、平城宮を警護していたといわれる衛士隊の再現や、色鮮やかなあをによしパレードなど、たくさんの見どころがあるので、芸大のステージを見ながらも、会場内の様々な催しものに興味を持ってもらおうと企画しました!先日洗車をした大阪芸術大学中継車もお目見えですよ!

 

 

 

せんとくんとのコラボレーションも見られるかも!?
 この日は一日中芸大グループが豪華なステージイベントを繰り広げます!
 演奏学科による打楽器アンサンブルや、音楽学科の学生たちによるバンド演奏ヒーローショー大道芸のステージまで!せんとくんとのコラボレーションもあるかも!!

 この夏最後の想い出に、友達や家族みんなを誘って芸大祭りに是非お越しください!せんとくんと一緒に私ゲイブルも待ってます!
 もちろんこのステージの模様は後日大阪芸大テレビでも放送しますからお楽しみに!!


平城遷都1300年祭

大阪芸大祭り

とき:2010年9月5日(日)12:00開演
ところ:平城宮跡会場交流広場(通称せんとくん広場)まほろばステージ

プログラム
打楽器アンサンブル     【演奏学科】
アクションパフォーマンス   【芸大パフォーマンスドール】
金管アンサンブル       【演奏学科】
SKY               【演奏学科】
ヒーローショー                  【Geidai Action Team】
平城宮跡会場内中継        【放送学科】
J-Band Project                【音楽学科】
SENTER                        【音楽学科】
ポピュラー音楽コース1・2回生ゴスペル 【音楽学科】

問合せ
大阪芸術大学
TEL:0721-93-6093


2010年9月2日

中継車クン、いつもありがとう!

 皆さんこんにちはゲイブルちゃんです!
以前のブログでもお伝えしたように、9月5日平城遷都1300年祭のまほろばステージ大阪芸術大学の1日ステージイベントが繰り広げられます。出演者たちは、夏休み中にも関わらず、学校に来て練習してくれています!暑い中本当にお疲れ様です!

日頃の感謝をこめて!
 さて、このステージに登場するのは、大阪芸術大学の学生たちだけではありません!いつも学生たちの実習をサポートしてくれている大阪芸術大学の中継車も一緒に頑張ってくれるんです!今回は、まほろばステージだけでなく、平城宮跡会場内のいろんな場所から中継車を使っての中継も予定しているんですよ!
 学外でたくさんの人の目に留まるので、中継車クンもおめかし!ではないけれど、綺麗になっておきたい!…というわけで、今日は放送学科副手さんたちが、洗車をしてくれました!

 普段この中継車では、カメラが写している映像を総合的に見て、どの画を使うか決めるスイッチングという作業や、音声の大きさやバランスを整えるミキシングという作業をしています。中にはたくさんのモニターがあり、見た目以上にたくさんの機材が積み込まれているんですよ!

ゴシゴシ・・・

 まだまだ残暑厳しい日差しの中、デッキブラシやスポンジを手にゴシゴシゴシゴシ…。うーん、汚れはなかなか頑固なようです!側面だけでなく、タイヤのホイールや車の上もしっかりと!
 キャンパス見学会や中継実習ではいつもお世話になっています、どうもありがとう、という思いを込めて!

細かい部分もしっかりと!
 びしょ濡れになりながら愛情込めての洗車です。でもなんだか涼しそうで私ゲイブルもちょっとうらやましいな…。でも残念ながら仲間に入ることはできません、だって大切なカメラが濡れちゃうから!しっかりと取材をして、ブログに掲載するという使命を全うしなくては!

 洗車終了!とっても綺麗になりました!
 みなさん、9月5日は学生たちだけでなく、大阪芸術大学の中継車にも注目ですよ!