こんにちは!ラジオ大阪OBC1314にて毎週木曜日に絶賛放送中の大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!
先週もこのブログでクリスマスのお話をさせていただきましたが、この一週間で寒さもいっそう厳しくなり街もイルミネーションに彩られて、ますますクリスマスムードに溢れてきましたよね!みなさんは、クリスマスと言われると何が思い浮かびますか?たとえば、クリスマスケーキや、サンタさん、トナカイ、それこそイルミネーションなど、色々あると思います。ちなみに私はまっさきにお菓子が入った長靴を思い出します!と、それはさておき。
実は毎年このクリスマスの時期に、夢を追う中学生や高校生達の熱い戦いが繰り広げられていることをみなさんはご存知でしょうか?
軽音楽の甲子園とも呼ばれている、高校・中学の軽音楽系クラブのコンテスト。その名も『We are Sneaker Ages』!なんと今年で32回目を迎える長い伝統を誇るイベントなんです!この『We are Sneaker Ages』には大阪芸大も特別協賛しているんです!
そこで、今週と来週の2週に渡り、この『We are Sneaker Ages』の本番を直前に控えた出場されるみなさんの声と演奏曲をどーんと大特集でお届けします!
8月の予選からスタートした『We are Sneaker Ages』。今年はなんと134もの学校が名乗りをあげました!そして、12月25日のクリスマスの日に、決勝に残った20校によるグランプリ大会が大阪のベイエリアにある「舞洲アリーナ」にて開催されます!
今日の放送では、グランプリ大会に駒を進めた20校のうち、出場順に10組を紹介します!
1組目 奈良育英高等学校 軽音楽部
2組目 同志社高等学校 軽音楽同好会
3組目 峰山高校 軽音楽部
4組目 天川中学校 音楽部
5組目 近畿大学附属高等学校 英語同好会 E.S.S.S.
6組目 四条畷学園高等学校 歌声部
7組目 大阪女子高等学校 軽音楽部
8組目 プール学院高等学校 フォークソング部
9組目 桜宮高等学校 音楽部
10組目 星林高等学校 軽音楽部
みなさん元気にそして熱く『We are Sneaker Ages』にたいする想いを語ってくれました!『We are Sneaker Ages』を見に行こうと思っているリスナーの方はもちろん必聴ですが、この放送を聴いてから、ぜひことしのクリスマスは『We are Sneaker Ages』でパワーみなぎる生徒さんたちのパフォーマンスをお楽しみください!
さあそして、今日のプレゼント!
「一般入学試験」のスタートを記念し、大阪芸大のオリジナルタオルを3名様に差し上げます!
プレゼントの応募方法は、今日の放送でチェックしてぜひゲットしてくださいね!
さあ、今日の放送はラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間アート情報満載でお送りします!


この日は4曲の場当たりだったのですが、最後の曲に噂に聞いていた美術セットが登場!
このセットのどこがおもしろいのかというと、通常の舞台では美術などのセットを使う場合、バトンと呼ばれる装置1本1本にセットを吊るしていきます。
さて、今日は放送学科3年生の「広告実習2」の授業にお邪魔しました!!
今年のテーマは『6ちゃんねる CM制作するんだがいい案が浮かばない件について』
学生を代表して、発表会のディレクターを務めている河名紫苑さんにインタビュー!
これは1940年半ばからフランスから興ったアンフォルメル(非定型の芸術)やアメリカから発生したアクション・ペインティング(運動や身振りの抽象絵画)などを源流とする抽象絵画に思えます。しかし、これなの絵画と根本的に異なる事があります。アンフォルメルやアクション・ペインティングは第二次世界大戦後人間の不条理を感じた芸術家達が理性的でクールな作品に疑問を抱き、人間のイメージ像の破壊であったり、即興性を重視した制作方法で自らの存在の探求や触覚を中心に置いた身体感覚での絵画制作が行なわれていました。
林さんの作品はこのような制作方法を取りながらも、社会状況も時代も文化も異なるこの日本で制作を続けているのには別な内容があると思われます。
これは制作方法の過程が「深層の言葉」であり、5色の色を重ねながら破壊していく過程に、色彩同士が反応し新たな色彩が発生するのを捉えようとし、そしてそこに新たな絵画言語「表層の言葉」が表れた時、手を止めるということです。作業手順は類似していますが内容は異なると思います。ヨーロッパ、アメリカのそこに行き着く歴史を考えると林さんの作品はキャンバスや絵の具、素材の状態に制作姿勢を委ねながら、作り手と作品の関係を対等に捉えているように思います。
さて、今週の大阪芸大テレビ。
このイベントは、飛鳥の石造物群などの古代アートと現代アートとがコラボレーションし、芸術の本質を時空を超えて実証するとともに、奈良・飛鳥を世界に向かって発信するというものです。
続いては、特集コーナーです!