2014年11月18日

世紀のダ・ヴィンチを探せ!高校生アートコンペティション2014

大阪芸術大学では“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”というスローガンの下、高校生を対象としたアートコンペティションを毎年開催しています。
今年で8回目の開催となる当コンペティション。45の都道府県から329校1899点もの作品が寄せられました。
先達て行われた最終審査には芸大グループの教授陣が一堂に会し、回を増すごとにクオリティーの上がる甲乙付け難い優秀な作品達を前に、白熱した議論が繰り広げられました。

その結果が11月24日の授賞式にて発表となります。

今年のグランプリは誰の手に。世紀のダ・ヴィンチは見つかったのか。
是非あなたの目で確かめに来て下さい。
授賞式、展覧会共に入場自由です、どなた様でもお気軽にご参加ください。
皆様のご来場、お待ちしております。

“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”高校生アートコンペティション2014

授賞式
日時:2014年11月24日(月・祝) 11:00~
場所:大阪芸術大学芸術劇場

展覧会
日時:2014年11月24日(月・祝)~12月13日(土) 10:00~16:00 (日・祝休館)
(但し11月24日は12:45~16:00)
場所:大阪芸術大学芸術情報センター1F展示ホール

お問い合わせ
大阪芸術大学藝術研究所事務室
〒585-8555 大阪府南河内郡河南町東山469
TEL:(0721)93-1398  FAX:(0721)93-5746
E-mail:hunt-h@osaka-geidai.ac.jp

投稿:藝術研究所


2014年11月17日

ラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」

最近、寒いですね。
みなさん、風邪など引かれていませんか?
これからインフルエンザなども流行ってきますので、体調管理をしっかりしていきたいですね!!

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で今年4月から教授として就任された田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」を率いる内藤裕敬さんが、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、放送学科卒業生で歌手グループ「チェリッシュ」のメンバーである松崎好孝さんです!



チェリッシュは、1968年に名古屋で結成されたバンドで、1971年に「なのにあなたは京都へゆくの」でデビュー。
1973年にリリースした「てんとう虫のサンバ」は、現在も結婚披露宴などで歌われ親しまれています!

今日は、松崎さんの幼少期からチェリッシュ結成までの話にスポットを当てます!!
音楽に興味を抱いたきっかけや、グループ結成当初の話題など、盛りだくさんです!

「大阪芸大スカイキャンパス」
11月17日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(OUA-TV)


2014年11月14日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

11月も折り返し地点!
今月後半も、大阪芸大ではさまざまなイベントを行います。
明後日・16日(日)からは、大阪芸術大学スカイキャンパスで「青木琴美原画展」を短期大学部の主催で開催します!
大人気漫画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の作者・青木琴美先生の初めての原画展です。
また、同じく16日(日)からスカイキャンパスで「第17回大阪芸術大学グループ 学生作品オークション 作品展示販売」も開催!
学生たちの作品をご覧頂き、気に入った作品があればその場で入札することができる展示会です。
どちらもお見逃しなく!!

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪芸術大学所蔵品展「大阪芸術大学 半世紀のあゆみ」の話題からお伝えします。
大阪芸術大学が開学して、今年で50年を迎えました!
この展示では、開学当初の様子や、各校舎が次々に建設されていく様子を写真や資料、模型で紹介しています。
また、歴代の教員や卒業生、博物館の所蔵品なども併せて展示。
まさに半世紀のあゆみを感じることのできる、見応えたっぷりの所蔵品展となりました!!

 

続いて、大阪芸術大学グループの学園祭特集!!
まずは短期大学部の学園祭、通称「芸短祭」の模様を、放送学科3年生の沼口紗也香さんがリポートしてくれました!
個性たっぷりの模擬店の他に、マグロの解体ショーなどの様子もお届けします。

 

そして、大阪美術専門学校の学園祭「美専祭」には、放送学科1年生の氏師出雲さんが行ってくれました!!
美専祭と言えば、学生たちこだわりの本格メニューが並ぶ模擬店は必見!
また、学生オリジナル作品の販売が行われているのも、美専ならではです。

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時40分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
11月14日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:40から
11月15日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2014年11月13日

図書館所蔵品展「リヒャルト・シュトラウス生誕150年-後期ロマン派の大作曲家・指揮者-」

大阪芸術大学図書館では、4階の展示スペースでおよそ1ヶ月ごとにテーマを変えて所蔵品展を開催しています。
9月から10月にかけては、「ヴィクトリア朝の自由奔放な空想力の飛翔 ウォルター・クレインの挿絵本」と題して絵本の挿絵作家ウィルター・クレインの作品が紹介されました。

そして、今月28日(金)までは「リヒャルト・シュトラウス生誕150年-後期ロマン派の大作曲家・指揮者-」が開催されています。


シュトラウスはバイエルン王国の首都ミュンヘンで1864年に生まれた後期ロマン派の作曲家です。

こちらには、シュトラウスが作曲したオペラ「ばらの騎士」の楽譜、資料が展示されています。

劇中で婚姻の印として銀の薔薇が登場するのですが、これは本物の薔薇に金メッキを施した珍しい小物。


また、衣装デザインなども紹介されており、展示によってオペラの世界観を垣間見ることができます。

また、シュトラウスの代表作、「アルプス交響曲」や「交響詩《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》」などの楽譜も紹介されています。


この楽譜は、シュトラウスの自筆譜です!

そして、図書館所蔵のシュトラウスにまつわる書籍も併せて並べられています。
展示で興味を持ったら、その場で本を手にして見ることもできるなんて、図書館ならではですね!!

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「リヒャルト・シュトラウス生誕150年-後期ロマン派の大作曲家・指揮者-」
10月30日(木)-11月28日(金)
図書館4階展示コーナー

投稿:島田(OUA-TV)


2014年11月11日

大学ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリー開催中!!

大阪芸術大学博物館も参加しているかんさい・大学ミュージアムネットワークでは、「大学ミュージアムをめぐるバスツアーとスタンプラリー」を開催中!

かんさい・大学ミュージアムネットワークは、大阪を中心とした関西圏にある大学ミュージアム(博物館・美術館・文学館等)が共働して、昨年度に立ち上げました。
大学組織の枠組みを越えて、長年蓄積してきた知的情報や資源を効果的に公開・活用し、人材育成や地域貢献を目指すものです。

今回は15の大学ミュージアムがスタンプラリーの対象になっています。
それぞれのミュージアムのイメージに合わせたデザインのスタンプが設置されていて、6つ分のスタンプを集めるとミュージアムグッズの詰め合わせがプレゼントされます。
このスタンプのデザインの多くは、大阪芸術大学デザイン学科の学生たちが手がけているんですよ!

ちなみに、全てのスタンプを集めるとこんな感じになります!!


ぜひ、この機会にいろいろな大学ミュージアムの扉を開いてみてくださいね!

大阪芸術大学博物館では、今日11日(火)から、所蔵品展「ジャーナリストでアーティスト-「アンリ・カルティエ=ブレッソン自選コレクション」より」が開催されています!!
この展覧会では、20世紀を代表する写真家のひとり、アンリ・カルティエ=ブレッソンが世界各地をめぐって撮影した作品約80点が紹介されています。

出品内容:「アンリ・カルティエ=ブレッソン自選コレクション」より
前期〈ジャーナリストとしてのアンリ・カルティエ=ブレッソン〉 約40点
後期〈アーティストとしてのアンリ・カルティエ=ブレッソン〉 約40点  計約80点
会期:前期 2014年11月11日(火)~11月22日(土)/後期 2014年11月27日(木)~12月9日(火)
時間:11:00~18:00

>>詳細

投稿:島田(OUA-TV)