2016年11月14日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

今月から、舞台芸術学科各コースの学内公演がスタートしています。
今週は…
11月14日(月)【演技演出コース 3回生 売文社】
11月15日(火)【演技演出コース 3回生 青鞜社】
11月19日(土)【舞踊コース 3回生】
のコースが公演を行います!
興味のある方は、ぜひお越しください。
>>詳しい場所や時間はコチラ!

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、放送学科卒業生でテレビ番組プロデューサー・演出家の林敏博さんです!

DSC_8763 DSC_8806

林さんは、これまでにも数々のバラエティ番組を手がけられており、現在は「プレバト!」「浜ちゃんが!」「ケンゴロー」「芸能人格付けチェック」などを担当されています。
今回は、林さんの幼少期から高校時代までの話を伺います。
とにかくやんちゃな少年だったそうですが、大阪芸大に入学したいと思われたきっかけはなんだったのでしょうか?

「大阪芸大スカイキャンパス」
11月14日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年11月11日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still1111_0000011月11日。
今日は、記念日の数が特に多い日です。
「ポッキー&プリッツの日」「きりたんぽの日」「美しいまつ毛の日」さらには「チンアナゴの日」など、1111という形に由来したものが目立ちます。
4匹並んだチンアナゴ、可愛いですね。笑
たくさんある記念日の中で私が特に気になったのは、「コピーライターの日」です!
ペンと鉛筆を立てた様子から制定されたそうです。
こうして日々、大学のことをブログに綴る仕事をしている私ですが、もっと読む人の心に残る文章が書けたらなぁと。
精進して参りますので、これからも大阪芸大ブログをよろしくお願いしますね♪

 

Still1111_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、デザイン学科の学生たちが企画したハロウィンイベントの話題からお伝えします!
まずは、梅田ロフト
生活雑貨やインテリアなどを扱う館内には、学生が描いた可愛いモンスターが登場し、ロフトのハロウィンをトータルコーディネートしました!
続いて、駅ビル・天王寺MIO
こちらでは、来客者が”気軽に楽しめるイベント”をテーマに、フォトスポットの設置と、週末限定のフェイスペインティングイベントを開催♪
ぜひ、番組でご覧ください★

 

Still1111_00002続いて、日本のクラシック界の巨匠で大阪フィルハーモニー交響楽団の主席指揮者として活躍されている井上道義さんの特別講義をご紹介します!
この講義は、来年開催される「第55回 大阪国際フェスティバル2017」での演奏会の広告デザインを、本学デザイン学科の学生が制作することをきっかけに実現したものです。
楽団事務局の福山修さんも加わり、大阪国際フェスティバルの歴史や、演奏会で披露されるバーンスタイン作曲”シアターピース「ミサ」”の解説が行われました。

 

Still1111_00003最後に、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする「OUAシアター」のコーナーです。
今回は、キャラクター造形学科全允貞さんの卒業制作作品「メモワール」をご紹介します。
独特の優しいタッチで描かれたキャラクター。
最後には、思わずぽろりとしてしまう展開が…?

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
11月11日(金)
サンテレビジョン 24:45から
11月12日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年11月10日

ブレッソン「自選コレクション」展示替えしました!

とるにたりない些細なものが、写真では重要な主題になる。
ふとした人間味あるディテールがライトモチーフになり得る。
私たちは、私たちをとりまく世界を見つめ、それをある種の証として見せる。
フォルムが互いに織りなす有機的なリズムは、出来事の事件性をきっかけに生まれる。
アンリ・カルティエ=ブレッソン(『決定的瞬間』序文より)

IMG_0331
所蔵品展「時代をみつめる眼―アンリ・カルティエ=ブレッソン」―大阪芸術大学所蔵の「自選コレクション」全411点から、その魅力を読み解く― <後期>の展示がスタートしました!

IMG_0338
アンリ・カルティエ=ブレッソンについては、<前期>のブログ記事をご覧くださいね。

前期はブレッソンの出身地であるフランスから始まり、イタリア、スペイン、ポルトガルなどのヨーロッパ各国で撮影した作品が展示されましたが、後期の展示では、アジアやアメリカなどで撮影された写真と、ポートレート写真189点を紹介しています。

まずは、トルコ・イスラエル・エジプト・イラン・モロッコ

IMG_0339 IMG_0343

インド・パキスタン・セイロン

IMG_0344 IMG_0345

インドネシア

IMG_0349 IMG_0352

中国・モンゴル

IMG_0354 IMG_0356

日本

IMG_0372 IMG_0373

アメリカ・カナダ

IMG_0358 IMG_0364

メキシコ・キューバ

IMG_0374 IMG_0376

そしてポートレート作品です。

IMG_0378 IMG_0387

今回の展示でも、ブレッソンらしい表現がたくさん見受けられました。
人物の上に偶然重なった影がまるで模様のように効果的に撮影されていたり、建物の形と人影が絶妙なバランスで写真の中におさまっていたり…
絵画のような美しい構図の写真ばかり!!

IMG_0361 IMG_0347

また、ポートレートのコーナーには、20世紀を代表する芸術家や文化人たちの姿が一同に集められており、ブレッソンが生きた20世紀という時代の豊かさと激しさが伝わってきます。

IMG_0383 IMG_0381

顔の表現ほどはかなく、うつろいやすいものはないだろう。
そんな顔があたえる第一印象は往々にして正しい。
その後、互いに顔をあわせる機会が増えると、その人物のいくつものべつの表情を知ることになるが、
親密になればなるほど、内面の奥深くを表す表情を捉えることは難しくなる。
ポートレートにはどんなカメラ位置よりも、決定的瞬間と心理学が必要だ。
アンリ・カルティエ=ブレッソン(『決定的瞬間』序文より)

IMG_0386
みなさんもぜひ、ブレッソンがとらえた時代の表情をご覧ください!

IMG_0392
所蔵品展 「時代をみつめる眼―アンリ・カルティエ=ブレッソン」
―大阪芸術大学所蔵の「自選コレクション」全411点から、その魅力を読み解く―

後期:2016年11月9日(水)~11月19日(土)
開館時間 11:00 ~ 18:30
休館日 日曜日、祝日
会場 大阪芸術大学 展示ホール(芸術情報センター1階)

★ギャラリートーク 追加開催!
11月17日(木) 12:40~
講師:飯沢耕太郎(大阪芸術大学写真学科教授)
参加費無料。当日会場にお集まりください。

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年11月7日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

今日・11月7日は、二十四節気(1年を24等分して表したもので、現在でも季節の節目を表す言葉として使われているもの)の「立冬」です!
名前の通り「冬の始まる日」とされ、日本各地で紅葉が進み、北日本では初雪の便りが聞かれる頃でもあります。
また、11月7日は語呂合わせで「いい(11)な(7)べ」…ということで、「鍋の日」でもあるのだそうですよ。
寒くなってくると、美味しい鍋が食べたくなりますよね。

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今週も、いつも番組を収録している、あべのハルカス24階の「大阪芸術大学スカイキャンパス」を飛び出して、京都・太秦にある「東映京都撮影所」から番組をお送りします!
今日のゲストは、映像学科卒業生で、東映で監督・助監督として活躍されている匂坂力祥さんです!

IMG_9780 IMG_9798

匂坂さんは、東映入社後数々の作品で助監督として経験を積まれ、今年2月にテレビドラマ「科捜研の女」で監督デビューされました!
番組では、匂坂さんがなぜ大阪芸大に入学しようと思われたのかや、芸大での思い出、また監督・助監督のお仕事をお伺いします。
ちなみに、助監督には「チーフ」「セカンド」「サード」という3種類があるそうで、それぞれの役割が違うのだそうですよ。
詳しくは、番組でお聴きください♪

「大阪芸大スカイキャンパス」
11月7日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年11月4日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still1104_00000本日の大阪芸術大学では、スポーツ推薦入試と大学院[前期課程]の入試が行われました。
受験生のみなさん、お疲れさまでした!
明日・明後日の2日間は、推薦入試が行われます。
学科によって日程が異なりますので、ご注意くださいね!!
● 平成28年11月5日(土) デザイン・写真・映像・文芸・芸術計画・舞台芸術・音楽 各学科
● 平成28年11月6日(日) 美術・工芸・建築・キャラクター造形・放送・演奏・初等芸術教育・アートサイエンス 各学科

 

Still1104_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、大阪南港のATCホールで行われた「LIVING&DESIGN 2016」の模様からお届けします。
このイベントは、家具やインテリアなど住空間の新しいスタイルを提案する見本市で、今年で8回目の開催となります。
毎年、本学デザイン学科の学生たちも参加しており、さらに展示会自体の総合プロデューサーをデザイン学科教授の喜多俊之先生が務められています!
ぜひ、その様子を番組でご覧ください!!

 

Still1104_00002続いて、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです!
今回は、今年7月に開催された演奏学科ポピュラー音楽コースの演奏会「Jazz&Pops」で卒業生ゲストとして出演したDABIDE’S fireのステージをお送りします!!
DABIDE’S fireは大阪芸大で結成されたロックバンドで、ダンスナンバーやメロディック且つエモーショナルな楽曲を掲げ、全国区で活動しています。
めちゃくちゃ格好いいステージなので、見ないと損!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
11月4日(金)
サンテレビジョン 24:45から
11月5日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から