2017年10月24日

地元中学校で子供たちに合唱指導

10月12日(木)に富田林市立喜志中学校、16日(月)に富田林市立第一中学校に本学学生が合唱指導のため訪問しました。

それぞれの学校では、10月下旬に学校内で合唱コンクールにむけて各クラスで練習が盛んに行われています。そんな中、各学校より合唱指導の依頼を頂き、本学の音楽学科と演奏学科の学生が公募により参加しました。各学校に指導に行くまでには、大学での授業終了後に模範演奏できるように練習を行い、また、あらゆる場面での指導法をディスカッションして練り上げました。

当日は、各クラスの練習時間に本学学生がお邪魔をして、歌詞の表現方法、発声練習やパートごとの練習などを行いました。隣の教室で合唱練習しているクラスもあり、お互い少しでも大きな声で歌おうとしていて、廊下まで子供たちの声が響きわたっていました。また、富田林市立喜志中学校では、音楽室で各クラスのパートリーダーと本学学生が模範演奏も行いました。

卒業後の進路として学校の先生を目指している学生も参加しており、自分自身の指導力を高める機会ともなり、有意義な時間を過ごしました。

次年度以降も、地元の学校と交流を深めていきたいと思います。

(富田林市立喜志中学校)

(富田林市立第一中学校)

 

報告者:演奏学科教授 眞野悦子(指導)・演奏学科副手 道旗直子(ピアノ伴奏)・就職課 川村良広


2017年10月23日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

“超大型”と謳われた台風21号…みなさんがお住まいの地域は、大丈夫でしたか?
昨日は台風の影響を受けて、大学内で予定されていた公演練習や講座なども午後から中止となりました。
私も少し大学にいたのですが、雨も風もどんどん強くなっていくのが感じられ、傘を差していてもびしょ濡れになってしまいました(>_<)
今日の大阪芸大は穏やかな天候ですが、近鉄長野線が運転を見合わせているため、全日休講となっています。
学生のみなさんは、ご注意ください!

今週は、大学主催のものをはじめ、色んなイベントが予定されています。
台風も去り、天気も回復傾向のようで一安心しています。
★主なイベント★
10月24日(火) Jazz&Pops>>詳細
10月26日(木) 大阪芸術大学 第39回 オペラ公演魔笛>>詳細
10月28日(土)・29日(日) 大阪文化芸術フェスティバル 大阪芸大の学生や卒業生が参加します!
10月29日(日) 第35回 全日本大学女子駅伝対校選手権大会 大阪芸術大学が出場します!
それぞれ、ブログでも詳しくご紹介する予定です♪
 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、文芸学科卒業生で映画プロデューサー、そして現在は映像学科客員教授でもいらっしゃる濱名一哉先生です!

 

濱名先生は、TBSで「陰陽師Ⅱ」や「世界の中心で、愛をさけぶ」、「涙そうそう」など、数多くの映画作品をプロデュース。
また、「花より男子F」や「ROOKIES-卒業-」、「劇場版SPEC」シリーズなどでは、エグゼクティブ・プロデューサーとして携わられています。
そして現在は、ワーナーブラザーズ映画でプロデューサーをされており、最新作には、今年10月公開の映画「先生!」や12月公開の映画「鋼の錬金術師」などがあります!
今回は、濱名さんが大阪芸大の学生時代に東京で行った上映会のお話や、卒業直後の話にスポットを当ててお聞きします!!
今夜の放送も、お聞き逃しなく♪
 

「大阪芸大スカイキャンパス」
10月23日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年10月20日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

今週末は、いよいよ短期大学部の学園祭「芸短祭」!!
詳細情報は芸短ブログで紹介されていますので、ぜひ読んでみてくださいね♪
>>大阪芸術大学短期大学部ブログ
天気が少し心配ですが、芸短ブログ担当さんはてるてる坊主をつるしているようですので、その効果を期待しています!

 

さて、芸短祭に引き続き、大阪芸術大学の学園祭も、11月3日(金祝)と4日(土)に開催を予定しています!
そこで今週の「大阪芸大テレビ」は、昨年放送した大阪芸術大学学園祭リポート再編集版でお届けいたします★
番組を見て、ぜひ今年の学園祭にもお越しください!!

 

★大阪芸術大学学園祭★
11月3日(金祝)・4日(日)

 

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
10月21日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から
10月22日(日)
サンテレビジョン 22:30から ※番組の編成上の都合で、時間が変更になる場合があります。


2017年10月19日

香港からご来学!エリック・チャンさん特別講義

昨日のブログでは、イタリアからのゲストによる特別講演会の模様をお伝えしましたが…
今日も、海外から講師をお招きして行った講義の模様をお伝えします!
今回は…香港から!!

10月14日(土)、デザイン学科の学生を対象に、特別講義「香港のグラフィックデザイナー エリック・チャンのブランディングとタイポグラフィ」が開かれました。


香港からお越しになったエリック・チャンさんは、英国 D&AD「Yellow Pencil」賞や、米国 ONE Show 金賞、国際ポスタートリエンナーレ金賞など、過去20年間で380を越える賞を受賞されています!!


香港は、イギリスの影響を強く受けており、広東語(漢字)と英語(アルファベット)が入り乱れている都市です。
グラフィックデザインの中にも、中国と欧米の文化を融合したデザインが多く見受けられます。
デザイン学科教授の杉崎真之助先生からは、「そういった背景も考えながら、今回の講義を聞いてほしい。」と学生たちに伝えられました。


講義では、チャンさんがこれまでに手がけたデザインやプロジェクトが紹介されました。
チャンさんは、広告ポスターや雑誌の表紙、イベントのヴィジュアル、企業のブランディング、さらにはインテリアのお仕事など、幅広く活動されています。


「中には小さな企画もあるけれど、ブランディングする上で、その小さなことは大きなことに繋がる。」と話されるチャンさん。


学生から「デザインで心がけていることは何ですか?」という質問が飛び出すと、
「特にない。というのも、最初から最後まで全てに情熱をかけています。最近の学生を見ていると、SNSで<いいね!>を押すような感覚でデザインを見ている人が多い気がします。だから、もっとデザインを愛してください!」という回答が。


確かに…SNSが普及して、以前より作品を世の中に発表することが簡単になりましたよね。
それに伴って、一つひとつのデザインに対する価値が、以前より軽視されがちになっている部分があるかも知れません。
(もちろん、<いいね!>を押すことが軽い気持ちばかりだということではないですよ!)

デザインは愛“だというチャンさんの言葉が、とても心に響く講義でした!!
チャンさん、ありがとうございました!

(写真は、左から杉崎先生、チャンさん、デザイン学科長の高橋善丸先生、進行・通訳のブラザトン・ダンカンさん)

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年10月18日

レオナルド・ダ・ヴィンチ クリエイティブの力

10月7日(土)、藝術研究所 所長でデザイン学科教授の喜多俊之先生の呼びかけで、レオナルド・ダ・ヴィンチ国立科学技術博物館の館長 フィオレンツォ・ガッリさんに講師としてお越しいただき、特別講演会「レオナルド・ダ・ヴィンチ クリエイティブの力」が開かれました。

レオナルド・ダ・ヴィンチを知らない方は、いないですよね!
イタリアのルネサンス期を代表する芸術家で、「モナ・リザ」や「最後の晩餐」「ウィトルウス的人体図」など、誰もが知る有名な絵画を数多く描かれています。
それらの絵には、視線誘導というテクニックが使われていたり、細かい計算で構成された美しさがあったりと、没後約500年となる現代も世界中から関心が集まる作品ばかり。
また、画家としての活動にとどまらず、音楽や建築、数学、工学、発明、解剖学、地学など…(挙げ切れません!)さまざまな分野に顕著な業績と手稿を残し、”万能人”という異名でも親しまれてます!
日本では彼をダ・ヴィンチと呼ぶことが多いですが、ガッリさんが「イタリアではレオナルドと呼ぶので、みなさんもぜひレオナルドと呼んでください!」とおっしゃっていたので、このブログでも以下ではレオナルドと呼ばせていただきますね。
 

講演では、レオナルドの幅広い活動と未来の提唱などを、ガッリさんに語っていただきました!


キーワードにされたのは、「レオナルドの好奇心」。
レオナルドがこれだけ多岐に亘って研究や発明を成し遂げたのは、強い好奇心があったからこそなのだそうです。

ガッリさん曰く、「レオナルドのスケッチを見ると、彼がどれだけ物事をよく見ていたのかがわかる」のだそう。
レオナルドのスケッチの中でも有名なのが、空飛ぶ船の絵です。
“空気とは、そこに何もないのではなく、鳥が羽を空気に当てて飛ぶように、存在するもの”だと気づいたレオナルドは、空飛ぶ船について「ねじ釘が空気をナットにして高く舞い上がる」と説明しています。
これは、現在のヘリコプターの祖先とも考えられいるそうです。
もちろん、レオナルドのスケッチ通りにつくっても上手く飛ぶことは叶わないのですが、ヘリコプターが発明されたのは20世紀に入ってからのことですから、15世紀にこれだけのことを考えていたというのはすごいことですよね!

また、絵を描く手法の一つである遠近法についても、レオナルドは空気の存在を研究して描きました。
それまでにも幾何学的な遠近法というのは存在しており、透視図法などが絵画に取り入れられていましたが、完全な形で描くことはできなかったそうです。
レオナルドは、”遠くのものは色が変化し、境界がぼやけて見える”という概念に辿り着き、遠くにあるものはぼかして青みを加えました。
そして、遠近法の理解が芸術において非常に重要なことだと悟ったと言われています!

 

レオナルドは、芸術と科学の両方において、”クリエイティブの力”を発揮された人物なんですね!!
「レオナルドは偉大な芸術家という前に、偉大な人間です!
レオナルドの活動を見ていると、芸術と科学は切り離せないものだと感じます。
現代は、科学の研究を1人で行うのは難しい時代。
これからはグループで活動できる才能も必要ですね。」と熱く語られたガッリさん。

また、喜多先生からは、
「レオナルドの活動と大阪芸大の学びには近いものを感じて、その力をお借りしたいと思い今回の講演を企画しました。
ガッリさんのお話で”好奇心”という言葉が出てきましたが、好奇心を持つことで、自分が何をしないといけないのかに気づけると思います。
藝術研究所ではこれからも、学生たちが世界レベルで次の方向性を考えられるよう、ガイドしていきたいです。」とコメントいただきました。

ガッリさん、レオナルドの魅力についてご教示いただき、本当にありがとうございました!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)