2017年9月15日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

台風18号が接近していますね。
明日から3連休という方も多いと思いますが、今後の台風の進路が心配ですよね。
そして大阪芸術大学では、17日(日)・18日(月祝)にAO入学試験(2期)の実施を予定しておりますが…
大阪府下に暴風警報が発令された場合は、受験生の安全のため、実施時間・日程が変更になる可能性がございます。
受験生は、大学からのお知らせをご確認の上、気象情報や交通状況をしっかりチェックして、安全に登校できるよう充分ご注意ください。
>>台風18号接近に伴うAO入学試験(2期)実施についてのお知らせ

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」、まずはじめはグランキューブ大阪で開催された「アートサイエンスシンポジウム」の模様からお伝えします!
今年4月、大阪芸術大学に誕生したアートサイエンス学科。
芸術とテクノロジーを融合し、”21世紀型の新たなクリエイター”を志して、これまでの大学の常識にとらわれない先進的な学びを追求します。
今回のシンポジウムは、アートサイエンス学科開設を記念して、大阪芸大の教員を中心に、世界で活躍するクリエイターや研究者が集結して執り行われました。
ぜひ、ご覧ください♪

 

続いて、この夏に高校生が参加して行われた大会を2つご紹介します!
まずは、全国高等学校総合文化祭の話題です。
47都道府県が持ち回りで行っているこの大会、今年は宮城県で「みやぎ総文2017」として開催!
本学の放送学科は、放送部門の会場に中継車を持ち込んで大会をサポートしました!!

 

もう1つは、大阪芸術大学グループが特別協賛しているイベント「第38回 高校・中学校軽音楽系クラブコンテスト We are Sneaker Ages」予選会の模様をお届け!!
高校と中学校で軽音楽系クラブに所属する生徒たちが、日頃の活動の成果をステージ上で披露できる機会を設けようと、産経新聞社と三木楽器グループが主催して行っている大会です。
予選会には、高校・中学校合わせて97校が出場!
12月に行われるグランプリ大会への切符を勝ち取るため、各校熱い演奏を繰り広げました♪♪

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
9月16日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から
9月17日(日)
サンテレビジョン 22:30から


2017年9月14日

図書館所蔵品展「第一回 ロンドン万国博覧会と産業美術」

先日、大阪芸術大学所蔵品展「15」の模様をご紹介しましたが、”所蔵品展”と言えばもう一つ!

今日は、大阪芸術大学図書館で行われている所蔵品展に行ってきました。

芸術情報センター2階から4階にある、大阪芸術大学図書館。
所蔵点数は35万点以上にのぼり、その中には映像・録音・楽譜資料がおよそ9万点あります。
4階のスペースを使って年に5~6回開かれる所蔵品展では、普段は貴重資料として書庫に保管されている資料を、その時々のテーマによって選抜し公開しています。
 
現在は、「第一回 ロンドン万国博覧会と産業美術」と題した展示を行っています!


私たちが「万博」と呼んでいる万国博覧会(国際博覧会)は、新しい文化の創造や科学、産業技術の発展などを目的に、複数の国が参加して開催される博覧会です。
その歴史は古く、紀元前のエジプトやペルシャで国王即位祝典行事として芸術品や衣類が民衆に披露されたことや、古代ローマで辺境征服の後に戦利品などが誇示されたことなどが原始的な博覧会の起源だという説があります。
また、近代博覧会の原型としては、1475年にフランスのルイ11世がロンドンで開催した「フランス物産展」だと言われています。
そして、1851年にロンドンのハイドパークにて、初の国際博覧会となる「ロンドン万国博覧会」が開催されました。
 
今回の所蔵品展では、その第1回ロンドン万博の要覧・カタログ類が紹介されています。
当代の文明国が自慢の文物を競い合った第1回ロンドン万博では、あらゆる種類の主要な産業と生産方法をふくみ、広く人々の関心を引き付けました。

簡便な半公式要覧として、「1851年万国博覧会:アートジャーナル図録
一連の展覧会場の光景や、芸術性をあわせもつ産業美術品の挿絵が多数収録されています。

 

公認の図解要覧としては、「1851年万国博覧会:図解付公式要覧」があります。
3巻組で、図版が豊富で出品者の特定には適していましたが、記載事項の構成がとても複雑なつくりになっています。

 

一方、万博に出品された産業美術品の一品を華やかな多色石版画付きで収録しているのが、「19世紀の産業美術-1851年万国博覧会の時に各国によって製作された極上見本品の挿絵集成」です。

 
 

今回の所蔵品展を担当された本学名誉教授の藪亭先生は、
「今回展示されている第1回ロンドン万国博覧会のカタログ類は、展示館『水晶宮』での国際色豊かな賑わいと共に、自然模倣や歴史的で連想的な要素に依拠する当代の産業美術のデザインを、今によく伝えている」
とおっしゃっています。
 
みなさんも、図書館にお越しの際は、4階展示コーナーにも足を運んでみてください!
 

大阪芸術大学図書館所蔵品展
「第一回 ロンドン万国博覧会と産業美術」
2017年8月28日(月)~9月22日(金)
大阪芸術大学図書館4階展示コーナー

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月12日

中村佑介さん×後藤正文さん(アジカン)トークショー!

現在、大阪芸術大学スカイキャンパスで開催中の「中村佑介展 15 THE VERY BEST OF YUSUKE NAKAMURA」!!
本学デザイン学科卒業生でイラストレーター 中村佑介さんの作品展で、プロとして手がけたイラストはもちろん、学生時代の作品も紹介しています。


会期中、中村さんと縁のあるゲストを交えてのトークショーや、合評教室、サイン会なども行われています。
 

9月2日(土)には、ロックバンド ASIAN KUNG-FU GENERATION(略称:アジカン)のヴォーカル&ギターを務める後藤正文さんがお越しになりました。


アジカンは1996年に結成、精力的にバンド活動を続け、2003年メジャーデビュー!
アニメ「鋼の錬金術師」のオープニング「リライト」や、映画「ソラニン」のメインテーマ「ソラニン」、また中村さんキャラクター原案のアニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」主題歌「荒野を歩け」など、さまざまなヒットソングを生み出されています♪

 

中村さんは、デビューアルバム「崩壊アンプリファー」から現在に至るまでのほとんどのCDジャケットを担当!
ここまで1人の作家のイラストを起用し続ける音楽家は、他に類を見ません。
中村さんのイラストレーターとしての道は、アジカンと共に歩んできたと言っても過言ではないかも?
 

さて、中村さんと後藤さんの対談形式で行われたトークショー。


お2人は大変仲が良さそうで、聞き手となった中村さんは、後藤さんにどんどんツッコんだ質問を!
後藤さんの幼少期は?大学生時代は?音楽を始めたきっかけは?売れる自信が持てたのはいつ?など、さまざまなお話が飛び出しました。
また、中村さんが初めてアジカンのCDジャケットを描く時に送られてきたというデビュー直前のアジカンメンバーの写真も紹介され、「この写真を見て、売れなさそうなバンドだと思った」と話されると、会場がどっと沸きました。

トークで印象的だったのは、中村さんが後藤さんに向けて話された「憧れの人には、会える時に会いに行こう」という言葉。
中村さんも、「感銘を受けた作家がいたが、会いたいと思ってるうちに年月が過ぎ、二度と会えない存在になってしまった経験がある」のだそう。
今回のトークショーにお越しになった方も、お2人をひと目見ようと、参加されたのでしょうか。

私も、この日のお話を間近で聞くことができ、大変貴重な経験となりました!


 
中村佑介展 15 THE VERY BEST OF YUSUKE NAKAMURA」は、今月18日(月祝)まで!!
>>詳しくはコチラ
 

ASIAN KUNG-FU GENERATION 商品情報
2017年11月29日(水)発売
『映像作品集13巻 〜Tour 2016 – 2017 「20th Anniversary Live」 at 日本武道館〜』
【DVD】¥5,300+税 KSBL-6285〜6286
【Blu-ray Disc】¥6,000+税 KSXL-234

『映像作品集13巻 〜Tour 2016 – 2017 「20th Anniversary Live」 at 日本武道館〜 [Deluxe Edition]』
【完全生産限定盤 / Blu-ray Disc+CD】¥9,200+税 KSXL-232〜233

商品の詳細はコチラ(外部サイトへ飛びます)

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月11日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

突然ですがみなさん、この大阪芸術大学ブログ、どれくらい過去の記事までご覧になったことがありますか?
記事を遡ってみるとわかるのですが、最初の投稿日は2007年9月12日なのです。
今日は2017年9月11日ですから、この記事の投稿で、ちょうど大阪芸術大学10年間のブログが完成しました!
(ちなみに一番古い記事は試験運用時に書かれたもので、正式に大阪芸術大学ブログが立ち上がったのは2007年9月19日です。

最新の記事を読んでいただきたいのはもちろんですが、過去の記事を読み返すのも面白いですよ。
私もまだ自分がブログ担当ではなかった頃の記事をたまに読んでいるのですが、「この頃、まだこの施設は工事中だったんだ」とか「こんな有名な方が特別講義されたんだ」とか、発見ばかりです。

今後もより一層取材・執筆に力を入れて、大阪芸術大学ブログを良いものにしていきますので、
よろしくお願いいたします♪
 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き、映像学科卒業生で脚本家の向井康介さんです!

 
 

向井さんは、ドラマ「深夜食堂」、映画「聖の青春」「愚行録」など、数々のヒット作で脚本を手がけられています!!
2011年公開の「マイ・バック・ページ」は3年がかりで脚本を書き上げたそうで、向井さんにとって印象深い作品だそう。
また、それ以外にも向井さんにとって思い入れの強い作品についてや、海外に留学された話、さらに大阪芸術大学に入学して良かったことなどもお話いただきます!
今夜の放送も、お聴き逃しなく!!
 

「大阪芸大スカイキャンパス」
9月11日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月8日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

最近涼しくなってきて、少しずつ秋の気配を感じる今日この頃。
大阪芸術大学も夏休みを終えて、9日(土)から後期授業が始まりますよ。
また、AO入学試験(2期)のエントリーも受付中です!
★平成30年度 大阪芸術大学AO入学試験(2期)エントリー期間
平成29年9月7日(木)- 9月12日(火)[郵便局消印有効](簡易書留速達)

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」、まずはじめは工芸学科の学生や卒業生による展覧会の話題です!
今回ご紹介する展覧会は、2つ!!
1つ目は、あべのハルカス近鉄本店 ウィング館9階で行われた「大阪芸術大学工芸学科 ガラスと陶の新進作家展」。

もう1つは、堺市の「ギャラリーいろはに」で開かれた「Melting Pot 2017」という作品展です。
ぜひ、ご覧ください♪

 

続いて、特集コーナーです。
今回は、大阪芸術大学短期大学部大阪学舎のオープンキャンパスの模様をお届けします★
芸短大阪学舎に行ってきたのは、またまた番組マスコットキャラクターのゲイちゃんダイちゃん!!
大阪学舎に設置されているのは、保育士や幼稚園教諭を養成する保育学科です!
オープンキャンパスでは、どんな体験や見学ができるのでしょうか?

次回、短期大学部オープンキャンパス(伊丹学舎/大阪学舎)は…
9月10日(日)に開催します!!
>>芸短ブログでは、オーキャンの見どころが紹介されていますよ♪

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
9月9日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から
9月10日(日)
サンテレビジョン 22:30から