2017年10月3日

「トン・スー・トン」でめざせ達筆!?紫舟先生 特別講義!

みなさんは、綺麗な文字を書くことができますか?
“文字は書いた人の心を映す”と言われることもあるように、字の巧拙って結構気になりますよね。
特に就職活動で履歴書に自分の名前を書く時は、綺麗な字の方が好印象を持たれるケースが多いと思います。
そして、綺麗な字を書くためには、いくつかコツがあるそうです。
コツさえつかめば、下手だと思っていた自分の字が格段に上手くなるかも…?
 

今日のブログは、そんな文字…”“に関する特別講義の話題です!!


書道家の紫舟先生をご存知でしょうか。
内閣官房や外務省、農林水産省など政界からの依頼でさまざまなロゴを担当されたり、東大寺や伊勢神宮などの神社・寺院でのイベントでも書を手がけられるなど、大変注目されている書道家です!
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの「UNIVERSAL COOL JAPAN 2017」や、映画「海難1890」、NHK大河ドラマ「龍馬伝」のタイトルなど、私たちが普段見ている作品の中にも、紫舟先生の文字がたくさん提供されています。


また、本学の11号館エントランスに設置中のチームラボ作品「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」の象形文字も、紫舟先生が書かれたものなんですよ!

 
まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり

そんな紫舟先生は、本学美術学科の教授でもいらっしゃるんです!!
先日は、文芸学科の学生を対象に特別講義を行ってくださいました。

授業では、紫舟先生が普段使っている道具を見せていただけることに!
とても上質で柔らかい羊毛の長い筆を使われているそうです。
その書き心地を体験した学生からは、「小学生の時に使っていた筆とは全然違うし書きやすい!」と驚きの声が上がりました。

 

また、紫舟先生も筆を握られ、学生たちの前で「JAPAN」という文字を書いてくださいました!


力強く大胆に書かれた文字ですが、はらいの筆遣いなどはとても繊細に表現されています。
「筆の”面”を意識して書くと、上手く書けますよ。」というアドバイスもいただきました。


続いて、紫舟先生流・綺麗な字を書くためのコツを教えてくださいました!

そのコツとは…「トン・スー・トン」です!


字が下手な人は、真っ直ぐな線を書くことができなかったり、字を書く時に身体が歪んでいる人が多いそう。
最初の「トン」は筆(ペン)を置いた時、「スー」は直線を書く時、そして最後の「トン」がとめになります。
これを、縦と横20回ずつ声に出しながら練習するだけで、起筆と終筆をきちんととめるクセがつき、いつもより綺麗な字が書けるようになるそうです!
ポイントとしては、縦は真っ直ぐ、横は少し右上がりに書くと良いそうですよ!

私も普段の字は結構クセ字なので…書き比べてみました。
上がいつも書いている字、下が「トン・スー・トン」を20回行った直後に書いたものです。
どうでしょうか…?(元々字が汚いのは、お許しください。笑)


ちょっぴり字が上手くなったところで、1m×6mの水書紙を使って筆遣いの練習に挑戦です!!
この紙は習字練習用紙としても使われており、水で字が書ける紙で、乾くと消え、繰り返し使用することができます。


学生のみなさん…綺麗な字を意識すると、不思議と姿勢も良くなっているみたい。笑

 

紫舟先生は、とめ、はらい、はねを丁寧に指導。
学生たちは筆遣いを熱心に研究し、少しでも技術を身につけようとしている様子でした!!

文字の美しさは、芸術表現力にも繋がるもの!
普段字を書く時にも、この日教わったことを実践したいですね。

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年10月2日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

10月になりました♪
秋らしく、とても過ごしやすい季節の到来ですね。
(とは言え今週の大阪は、雨の日が多いみたいですが…秋雨もまた魅力的です。)
大阪芸大では、もちろん「芸術の秋」にぴったりの話題が盛りだくさん★
それに加えて、「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、色んな秋のトピックスをお伝えしていけたらと思います!
 

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日の放送は、先週に引き続きスペシャルバージョンでお届けします。
いつも番組を収録している、あべのハルカス24階の「大阪芸術大学スカイキャンパス」を飛び出して、京都・太秦にある「東映京都撮影所」から番組をお送りします!
ゲストは、映像計画学科(現:映像学科)卒業生で、東映の製作部で演出としてご活躍中の、林稔允さんです!

 

林さんは、テレビドラマ「銭形平次」や、映画「人生劇場」「瀬降り物語」「大奥」など、数々の作品に関わっていらっしゃいます。
番組では、大阪芸大のことをメインにお話しいただきます!
学生時代、多い時には1年間600本も映画を観ていたという林さん!
大阪芸大に入学したきっかけとは?思い出は?そして、入学してよかったこととは?
今夜の放送も、お聴き逃しなく♪
 

「大阪芸大スカイキャンパス」
10月2日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月29日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

明日9月30日(土)は、大阪芸術大学主催で、あべのアポロシネマにおいて「大阪芸大特撮王国 上映会『キングコング対ゴジラ』デジタルリマスター版」を上映します!!
『キングコング対ゴジラ』は、1962年に公開された、ゴジラシリーズの第3作。
アメリカが生んだ怪獣の元祖 キングコングをゲストに迎えての内容で、観客動員数はゴジラシリーズ歴代最高の作品だそうです!
上映前には、映像学科長で平成ゴジラシリーズでは監督も務められた大森一樹先生と、ゴジラミレニアムシリーズで監督助手や助監督などを手がけられている清水俊文さんによるティーチインも実施されます!
さらに今夜は、オールナイト上映会「川北紘一メモリアルシアター 特技監督 川北紘一」も開催されます。
川北先生は生前、本学で教鞭をとられ、映像学科の学生たちに特撮のノウハウを伝えてくださった方でもいらっしゃいます!
>>詳しくはコチラ

 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、「大阪芸術大学プロムナードコンサート」の模様からお伝えします!
大阪芸大が毎年総力をあげてお届けする夏のコンサートで、クラシックからポップスと、ジャンルにとらわれず幅広い音楽が楽しめる演奏会となっています♪
今年は、大阪、名古屋、金沢の三都市で開催され、「シンフォニック・シネマ・ナイト」というテーマのもと、映画音楽を中心に多彩な楽曲が披露されました!!
番組では、大阪公演の模様をお届けいたします♪♪

 

続いて、映像学科2年生の学生たちが東映太秦映画村を訪れて挑んだ、ショートフィルム制作の話題です。
映像学科教授 田中光敏先生の授業「製作研修Ⅰ」の課題として企画された、今回の学外授業!
実際にテレビや映画に使用されている映画村のセットを使い、およそ20名の学生が2つのグループに分かれて時代劇の撮影に挑戦しました!!
お見逃しなく★

 

3つ目のニュースは、大阪芸術大学短期大学部 伊丹学舎で行った「DESIGN & ART FES IN ITAMI」の模様をお届けします!!
今年初の開催となったアートのお祭りで、若いアーティストたちの後押しを目的として、短大デザイン美術学科の教員と学生が企画したものです。
作品の展示や販売を行うグループ展「げいたんランド」や、トークイベントなども行われました♪
ぜひ、番組でご覧ください!!

 

最後に、短期大学部メディア・芸術学科の演劇上演実習で行った「麒麟」という舞台をご紹介します!
脚本は、メディア・芸術学科教授で声優としてお馴染みの古川登志夫先生、監修は同じくメディア・芸術学科教授で女優としてご活躍の三林京子先生です。
どんな舞台なのかは…番組で!!

 

「大阪芸大テレビ」は奈良テレビ放送、テレビ和歌山、サンテレビジョンで放送中!
みなさんぜひご覧ください!!

<<オンエア情報>>
9月30日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:55から ※放送時間変更
10月1日(日)
サンテレビジョン 22:30から


2017年9月28日

日韓中招待ポスターデザイン展「100人の風」

今日のブログは、あべのハルカス24階にある大阪芸術大学スカイキャンパスで行われている、展覧会のお知らせです。

スカイキャンパスでは現在、日韓中招待ポスターデザイン展「100人の風を開催中です!


国立韓国芸術総合大学との共同主催で開催しているこの展覧会では、「東アジアから吹く新しい風」をテーマに、日本、韓国、中国で活躍している100人のデザイナーに制作を依頼し、100枚の招待ポスターデザインを展示しています。

 
 

初日には、記念シンポジウムも開かれました。


ナビゲーターは、デザイン学科長 高橋善丸先生!
アジア3国から著名なゲストをお迎えして、アジアのデザインのこれからをテーマに講演いただきました。


 

中国からは香港理工大学名誉デザイン学博士の靳埭强さんがお越しになりました。


靳さんは、水墨画や書を取り入れたデザインを数多く手がけられています。
講演では、靳さんの生い立ちから、デザインの道に進まれた経緯や、経験されたこと、ご自身の作品スタイルについてお話しされました。
また、今回の展覧会で展示しているポスターについては、
「風は色んな方向に吹く。韓国のハングル文字で「風」という意味の「바람」という文字を使い、その文字を色んな方向に向けたものを当て込んで作りました」
と説明されました。

そんな靳さんのポスターが、こちらです!


 

韓国からは、韓国芸術総合大学デザイン学科教授の金炅均さんが登壇されました。


金さんによる講演では、「Ex-formation SEOUL TOKYO」というプロジェクトについて取り上げられました。
Ex-formationはinformationの対義語となる言葉で、情報を隠すという意味があるのだそう。
情報が溢れている現代において、情報の本質を探ろうという取り組みで、ソウルと東京の学生たちが手がけたさまざまな作品を紹介していただきました。
東京ドームで富士山を表したグラフィックや、看板の文字を全て消した写真作品、男と女1000人を合成して平均的な日本人の顔を表したものなど、斬新なものばかり!
「素晴らしい先生が学生を指導することはもちろんだが、学生同士でどういう刺激を与え合えたかが大切だと思っています」と話された金さん。
機会があれば、大阪芸術大学の学生ともこういう取り組みをしてみたいとおっしゃってくださいました!

こちらが、会場で見つけた金さんの作品です。


 

そして日本からは、新村デザイン事務所代表の新村則人さんをお招きしました。


新村さんは、資生堂や無印良品、サッポロビール、三越伊勢丹など、日本を代表するさまざまな広告を手がけられています!!
花や葉など、自然の現物をモチーフにした作品が特徴で、今回もさまざまな作品を紹介してくださいました。
昔懐かしい「プリントごっこ」を使ったデザインや、押し花で表現したグラフィックなど、どこか心温まる作品ばかりです。
そんな新村さんは、「研究することって大事です。何かを実現したいと思ったら研究する。研究すると、その途中でまた新たな発見があるかも知れません!」とコメント。
研究の成果が、新しいものづくりに繋がっているんですね!

新村さんのポスターも、展示されていました!


 
講演のあとには座談会も行われ、最後までデザインについて熱弁が繰り広げられた記念シンポジウム!!
この日は、大阪芸術大学デザイン学科や短期大学部デザイン美術学科の学生たちも多く集まり、講演者の方々の話を大変真剣に聞き入っている様子でした。
展覧会場では、デザイナーのポスターを前に、「全部写真に撮って帰りたい」とこぼしている学生も。

展覧会はまだまだ開催していますので、みなさんもぜひ、「東アジアから吹く新しい風」を感じに来てください。

 
 
日韓中招待ポスターデザイン展「100人の風」
2017年9月22日(金)~10月9日(月祝)
大阪芸術大学スカイキャンパス
>>詳細はこちら

 

投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年9月27日

テキスタイル・染織コース作品展「染め染゛め」

現在、大阪芸術大学芸術情報センター1階展示ホールで、工芸学科テキスタイル・染織コースの作品展「染め染゛め(そめぞめ)」を開催中!
大阪芸術大学の15学科の中でも、工芸学科は盛んに展覧会を行っています!!
今回の展示は、テキスタイル・染織コースで学ぶ3年生と4年生が、授業の一環として合同で行っているものです。


テキスタイル・染織コースでは、”布”の芸術に新しい創作をめざして、染色、織物、繊維の造形(ファイバー・アート)、創作的なファッション(アートウェア)などについて学びます。

展示されている作品も、その技法や表現がとても多彩です。

織物だけで見ても、平織りや綴織り、絣織り、ロートン織りなど、作品によって技法はさまざま。
織り方によって、布の表情が全く違うんです!


平面作品は、ロウ染めの色鮮やかな作品や、インクジェットプリントで表現されたもの、素描のイラストも展示されていました。


浴衣もたくさん並んでおり、どれも絶妙な色遣い。
着用したところも見てみたくなります。


展示は、明日28日(木)まで!(最終日のため、13時まで!)
間もなく終了となりますので、みなさんお早めに足を運んでみてくださいね!!

 

 
大阪芸術大学工芸学科テキスタイル・染織コース作品展
「染め染゛め」
9月25日(月)~28日(木) 10:00~18:00(最終日は13:00)
芸術情報センター1階展示ホール

 

投稿:島田(企画広報部事務室)