2010年2月12日

南大阪駅伝競走大会に教職員チームが参加!!

       

忙しい職務の合間を縫って練習した成果が試されます!!

 皆さんは「南大阪駅伝競技大会」というのをご存知ですか?
 大阪芸術大学のキャンパスがある、大阪府の南河内地区の教育委員会などが主催して毎年開催されている地域の駅伝競走大会で、今年で53回目を迎えます。

 今年は大阪芸術大学グループからも教職員のチームが「一般男子の部」で参加しました!参加した職員の方から大会の模様を投稿してもらいました。

 

前を走るランナーを次々と追い抜いて行きました!!
 2月7日・日曜日、前日の肌寒さとは打って変わって暖かい天候に恵まれ、「南大阪駅伝競技大会」が富田林市のPL教団敷地内で実施されました。
 本学の教職員も大阪芸術大学女子駅伝チーム監督を中心にチームを編成して参加しました。この大会は昭和32年に第1回大会が開催されてから今回で53回にもなる伝統ある大会です。
 本学教職員チームは一般男子の部門として参加しましたが、他にも高校男子・女子(陸上競技部が中心)の各部門、はじめ中学男子・女子(陸上競技部が中心)、一般女子、混成の部などがあり、全部でエントリー数が184チームにものぼりました。
 午前9時の開会式に始まり、午前10時からまず中学男子・女子の各部門がスタートし、続いて1分後に一般男子はじめその他のチームがスタートしました。
 本学チームは、第一走者から男子の中では第2位と快調にスタート!第二走者、第三走者の若手ランナーたちは、若い走りでぐんぐんスピードに乗っていきました。

次はまた今日以上の記録を目指して、また練習です!!

 後半もその勢いは衰えず、第四、第五走者そしてアンカーの第六走者へとたすきが繋がれました。
 結果的に順位は、一般男子部門のエントリー31チーム中、タイムが1時間25分前後で17位ぐらい(正式な順位及びタイムの公表は後日)、一本のタスキに込められた参加メンバーの気持ちが、走ることを通じて強く繋がりました。今後の大会での大いなる飛躍が期待されるところです!!

投稿者:図書館

 地元の人たちも多く参加するこの大会。芸大はこうした地域のイベントにも積極的に参加しています!
 この大会には、学生の皆さんも参加することができます!来年は是非参加してみてくださいね!


2010年2月9日

福を呼ぶ鬼本・豆本、さいはひぼん(福本) 福本繁樹 ブックアート 和綴じ「さいはひぼん(福本)」展より

       

鬼本
 2月3日は節分。節分といえば鬼。昔から人々に怖れられ、豆を撒かれて祓われる存在ですが、芸大図書館の展示コーナーに展示されている大きな本は、その名を鬼本とつけられ、並外れた大きさと立派な風体でひと際、異彩を放っています。

 今回、ご紹介する福本繁樹 ブックアート 和綴じ「さいはひぼん(福本)」鬼本・彦本姫本・豆本の展示は、本学工芸学科の福本教授がろう染めや布象嵌をはめ込んだ和紙を和綴じ本にした、染織工芸の技が冴える独自のブックアートです。

 

かぞえうた

 ここで、ブックアートについて。ブックアートとは本の形態をしたアートをいい、30年以上前にアメリカで始まりました。その後、じわじわと世界中で広がりを見せ、愛書家だけでなく、各国のアーティストが趣向を凝らした様々なブックーアートを発表し、ほんの少しのスペースで展示できることから日本でもアートを楽しむ人たちの間で、注目が集まっています。飛び出す絵本のような作品やマトリョーシカのように次々と本が出てくる作品など、その素材や形態は実に多種多様です。

 知識や情報、物語の数々を刷り込まれて、日々、大量に出版される本。でも、私たち日本人の暮しには、美しい自然の中で丁寧に作りだしてきた美しい「もの」や「かたち」があります。展示された「さいはひぼん(福本)」のどれも、先生の染織に懸ける情熱と本を愛しむ気持ちがわかる、粋であそび心溢れた本になりました。

  染めや織りといった手仕事だからこそ、作家の命が吹き込まれ、 観る人に「物語」が始まる予感を感じさせる「かぞえうた」。

豆本

 思わず手にとってみたくなる豆本。豆はまめまめしい(よく働く人の意。)や、「忠実(まめ)」とも書いて真ごころやまじめを言い表しますが、たて8.7cm、よこ10.5cmの豆本を開くと、更に小さな(1.5cm四方の)布象嵌がきちんと納められていて、染めの繊細な美しさは勿論、「際(きわ)」にこだわったまじめさに感動します。

 鬼本と豆本が大小対になり、次に中本、小本として彦本・姫本が創られました。彦は「日子」、姫は「日女」の意で、あたかも夫婦茶碗のような温もりを感じさせる作品。

 福本先生の作品はブックアートの世界にとどまらず、日本的な趣や和の精神を具現化したものだということが、作品を観れば伝わってきます。ある人は、潔く裁断された四角四面の布に凛とした美しさを見、また、ある人は「氣」のタイトルがつけられた氣尽くしの布象嵌小品集に、日本の原風景をイメージするかも知れません。

 慌しく日々を過ごす中、立ちどまって豆本を手にすると、小さいながらもその一所懸命さ、まじめさに「さいはひ」が宿るのかなと、ふと、そんな気がしました。

ブックアート
 福本先生は作品解説の中で、こう書かれています。「良寛さんのような世界観と同じく、この本を観てくれた多くの人に、福(さいはひ)が来たることを願います。」と。これは、ものをつくる先生の永遠のテーマなのかなと、先生のお名前から慮るのですが…。

 折りしも立春。芸大図書館に足を運んで、あらためて日本の美しい伝統にふれてみてはいかがでしょうか。もっともっと本の魅力を知ってもらい、アートを楽しんで頂ければと思います。いずれの方にも福がやって来ますようお祈りしつつ。

 
投稿者:図書館

平成22年1月13日~2月13日
図書館4階展示コーナー

≪ブックアート:和綴じ豆本「布象嵌」・鬼本「かぞえうた」≫(意匠学会第50回大会パネル発表作品)は、2008年度意匠学会作品賞を受賞しました。


2010年2月8日

就職活動も大切ですが・・・。

 

何ということでしょう…試験案内がこんなにも大きくなっています!!
 先週から後期試験が始まって、いまや真っ最中です!!
1~3年生は進級が、4年生にとっては卒業が懸かった試験です。
 3年生は就職活動と並行して試験を受けないといけないので大変ですね!!そんな中、試験会場の一覧表がこんなに大きく見やすくなっていました!!

 ワタシが学生の頃はA4サイズでの掲示だったので、試験発表となるとみんな一斉にこぞって確認に来たので、なかなか見ることができなくて困っていたんです。扉の向こうからペンの走る音が聞こえてきます!!

 でも、もうこれで試験会場と時間を間違えるなんて心配はありませんね!!

 さて、学生のみなさんはしっかり試験に取り組めましたか?さすがに試験会場の中を撮影するわけには行かないので写真はありませんが、教室の扉の向こうからひしひしと問題用紙に答えを記入する姿を感じられます。

 頑張れ!!芸大生!!


2010年2月5日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

  

JAZZ&POPSに出演した学生たちがゲストです!!

 1月からスタートした『大阪芸大テレビ』。視聴者の皆さんから毎回たくさんのお便りを頂き、本当にありがとうございます!深夜の放送ではありますが多くの方々に観て頂いており、OUA-TVスタッフ一同はさらにこの番組を盛り上げていこうと撮影・編集にと大忙しです!!

楽しいお話ばかりなので、ワタシも編集作業が大変でした!!
 さて、先日『大阪芸大テレビ』のコーナー『キラリ☆芸大生』の収録を行いました。大阪芸術大学グループで活躍する学生たちを紹介するこのコーナーには、日々アートを学ぶ未来のアーティストに授業の様子や将来の目標などをお聞きしています。
 このコーナーのインタビュアーを務めるのは加藤万梨子さん(放送学科3年)。そして、今回ゲストにお招きしたのは、昨年11月の「JAZZ&POPS」に出演した白玖欣巳さん、村中孝義さん(音楽学科ポピュラー音楽コース4年)のお二人です!!

「誰も」という曲は、是非とも皆さんに聞いて頂きたい一曲です!!
 撮影していて、いつも『芸大生はカメラ慣れしているなぁ~』とつくづく思います。『わっ、カメラだ!!』というようなこともなく、カメラを向けられても物怖じせずにしっかりと自分の言葉で伝える姿は、さすがにアーティストだなと思います。

 さて、気になるインタビューの内容はというと…、もちろん放送前なので教えることはできません!!が、トークはすごく盛り上がって、笑いの絶えない撮影となりました!!

OUA-TV NEWSで放送したJAZZ&POPS2009の模様はこちら!!

この模様の放送日は・・・
奈良テレビ :2月6日(土)22:30~22:45   テレビ和歌山:2月6日(土)23:40~23:55
千葉テレビ :2月6日(土)24:15~24:30   京都放送   :2月7日(日)25:00~25:15
サンテレビ :2月9日(火)26:10~26:25   びわ湖放送  :2月11日(木)25:20~25:35


2010年2月2日

短大伊丹キャンパスに撮影に行きました!!

   

舞台の様々な要素の詰まった卒業公演!!

 2月27日(土)に川西市みつなかホールで上演される短期大学部広報学科 演劇・演技演出コースの卒業公演「真夏の夜のアリス」を大阪芸大テレビで紹介するために、卒業公演の練習風景の撮影に広報学科のある伊丹キャンパスへ行ってきました!!

小野寺昭先生の指導にも熱が入ります!!

 広報学科には、ラジオパーソナリティーとして活躍されている川村龍一先生や、朝の連続テレビ小説にも出演されていた女優の三林京子先生、俳優の小野寺昭先生など、映画やテレビ、舞台の第一線で活躍されている先生方の指導により、2年間という短い期間ながらしっかりとした技術を習得できるカリキュラムになっています。

卒業公演の成功を期待しています!!

 来年度から広報学科は「メディア・芸術学科」と改称。メディアコースと舞台芸術コースの2コースで構成され、より実践的に学ぶことができるようになります。

詳しくは大阪芸術大学短期大学部ホームページをご覧下さい!!

稽古頑張ってくださいね!!

 短大の紹介はここまでにして、PR映像の撮影とはというと本番に向けて学生たちは真剣な表情で練習に取り組んでいました。時折、先生からの演技指導なども入る中、立ち位置や動きの確認などが行われていました。物語は、現代の若者たちと森の精霊たちが繰り広げる愛と青春のファンタジー。歌やダンス、日舞や立ち回りなどが各所に盛り込まれ、現代劇と時代劇が組み合わされた舞台です。

 稽古の最後には「ダメ出し]と呼ばれる修正点の指導も行われていました。本番まであと3週間。どんな舞台になるのか楽しみです!
 この模様は近日、大阪芸大テレビにて放送予定です!!皆さん是非ご覧下さいね!!