皆さんこんにちは。映像学科です。 去る12月4日(金)、アメリカから超VIPなお客様が電撃来校しました。 「ボーリング・フォー・コロンバイン 」「華氏911 」などの衝撃作で知られる、皆さんご存知、ドキュメンタリー映画監督マイケル・ムーア氏 !! ムーア監督は、12月5日(土)より公開の最新作「キャピタリズム~マネーは踊る~ 」(配給:ショウゲート)のキャンペーンのため現在来日中。今回プライベートタイムにお忍び!?で、ドキュメンタリーの鬼才、本学教授の原一男先生 の授業見学のため、遥々大阪芸術大学までお越し下さいました。
ムーア監督は、いわゆる“突撃取材、アポなし取材” で有名ですが、その元祖は何を隠そう原一男先生(監督) なんです!! ムーア監督は“尊敬する映画監督”に原先生の名前を挙げ、アメリカの映画祭では先生との対談のため、わざわざチャーターヘリで駆けつけるほど、原一男作品の熱烈なファン。今回、是非原先生の授業を見学されたいとのことで、予定を急遽キャンセルして駆けつけられたという訳です。映像学科のスタッフも前日の昼過ぎに聞き、ムーア監督の“突撃”の洗礼を受けました!世界的VIPに、研究室は混乱!?しつつ、当日を迎えました。
4日(金)は、12時に喜志(芸大の最寄り駅)周辺でムーア監督ご夫妻と原先生、小林佐智子先生、大森一樹学科長でまずはランチ。メニューはもちろん日本の映画人定番メニュー!?“お好み焼き”! ムーア監督ご夫妻の到着の連絡が入り、店の外へ原先生がお出迎え。そこには、Tシャツにキャップ姿の、映画と変わらぬビックなVIPのお姿が!!
原先生と硬い握手を交わし、ここでムーア監督からサプライズ!!原先生の著書英訳版、「CAMERA OBTRUSA-THE ACTION DOCUMENTARISE OF HARA KAZUO-」にメッセージをつけてプレゼント!! 思わぬ出来事に原先生は「まさか自分の本をプレゼントされるとは・・・。今度は、原本にメッセージをつけて僕がムーアにプレゼントするよ!」と微笑んでいらっしゃいました。ムーア監督は小林先生、大森学科長にもお土産を用意!! 小林先生には、映画祭のデコなTシャツ。海外の映画祭はTシャツまでスゴく可愛いんです!!原先生、大森学科長には、ムーア監督のトレードマークのキャップをプレゼント!
ムーア監督ご夫妻は今回が初来日。初のお好み焼きの感想は…!?「何が入ってるか分からないけど、これ(お好み焼き)美味しいね」とムーア監督。お好み焼きに舌鼓をうちつつ、原先生とムーア監督の話は絶えません。おふたりは今回で3度目のご対面とのこと。「3回目だけど、昔から友人みたいだよ」という原先生は、英語がペラペラというわけではありませんが、言語を超えた特別な関係という雰囲気がこちらにまで伝わってきました。 ムーア監督の奥様で、彼の作品のプロデューサーを務めるキャサリンさんも、「日本は初めてだけど、凄く気に入りました。また是非来たいです」とにこやかに答え、とても優しい方でした。ユーモア溢れるムーア監督のジョークの数々に、笑いの絶えぬ楽しいランチタイムを終え、いよいよ大学へ…。
VIPの来校に、入り切らないほどの学生で熱気を帯びた教室。ムーア監督を一目見ようと集まった学生たち、その数170名あまり。 いよいよ、ムーア監督ご夫妻の登場です!!
まずはおふたりのご紹介後、映像学科1年生の通常授業を見学。その後、せっかくムーア監督がいらしているということで、急遽質問タイムを設け、学生たちからはたくさんの手が挙がりました!! 「反社会的なテーマでのドキュメンタリー映画づくりは、怖くないですか?」 「自分の作品が国を変えると思いますか?」など。一つ一つの質問に丁寧にお答え下さいました!!
最後に、ムーア監督は「私は日本映画がすごく好きです。ハリウッド映画の真似をするのではなく、自分にしかできない映画をつくって、日本映画を皆さんで守って下さい」と学生たちに熱いメッセージを頂きました。 ムーア監督ご夫妻の滞在は約3時間程でしたが、監督のお人柄を垣間見ることができました。豪快さと丁寧さ、そしてとても謙虚で、ユーモア溢れる素敵な人でした。 また、奥様であり、プロデューサーのキャサリンさんも周りに凄く気を使ってらっしゃる、思いやり溢れるとっても素敵な女性でした。
マイケル・ムーア監督の気になる最新作はこちら!!
公式サイト:www.capitalism.jp
監督・脚本・製作:マイケル・ムーア 2009年/アメリカ/カラー/ヴィスタ1:1.85/ドルビーデジタル/127分/原題:CAPITALISM:ALOVE STORY 提供:ショウゲート、デイライト 配給:ショウゲート (C)2009 Paramount Vantage, a division of Paramount PicturesCorporation and Overture Films, LLC
12月5日(土) TOHOシネマズ梅田、TOHOシネマズ シャンテにて限定公
2009年12月15日
あなたは広告がない世界を想像したことがありますか? 私たちの生活の中には広告があふれています。 その昔、水の都大阪の繁華街、 道頓堀では広告表示のロゴを逆さまに書いて水面に映すと、 ちゃんと読めた… などという粋なことを発明しました。 つまりそんな水面をメディアにした広告づくりはもはやひとつの文化といえます。 しかし、それらのアイディアのかたまりである広告がなくなってしまったら 道頓堀は暗くてとてもつまらない街になってしまいます。 広告がない世界を想像してみてください。 広告がない世界は不便でつまらないものです。
今回の実習発表会では、みなさんと一緒に広告について改めて考えていきたいと思います。コース選択で迷っている放送学科一回生の方は広告コースがどんなところであるか参考にしてみてください。
他学科の方たちも少しでも広告に興味がある方は是非見に来てください。ご来場お待ちしています。広告の灯が消える前に…
日時:2009年12月18日(金) 時間:1回目 開場12:30 開演13:20 2回目 開場14:50 開演15:00 場所:大阪芸術大学キャンパス内 6号館スタジオ
投稿者:森本泰史(放送学科3年)
2009年12月14日
大阪芸術大学の卒業生・山中俊広 さんがディレクターを務める大阪西天満にあるYOD Gallery で、12月19日(土)まで同じく大阪芸術大学の卒業生・町田夏生 さん(2005年本学大学院芸術制作研究科修了)の「町田夏生展-MURMUR‐ – 」が開催されています!
前回の町田夏生展-《乙女》の衝動-では、個性溢れる乙女たちのパワーに圧倒されるかのような魅力的な 空間になっていましたが、今回の展覧会では、MURMUR(マーマー) のタイトル通り、ささやきやつぶやきを 感じさせる少し落ち着いた空間になっています。多弁な乙女が少し影を潜めて、ささやくようにつぶやくように 語り始めました。町田夏生 さんは「究極の引き篭もりです」と話していましたが、私には、乙女から大人の女性 へと向かう一つの過程なのではないかと思えました。
乙女の顔は、描いても消し、上からまた別のパーツを書き足すなど、極力登場しませんが、その代わりに今まで 脇役だった花たちが、進化し、バリエーションを増やしています。乙女が自ら語るのではなく、サポート役だった 花たちに代弁させているように感じました。花たちは、勢いを増し、鮮やかにそして、時には洗練された色使いで 私たちに語りかけます。
前回の展覧会では、紙にアクリル絵の具で描かれていた町田夏生 さんですが、その後は、キャンバスに色々なアクリル 絵の具で描く手法に移行しています。乾燥の遅いゴールデンオープンアクリリックスやフラットにマットに塗れる ゴールデンフルイドなどの新製品を使ってみるなど、画材にも色々な試行錯誤を重ねています。先々では油絵の具も 試してみたいという声も聞こえていました。
町田夏生 さんは、当初からオブジェの制作もされていて、いつも展覧会に花を添えていますが、今回もバージョンアップ された美しい乙女のオブジェがいます。そして、今回初めて、ビーズやボタンなどがコラージュされた作品が登場し、 乙女のオブジェにもとてもきれいにコラージュされています。実は、このビーズやボタンは、町田夏生 さんのお祖母様が コレクションされていたという、とても大切な記念の品です。町田夏生 さんのルーツとも言うべきビーズ等を使った とても可憐で魅力的な作品は、また新しい展開を予感させてくれました。
学生の間は創作活動に集中できますが、卒業後も創作活動を続けて行くことは、本当に簡単なことではなく、とても難しい ことです。そんな中で、ずっとモチベーションを保ち続け、成長を続ける町田夏生 さんの素晴らしい作品たちをより多くの 皆さんにご覧いただきたいと思います。卒業して社会に出てから、学生の間にもっとこうしておけば良かった、ああして おけば良かったと思いがちなものです。そんな後悔のないように学生の間からギャラリーにも足を運び、貪欲に色々な 見聞を広めて欲しいと思います。
是非、皆さん、YOD Gallery で町田夏生 さんの生み出す感性豊かな-MURMUR-の世界を体感してください! 19日(土)までです。お見逃しなく!!
町田夏生展-MURMUR- 2009年11月14日(土)~12月19日(土) 11:00~19:00 閉廊日:毎週日・月曜
YOD Gallery 大阪市北区西天満4-9-15 http://www.yodgallery.com/
町田夏生HP http://www.natsuki-machida.net/