学内の桜も咲き始め春を感じながらグランドに行ってみると、アメリカンフットボール部が練習をしていました。大阪芸術大学アメリカンフットボール部 VIPERS(バイパース)です。
 創部43年の歴史を持つ伝統あるクラブです。現在、関西学生アメリカンフットボール連盟の3部リーグに所属しており、部員35名で元気に練習に励んでいました。
 目標を聞いたところ、「今年は3部リーグで優勝して2部リーグへ昇格したい」と熱い想いを語る粟田昇ヘッドコーチ。

 近年、大阪芸術大学はスポーツに非常に力を注いでいます。グランドも土から人工芝になり、女子駅伝部も設立されました。確実に環境は整いつつあります。 こうした状況の中、今年度のVIPERSは ・ALIVE アライブ (全ての場面で生き続ける) ・BREAK ブレイク (常に現状を打破する、オンとオフをしっかり切り替える)
・CONCERN コンサーン (他人、あらゆる物事に関心を持つ) 以上をスローガンに掲げています。 そして、この3つの英単語の頭文字をとって「VIPERS の ABC」と呼んでいます。
 VIPERSの練習はとにかく活気があります。皆さんの心にあの青春の熱い想いを呼び起こすこと請け合いです。ぜひ、グランドまで足を運んでアメリカンフットボール部の練習を見てみて下さい。 激しいタックル、素早いパス回し、全力ダッシュ、そして陰ながら支えているマネージャーの努力、声を掛け合いながら3時間強の練習をしていました。月・木・金をOFFとし、週4回練習を行っています。火・水・土は18:00練習開始。日・祝日は10:00練習開始です。
 新入生も大募集中とのことなので興味のある方はグランドまで行ってみてはいかがでしょうか。
また、4月12日(日)には大阪芸術大学グランドで帝塚山大学との練習試合が行われるそうです。13:00キックオフです。意気込みを聞いてみると、今年初の試合なので存分に暴れてやろうと思っています!とは言ってもみんなシャイなんですけどね(笑)
 和やかな中にも真剣で勝負を感じさせてくれる練習でした。今年は何かやってくれそうな気配です。 頑張れVIPERS!! みなさん応援よろしくお願いします。 http://www.oua-vipers.com/ VIPERSホームページもぜひご覧下さい。
大阪芸術大学ホームページ 大阪芸術大学ブログトップへ
|