2010年5月11日

ワンダーシード2010

 

ワンダーシード2010

 公募展「ワンダーシード2010」(3月6~20日、主催:(財)東京都歴史文化財団、トーキョーワンダーサイト)に芸術計画学科4回生・河村啓生さん(2010年3月現在)の作品が入選、彼の作品は国連大学職員の方が購入されました。
2003年に若手アーティストの支援を目的にスタートした「ワンダーシード」は、今年も2週間の会期中に101点の展示作品中、約70点が購入され、成功裡に終了しました。

SLIDE

「SLIDE」
(素材:合成漆、グルー/サイズ:50×51cm/2009年)

 そんなフロアの中で、河村さんの作品は異彩を放っていました。いわゆる平面/立体の区分を無効にする形態と、摩訶不思議な輝きは、全展示作品のなかでも目立っていました。今後は作品自体から醸し出される質感と共に、作家名およびタイトル表記も含めたメッセージ性に、より一層磨きをかけていってほしいですね。

トーキョーワンダーサイト渋谷 
 
 会場となった「トーキョーワンダーサイト渋谷」の外観です。カフェも併設され、現代アートの情報発信基地、コミュニケーションスペースとして機能しています。

  展示最終日の土曜の昼下がり。好奇心旺盛な若者や
カップルを中心に、多くの人が思い思いに作品に目を留めていました。

写真・レポート:宮崎 励
(芸術計画学科卒業生、編集者)
 


2010年5月10日

展示会『Jabber wock』 開催中

在学生の皆さんは新しい学期に、新入生の皆さんは新しい学校にそろそろ慣れてきたころでしょうか?
GW明け7日~12日までガーデンギャラリーにて本学美術学科3回生二人による展示会『Jabber wock』開催中のお知らせです。
総合体育館ガーデンギャラリーにて開催中です!!『Jabber wock』とは不思議の国のアリスの著者であるルイス・キャロル氏の詞で鏡の国のアリス作中で鏡文字として登場します。

”たわごと”を意味する言葉『Jabber wock』。
他者から見ると”たわごと”のような世界。
その世界を瞬間的にまたは永遠的に読み取ることはなかなか難しいでしょう。

個性あふれる二人の世界。
交わることのない独り言のようなこれらの世界を同じ場所にとどめるこの二人展の名前には
まさに『Jabber wock』はふさわしいと思います。

6日間だけ見ることのできるこの不思議空間をちょっぴり覗いてみませんか?

なお開場時間は10時~17時半となっていますが、
土曜と最終日は15時に閉まってしまうのでお気をつけください。

Jabber wock
5月7日(金)~5月12日(水)
総合体育館ガーデンギャラリー


2010年5月8日

芸大ホームページが新しくなりました!!

  

 まずはお詫びから…。OUA-TV mobileリニューアル後、各コンテンツのアクセスが機能していなかったことをこの場をお借りしましてお詫び申し上げいます。
 本日から全機種で各コンテンツをご利用頂けるようになりましたので、是非ご活用下さい。(着信メロディーに関しましては利用できる機種が限られています)

ご覧になられた方も多い方も思います。
 土日の連休が終わって、いよいよ来週から通常授業が始まりますが、皆さんはいかがお過ごしでしたか? ゲイブロくんというと…番組の台本作りや編集に忙しくしておりました…。

 さて、そんな間に、芸大のホームページがリニューアルしました!みなさんもう見られましたか?

 トップページには動画や様々なコンテンツが掲載されていて、一目で欲しい情報が分かるようになっています!!

 
 

産学協同ドラマがいよいよ放送です!!
 「世紀のダ・ヴィンチを探せ!」の情報や学生作品オークション産学協同ドラマの情報も掲載しています!!
 
 そうそう、5月9日(日)24:55~ついに産学協同ドラマ「風に向って走れ!芸大女子駅伝部」の放送がスタートします!! 今回のドラマ構成は1時間枠×全4話完結のシリーズ。

 産学協同ドラマとは、テレビ局と大阪芸術大学が協同で一つのドラマを作り上げるプロジェクトで今回で7年目になります。このプロジェクトには実際にプロの現場で活躍している映像学科の教授陣、そして学生スタッフも参加する本格的なドラマ制作です。

 この産学協同ドラマは、映像学科『製作研修1・2』という授業科目になっていて、制作に参加した学生は単位を取得することが可能で、多くの学生が履修しています。授業でテレビ放送されるドラマを制作するなんて他にはありません!!

 キャストも舞台芸術学科を中心にオーディションを行い、そこで選び抜かれた“俳優の卵”たちが出演しています。さらに、プロとして活躍されている俳優の方々と共演することによって、ドラマのクオリティを盛り上げ、学生キャストはこの上ない貴重な体験をしています。

記者会見の様子 
 さて、ドラマの内容はというと、この芸大女子駅伝部をモチーフに「芸術とスポーツのコラボレーション」というユニークなテーマにスポットを当てて、それぞれがアスリートであると同時にアーティストでもある女の子たちの、様々な葛藤を描いています。みなさんも是非ご覧ください!!

 大阪芸術大学は日々進化しています!!芸大ブログもそんなキャンパスの様子をお伝えできるよう頑張ります!!


2010年5月7日

平城遷都1300年祭の中継業務に行ってきました!!

 

一番の目玉はこの『太極殿』です!! どうも、ゲイブロくんです!

 皆さん、2010年って何の年かご存知ですか!?えっ、知らないって!?よく日本史の勉強で『泣くよウグイス平安京』なんて言いながら年表を覚えたりしませんでしたか?そうなんです!!「なんと(710)素晴らしい平城京」つまり、今年は日本の本格的な首都「平城京」が誕生してから1300年にあたります!これを記念して、平城京誕生の地である奈良県を中心に平城遷都1300年祭が開催されています!!

         平城遷都1300年祭に関する情報は平城遷都1300年祭オフィシャルホームページをご覧下さい!!

中継車を使って中継業務を行いました!!
 ところで、皆さんは平城京遷都の年表をどうやって覚えましたか?調べてみたところ「なんと素晴らしい平城京」「なんと美しい平城京」「なんと立派な平城京」「なんとでっかい平城京」「納豆ネバネバ平城京」などいろいろ語呂合わせがあるようですが、一番覚えやすいのは「納豆(710年)食うなら(奈良)平城京」ではないでしょうか?遷都された年に加え、場所まで覚えられる!!意外に平城平安京がごっちゃになってしまう人が多いと思うので、受験生は是非とも参考に!!

遣唐使船が復元された平城京歴史館メインステージの「まほろばステージ」第一次太極殿南大門 
 
 さて、何故平城遷都1300年祭をブログ記事にしたかと言いますと、OUA-TVが放送学科の学生と共に、4月27日・土曜日に行われたオープニングセレモニーの3元同時中継をしたんです!!民族芸能や音楽などが披露される「まほろばステージ」、第一次大極殿前の「南門広場」、そして遣唐使船が復原展示されている「平城京歴史館」の3か所で、9時ちょうどに一斉テープカットをする様子を生中継!!

遣唐使船は必見ですよ!!
 オープニングイベントの前日に会場で仕込み作業をして、開幕当日は朝6時すぎに会場入り。とにかく春とは思えないくらいの寒さが眠気を吹き飛ばしてくれました。中継イベントは無事終了したが、まほろばステージでの中継は今後も行っています!!期間中には芸大の学生たちもステージに出演予定です!芸大グループのパンフレットなども置かれていて、多くの来場者の方々が手にとって持ち帰られていました。

 放送学科では、これまでに昨年は食博覧会・大阪で中継車を使って、巨大スクリーンや会場内のモニターに中継も行いました!!今回のイベント中継でも、実際にプロの報道関係の方々と混ざって撮影したりと、大学の実習では味わえない経験を積んでいます!!実習だけでなく、こうした学外での経験を積むことでまた一回り大きく成長できます!!

 さて、今回は“仕事”でしたが、次は“プライベート”で行こうと思います。…って、一人で行くのもすごく寂しいので…誰か一緒に行ってくれる人が欲しいな~(笑)

平城遷都1300年祭
2010年1月1日~2010年12月31日(平城宮跡会場4月24日~11月7日)
奈良県内各所
 


2010年5月6日

芸大今昔物語

 どうもゲイブロくんです。今日は芸大今昔物語と題して、少し前の話になりますが芸大の「春休み中の様子」と「GW明けの様子」の違いをテーマにブログを書きます。

 ある日、芸大キャンパスをぶらりと歩いていると・・・自動販売機が前進!!もしかして夜中に歩き出したのか・・・。ではなく、7号館タイル張り工事の為に移動していたのでした。そのおかげで工事中も不自由なくジュースを買うことができました。今はみんなきっちりと元の位置に整列して凛々しく立っています!!

自動販売機が前に歩いていました!!今ではちゃんと整列しています!!
         春休み中の自動販売機たちの姿         →            今日の自動販売機たちの姿

 またある日、総合体育館を歩いていると、芝生広場に肥料が撒かれていました。実は、芸坂上がってすぐの大学院前の芝生とは芝の種類が違うそうです。灰色の肥料を見て驚きましたが、これを巻くと芝の発育がとても良くなるようです。詳しくは聞きませんでした。というのも、朝早くから寒い中で作業をされていたので手を止めてもらうのが申し訳なくて・・・。今の芝生広場と比べるとご覧の通り!!春の訪れとともに芝生広場にも緑が広がりました!!卒業式はあいにくの天気でしたが、入学式には芸坂の桜と共に緑の芝生が新入生をお出迎えしてくれました!!

冬の寒さに芝生もやられていました!!春が来て青々と芝生も生い茂っています!!
           春休み中の芝生広場の様子          →            今日の芝生広場の様子

 またある日、総合体育館を歩いていると・・・パン屋さんが閉店していました。「ここのカレーパンと黒糖ベーグル、美味しかったのにな~(涙)」と悲しんでいると・・・ただ隣に移動しただけでした。新入生の皆さんは知らないと思いますが、その昔に「回転寿司」があったところです。卒業生には驚きを隠せない方もいらっしゃるかと思いますが、回転寿司がなくなってからもう随分と経ちました。パン屋さんが入居したので、中華食堂は少し狭くなりました。芸大の中でもお昼は行列ができるほどの人気店ですから、お昼時は早めに行った方がいいかもしれませんよ。

無念!!パン屋さんが閉店してしまいました!!と思ったら、改装閉店でした!!
          春休み中のパン屋さんの様子          →            今日のパン屋さんの様子

         今日のインターネットルームの様子
インターネットルームも新装開店!!

 そして、パン屋さんだったところは、システム管理センターの事務室にリニューアルしました。インターネットルームが広くなったので、お引越しです。新入生にとってはドキドキワクワクだった入学式。友達はできるかな?勉強は大変じゃないかな?初めての一人暮らしは大丈夫かな?期待と不安を胸に芸大に入学されたと思います。GWも明けて、やっとキャンパスライフにも慣れてきたのではないでしょうか?

面白かったので撮ってみました!!

 高校の校舎とは違う大学キャンパスの雰囲気に慣れるためにも、授業の合間などにキャンパス内をゆっくり散策してみるのもいいかもしれませんね?でもかなり広いので授業に遅れないように気をつけて・・・。

 最後に、この写真。この日は風が強くてゴミ袋が今にも飛びそうに…。いろんなところにブログネタはあるんですね。