2011年7月24日

のんびりマイペースに

neko001.jpgこんにちは、ゲイブロ君です。

大阪芸術大学を散歩していると、よく猫たちに合います。
この猫たちは「芸ネコ」と呼ばれて、学生からも人気者です。

キャンパス内を自由に歩いていたり。
マンホールの上で寝ていたり。
いろんなところにいます。

  

neko004.jpg

芸坂下の学生駐輪場にいくと、毎回芸ネコに合います。
この子は、毎日のように駐輪場に居ます。晴れの日も雨の日も。
芸ネコの中では一番お気に入りのネコです。
学生の皆さんは、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

 

neko000.jpgこの芸ネコさん、一見何にも興味がないように、いつもバイクのシートの上で寝たりしていますが、
駐輪場に人がいなかったり、雨の時は寂しいのか自分から寄ってきてくれます。
時にはこんな表情も見せてくれますよ。
けど、こっちから寄っていこうとすると、逃げられる時もあります。
猫の気分が分かるようになるのは難しいですね。

 

 

neko002.jpg他にも、キャンパス内には芸ネコがたくさんいます。
近寄っても平気な子やすぐ逃げてしまう子、いろんなタイプのネコがいるので、猫探しはとても楽しいです。
皆さんも、芸ネコ探しをやってみてはいかがでしょうか。

 

これからも、芸ネコの良い写真が撮れたら紹介していきますね!


2011年7月23日

SOURA-SAISAI Oギャラリーeyes

 西村みはるさん(美術学科専攻科修了98)前川奈緒美さん(美術学科専攻科修了9
8)の2人展が行なわれました。この展覧会の企画主旨をギャラリーHPより引用させ
て頂きます。
 
 SOURAとは「捜羅」という語をローマ字表記したもの。過去から現在において培われ  
 てきた感覚を通じて、画面上でそれぞれの価値を捜羅する(徹底的に探し求める)こと 
 を主題とし、特定の形象やイメージを描こうとするのではなく、描くという行為その
 ものから生成される空間により画面を構築している作家へ出品を依頼しました。サブ
 タイトルであるSAISAI(再々)は、本展がシリーズ三回目の開催であるという事と、 
 2005年に開催された二回目の展覧会での出品者が再び本展に参加することから、そ
 の後の作品の展開と、これまで継続されてきた画面上での行為から、どのようにアク
 チュアルな問題と向き合っているのかを問います。

 
ogyarari004.jpgogyarari003.jpg 西村さんの作品は強烈な単色の色彩により構成されており、筆の痕跡とは異なる様子
で絵画が作られています。瞬間的イメージを捉えようとする素早い動きを感ずるととも
に絵画中央部分を余白にするなど、空間の作り方に日本の間の美意識が感じ取れます。

ogyarari000.jpgogyarari001.jpg 前川さんの作品は画面にぎこちなく筆を引きずるように線を残し、その後上下左右からその痕跡を消すように絵具を重ね、またその上から筆の痕跡を描くという重層的表面を作っています。表面は透過し複数の層を通して筆致が連動し合うような画面を制作しています。筆を支配する事から脱し、支配されない身体とともに生まれる絵画のようでした。

 

ogyarari002.jpg報告 加藤隆明 教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室
 
 


2011年7月22日

今週の大阪芸大テレビは?

tv80kai001.jpg今週のニュースは、「大阪芸術大学デザインフォーラム」です!
 このイベントでは毎年、大阪中之島にある大阪市中央公会堂に、世界を舞台に活躍するデザイナーを招き、講演会やデザイン学科の教授陣とのトークセッションを行っています。

 今回のフォーラムは、演奏学科学科長でバリトン歌手の三原剛(みはらつよし)先生、同じく演奏学科講師でピアニストの遠藤玲子(えんどうれいこ)先生、またヴィオラ奏者の奥村英樹(おくむらひでき)さんらの演奏でスタートしました。
 第1部ではデザイナーでイラストレーターの水戸岡鋭治(みとおかえいじ)さんの講演が行われました。水戸岡さんはJR九州の車両や駅舎のデザインなどを手がける、工業デザイナーです。
 

また、第2部では、クリエイティブパートナーの内藤久幹(ないとうひさもと)さんによる講演に続き、水戸岡氏とデザイン学科学科長でプロダクトデザイナーの喜多俊之(きたとしゆき)教授によるトークセッションが行われました。
第一線で活躍するクリエイターのトークに、会場に集まった多くの来場者は熱心に耳を傾けていました。

 

 

tv80kai002.jpgそして続いては、「大阪芸術大学短期大学部オープンキャンパスリポート」です!
 受験生を対象にして行われるこのオープンキャンパス。それぞれの学科の特徴を生かしたイベントが行われました!短期大学部は大阪キャンパスと兵庫県の伊丹キャンパスの2つがあります。大阪キャンパスの模様をメディア芸術学科の中窪貴史(なかくぼたかふみ)君

tv80kai003.jpg伊丹キャンパスは、同じくメディア芸術学科の小林千奈美(こばやしちなみ)さんがリポートしてくれます! 
ぜひ、この模様は番組でチェックして下さいね!!

大阪芸大テレビは毎週金曜、深夜12:35分からサンテレビで放送中。
その他の局でも放送中です!
今回も見どころ満載、是非皆さんチェックしてくださいね!!

オンエア情報

7月22日金曜日
奈良テレビ放送 21:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:20から

7月23日土曜日
テレビ和歌山 23:15から

 


2011年7月21日

大阪芸大メディアキャンパス -開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪OBC1314にて毎週木曜日に絶賛放送中の大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

今年最大の台風が日本列島に上陸したりと、天候がめまぐるしく変わる季節ですね。私の家の周りは徐々に天神祭ムードに一色に染まってきています!皆さんの周りではどんな夏の雰囲気が見られますか?今週もこの暑さを吹き飛ばす素敵なサックスの音色をお届けします!

さあ、それではさっそく今日の聴き所を紹介させていただきます!まずは、メディキャンといえばこのコーナー!毎回豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティーの塚本先生とのトークを繰り広げる『ゲストの扉』!

rajio0721000.jpg今日のゲストは、先週に引き続き、メディキャンのオープニング曲を演奏して下さっている世界的に有名なジャズ界の大御所、サックスプレイヤーのMALTA先生にお越しいただきました!

先週は、MALTA先生がジャズに出会ってから、アメリカに留学しプロになるまでのお話をして下さいました。今日の放送では、先週に引き続き海外での生活や、恩師との出逢いについてお話して下さいます!

 

 

rajio0721004.jpg私は、MALTA先生のお話しを聞いてからとてもジャズに興味が湧きました!今まで、なんとなく聞いていたジャズも、MALTA先生が「サックスとは◯◯だ」とおっしゃられたのを聞いてからじっくりと聞いてみると、物凄く心に響く様に感じました。今回も、MALTA先生が演奏なさっているある曲をオンエアーします!是非、MALTA先生のお話を聞いてから曲もじっくりと聞いていただきたいです。音楽に関してはド素人の私ですが、MALTA先生から音楽を学べる学生さんが羨ましいな?と思ってしまいました!

ここで、収録でのこぼれ話です(^^)

正直な話MALTA先生に実際にお会いするまではサングラスを掛けていらっしゃるお写真などのイメージが強くて、怖い方なのかな?なんて緊張していたんです。でも、実際にお会いしてお話しさせていただくととても気さくな方で、スタジオの雰囲気がパッと明るくなりました!笑いが絶えず、最後には塚本先生や私、そしてスタッフの皆さん一人一人とガッチリと握手をして下さいました!OUAーTVのホームページでは動画でこのコーナーを配信していますので、そちらを見ていただければスタジオの雰囲気を感じていただけると思います!動画がアップされたら是非ご覧になってみて下さい!

そして、今回はMALTA先生のステージネーム「MALTA」の誕生秘話が聞けちゃいますよ!お楽しみに!

ジャズが好きな方、サックスが好きな方、海外に興味がある方も、必聴です!
さて今日も、MALTA先生のトークスペシャルでお送りしますので、アートシーンウォッチングのコーナはお休みです!

 

 

rajio0721002.jpg今回のプレゼントは本当に豪華なんです!なんと、MALTA先生が昨年の九月から一気にリリースされたアルバム5タイトル

『DROPFLAME -My Hit Songs-』
『MY STARDUST -Jazz Standard-』
『de Chopin』
『すみコレクション vol.1 -僕の好きなMALTA-』
『ライブ・イン・ジャパン』

に、更に昨日発売されたばかりの「MALTA Jazz Big Band」のニューアルバム『TOKYO LiVE』を加えまして、おひとり1枚、計6名様にCDを差し上げます!しかも、なんと全てMALTA先生の直筆サイン入りです!これは見逃せないです!

応募方法は、今日の放送でチェックしてくださいね!

さあ、今日の放送はラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時kから1時間アート情報満載でお送りします!
もちろん、ラジオドラマ劇場「テアトル山田」や、芸大のキャンパスから生まれた曲もオンエアーしますので、今日の放送もぜひ聴いてくださいね!
 


2011年7月20日

DAYLIGHT 中西學+菅原一剛 二人展 番画廊

banngarou 004.jpg 中西学さん(大阪芸術大学美術学科82卒)と菅原一剛さん(大阪芸術大学写真学科85卒)のブループ展が6月20日から25日まで行なわれました。
 今回の趣旨は媒体が異なる2人による共通のテーマDAYLIGHT(日光、昼光)での発表です。会場は中西さんの平面作品と菅原さんの写真作品で構成してありました。

 
banngarou 001.jpgbanngarou 000.jpg 中西さんの作品はマーブリング技法で制作された平面を再構成し、その上に透明な樹脂をひき、作品と樹脂の間に光に反応する物質が鏤めてあります。渦巻くイメージは銀河を彷彿とさせます。ビックバンから膨張する宇宙が次に縮小を始め、無限の銀河が一カ所に集まり出すような雰囲気で、物質同士がひしめき合いノイズが空間に充満しているようでした。
 

banngarou 002.jpgbanngarou 003.jpg 菅原さん写真作品は乾湿という古典技法により制作されています。森の中に差し込む光が捕らえられているのでしょうが、その光は画面全体に淡く映し出されています。風景全体が白昼夢のように現実感が失っています。近年PC等により作品を変容させるものが一般化してきています。現代において古典技法による写真制作の試みとは、何を意味していくのでしょうか。
 
 中西さんの作品には、エネルギッシュな生命力に溢れる光を感じる事ができ、菅原さんの光は写真において現実の光を捕らえつつも、作品は非現実の世界に促されるような印象を持ちました。

 写真や絵画では「光」というのは普遍的テーマの一つだと思います。現代の「光」はどのように表現されるのでしょうか。その「光」に何を見いだせば良いのでしょうか。今回の展覧会のテーマから、観者もアーティストも多くの事を考える事ができると思います。

 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室