2014年2月10日

卒業制作・研究・論文 初等芸術教育学科篇

学年末試験も終わり、いよいよ春休みに入った大阪芸大キャンパス。
静かになってしまうかと思いきや、先週金曜と今日は合同企業説明会が行われて、リクルートスーツ姿の学生たちで賑わっていました!

さて、2月の一大イベントと言えば、卒業制作展
大学で一斉に卒展が行われるのは15日(土)からですが、各学科でも学外選抜展などがすでに行われています!
また、展示だけでなく発表会や演奏会、舞台公演といった形で日程を組んで公開する学科もあります。


4年前に開設された初等芸術教育学科では、今年度初めて卒業生が生まれます。
1月31日(金)には、朝から夕方まで1日かけて「卒業論文発表会」が行われました。
一人5分の持ち時間で、自分が研究したことを発表。
先輩のいない1期生にとっては、何もかもが手探り状態で苦労したことも多かったようですが、無事に卒業研究・論文を終えました!
卒業後は、幼稚園や小学校の先生をはじめ、各々の道を進み始めます。

これからもどんどん色んな学科の卒展の様子をご紹介しますね!

投稿:島田(OUA-TV)


2014年2月7日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

みなさん、ついに「ソチオリンピック2014」が開幕しましたね!
オリンピックはスポーツ大会ですが、その中には芸術表現の欠かせない競技もたくさんあります。
芸術を志す者としては、ぜひオリンピックにも注目したいところです!

さて、今週の「大阪芸大テレビ」からキャスターが変わります。
担当してくれるのは、放送学科4年生の中尾優香さんです。
2年生の時からキャスターを務めてくれていた中尾さん、落ち着いた声でしっかりとアート情報を伝えてくれます!

 

今週の放送は、学生たちが参加した音楽系イベントの話題からお伝えします。
まず一つ目は、大阪ステーションシティの時空の広場で行われた「光と音楽が共演する第九コンサート」の模様をご紹介します!
このコンサートは、イルミネーションイベント「Twilight Fantasy」とのコラボレーションによって実現され、イルミネーションとクラシックの名曲が共演しました!
そしてもう一つご紹介するのは、大阪芸術大学芸術情報センターのアートホールで行われたG・フォーレ作曲「レクイエム」の演奏会です。
音楽学科と演奏学科の学生たちによる力強い歌声を、ぜひお聴きください♪

 

続いて、大阪芸術大学グループの学生たちをご紹介する「キラリ☆芸大生」のコーナーです!
今回は、映像学科3年生の小山拓也さんをご紹介します!!
小山さんはミュージックビデオやショートムービー、アニメーションなど幅広いジャンルの映像制作に取り組んでいます。
その中でも、今インターネット上の動画サイトで話題を呼んでいるのが、「寿司くん」というアニメーション。
みなさんも一度観ればきっと小山さんの作り出す世界に魅了されると思いますよ…必見です!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時30分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
2月7日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:40から
2月8日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2014年2月6日

―The Forms of Light― CUBIC GALLERY  12/16-26

この企画の展覧会は、ギャラリー主宰今林幹雄(芸術計画卒)の大芸在学の学生を育てることを基本とした展覧会である。
参加者9名のうち2名が学部在学生、1名が大学院生、それ以外卒業生等で構成されている。


学生は卒業後、どのようにしたら制作を続けられるかという不安がある。
その不安に対し一つの答えとして今林氏がこのような展覧会を提案した。
卒業前からギャラリーという制度と多くのアート関係者と関わることにより、卒業後の制作発表の機会や制作の持続が可能になるだろうと考える。
今回の展覧会において、今林氏は事前に多くの在校生の作品を鑑賞し学生と討議しながら作品を選抜した。
学生が早くからアート界に進出できることは望ましいことだと思う。

報告 教養課程講師 加藤隆明 協力 芸術計画学科研究室


2014年2月5日

今日は一般入学試験2日目。

今朝のニュースでは、雪の話題がたえませんでしたが…
大阪芸大でも、が降りました。
今日は一般入学試験2日目
雪が積もって交通機関が乱れたらどうしましょう?!と心配しましたが、積もるまでには至らずでした。

一般入試では、各学科の特色に合わせた専門試験が行われます。
画板や楽器を背負ってキャンパスを訪れた受験生たちの姿からは、もうすでに芸大生オーラが出てました!
一番長丁場になるデザイン学科では、午前中は鉛筆での精密描写、午後は与えられたテーマにそってデザインを行う色彩構成に臨みます。
また、演奏学科では全員が一斉に試験を受けるのではなく、一人ずつ課題曲と自由曲を歌ったり演奏して審査を受けます。
各専門分野についての小論文が出される学科もありますよ。

さて、芸大受験をお考えのみなさん、まだ間に合います!
3月には大学入試センター利用試験(2期)の願書を受け付けます。
この入試が今年度のラストチャンス!
また近くなったらお知らせ致しますね。

投稿:島田(OUA-TV)


2014年2月4日

在校生のみなさん WEB履修システムが学外から利用できるようになります!

今日と明日の2日間、大阪芸術大学では一般入学試験が行われています。
受験生のみなさん、春から大阪芸大の学生としてお会いできるのを楽しみにしています!
がんばってくださいね。

春からと言えば!
来年度より、WEB履修システム(予備登録・本登録)が学外から利用できるようになります!
WEB履修システムとは、毎学年度のはじめに、その年度に履修したい授業科目を登録するためのシステム。
これまでは学内の端末のみ履修登録可能でしたが、来年度からは自宅のPCでもラクラク履修できちゃいますよ!!

と!ここで注意事項です。
とっても便利になるWEB履修システムですが、コンピュータの環境によっては利用できない場合があります
ご自宅のPCが対応しているかどうかは、以下の方法で確認することができます!

手順
大阪芸術大学HP→在校生の方→学生生活について知りたい→履修登録の説明→Active!mail(ユーザーID・パスワード入力)→管理者からのお知らせ→学外からのWEB履修登録について

※2月3日から4月15日まで確認できます。
※ID・パスワードがわからない場合は、事前にシステム管理センターに問い合わせてください。

私も試しに確認してみると…


大丈夫!利用できるとのことです◎
ちなみに対応していない環境だと、こんな表示が出てきます。


学生のみなさんも直前になって慌てないよう、今のうちに各自確認してみてくださいね。
もちろん学内(インターネットルーム)での利用も可能ですので、学外からの利用が難しい場合は学内で履修登録してください。

投稿:島田(OUA-TV)