2017年3月9日

福岡 天神イムズホールで大阪芸術大学の学びを体験しよう!

最近暖かくなってきたと思っていたのに、昨日の大阪は最高気温9.5℃で、最低気温が1.8℃
また一段と冷え込みましたね。
こういう今の時期、「」という言葉が頭をよぎりませんか?
寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味で、寒暖の周期を表す言葉。
元々は中国の冬の気候を表したものですが、日本では春先に使われることが多くなりました。
こうして寒暖を繰り返しながら、徐々に冬から春の気候へと移り変わっていくんですね。
 

さて、今日のブログは、3月28日(火)に福岡県の天神イムズホールで行う大阪芸術大学のイベントをご紹介します!!
このイベントを開催する頃には、もう春の暖かさが感じられるのではないでしょうか?


1つ目の目玉は、アートサイエンス学科開設に向けたプログラムです!!
アートサイエンス学科のトークショーには、クリエイティブカンパニー「NAKED Inc.」代表・本学客員教授の村松亮太郎先生が登壇!
東京駅の3Dプロジェクションマッピングをはじめ、昨年は福岡を代表する水族館「マリンワールド海の中道」ともコラボレーションした村松先生のトークは、必聴です!!
その他、ゲーム作成ツールが体験できる「Unity 3D ワークショップ」や、OSAKA光のルネサンスと大阪芸術大学の共同事業として開催した大阪市中央公会堂・プロジェクションマッピングの模型デモ上映、レーザーカッターを使った「アートサイエンスなアクセサリー制作体験」、プログラミングやセンシングの技術を駆使したさまざまな作品の展示なども行います★

また、放送学科声優コースからは、「アルプスの少女ハイジ」のハイジ役をはじめ、国民的キャラクターの声を演じてきた声優 杉山佳寿子先生と、「笑ってコラえて」”ダーツの旅・第一村人発見”でお馴染みの超人気ナレーター 真地勇志先生が登場し、トークショーとアテレコ体験を実施します。
プロの先生方から、アテレコ指導が受けられるチャンス!!

そして、舞台芸術学科ポピュラーダンスコースのダンス体験レッスンも実施します!!
指導にあたるのは、宝塚歌劇団での振り付けをはじめ業界の第一線で活躍する栗原めぐみ先生と、「TRUE SKOOL」優勝ほか多数のコンテスト入賞を誇るKURY先生!
未経験者も大歓迎!!動きやすい服装・靴で参加してくださいね。

さらに、相談ブース資料コーナー来場者プレゼントもご用意していますよ!!
大阪芸術大学が気になるけど、大阪まで見学に来るのは難しいという九州方面にお住まいの方は、この機会にぜひご参加ください♪♪

アートサイエンス学科開設直前!
「福岡 天神イムズホールで大阪芸術大学の学びを体験しよう!」
2017年3月28日(火)14:00~19:00(13:30開場)

>>イベント詳細・申込みはコチラ

 
投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年3月7日

大阪芸術大学 第38回オペラ公演「魔笛」

先週もゲネの様子を少しだけご紹介しましたが…
今日のブログは、先日上演されたオペラ公演「魔笛を、改めてご紹介いたします!


「魔笛」は、モーツァルトが生涯の最後に完成させたオペラです。
第1幕と第2幕で構成されており、演奏時間は台詞付きで約2時間40分ほどあります。
誰もが知っている名曲がたくさんあって、極上のモーツァルトの音楽を聴くことができるのが、最大の魅力だと言われています!!


演出は、舞台芸術学科長の浜畑賢吉先生。
浜畑先生と言えば、1966年に劇団四季入団、1994年からフリーに転身。テレビドラマや映画、舞台で幅広く活躍される俳優として知られていますよね。
「コーラスライン」や「ハムレット」「ジキルとハイド」など数々の演目に出演されたほか、実は「ビクター・ビクトリア」をはじめ、ミュージカルやオペラの演出も多数手がけられているんですよ!

そして、演奏は大阪芸術大学管弦楽団によるオーケストラ。
指揮を務めるのは、演奏学科客員教授の牧村邦彦先生です。
牧村先生は、大阪シンフォニカー交響楽団指揮者として13年間に渡り活躍、日本だけでなく海外でも数多くの演奏会に出演され、またオペラ指揮者としても高い評価を得ていらっしゃいます!


キャストは、演奏学科声楽コースを中心に、舞台芸術学科など、さまざまなジャンルを学ぶ学生が出演!
迫力ある歌声や、美しい舞踊を披露しました。

物語の舞台は、古代エジプト。
第1幕は、王子タミーノが大蛇に襲われ、気を失うシーンから始まります。

 

そこへ「夜の女王」配下の3人の侍女たちがやって来て、彼を助けます。
それなのに、偶然通りかかった鳥の狩猟中のパパゲーノが、「助けたのは自分だ」と嘘をついたので、罰として侍女たちに口に錠を掛けられてしまいます。

 

タミーノは、侍女たちから女王の娘・パミーナの絵姿を見せられ、なんと一目惚れ!
女王に「パミーナは悪人ザラストロに捕らえられており、救い出してくれれば娘を与える」と約束されたタミーノは、「魔法の笛」を受け取ります。
また、錠を外してもらえたパパゲーノも、成り行きでタミーノについて行くこととなり、「魔法の鈴」を受け取ってザラストロの神殿へ向かいます。


魔法の笛と鈴の力で導かれ出会ったタミーノとパミーナは、お互いを運命の人だと想い合います。
そして、実はザラストロは悪人ではなく偉大な祭司で、世界征服を企む夜の女王からパミーナを保護していたことが分かるのでした。

続いて第2幕。
ザラストロは、タミーノに対してパミーナを得るための試練、パパゲーノに恋人を得るための試練を授けます。
「沈黙」の試練、「火」の試練、「水」の試練を見事乗り越えたタミーノとパミーナ。

 

一方のパパゲーノは試練から脱落してしまいますが…
魔法の鈴の力を使って、パパゲーナという若い娘と恋人になることに成功します!

 

黙っておけない夜の女王は、侍女たちを連れてザラストロの神殿に侵入を試みますが、光に打ち破れて襲撃は失敗に終わります。


ザラストロは、試練に打ち勝ったタミーノ、パミーナたちを祝福し、物語は幕を閉じました。

 

公演当日は芸術劇場の2階席、3階席まで埋まり、立ち見のお客様も出るほどの超満員になりました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました!!


オペラ公演は来年度も開催予定です。
今回の公演とはひと味違った演出も見られると思いますので、また内容が決まりましたらお知らせします♪

 
投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年3月6日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

昨日・3月5日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」でした。
「啓」は「ひらく」、「蟄」は「土の中で冬ごもりしている虫」のこと。
暖かくなって、冬眠していた生き物たちが春の訪れを感じて穴から出てくる頃を表します。
確かに最近少し暖かくなってきたので、私も今日は冬物のコートは家に置いてきました。

こんな風に二十四節気の話題はこのブログで散々話してきましたが、そもそも二十四節気とは?
二十四節気=1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位4等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの
…と説明すると、なんだか難しくて余計にわからなくなりますね。笑
二十四節気は太陽の動きがもとになっていて、太陽1周分(およそ365.242日)を24等分したもので、天候や生き物の様子など季節に合った名前が付けられています。
それぞれの節気の感覚が一定で、半月ごとの季節変化に対応できるので、昔から農業の目安として大変便利なものだったそうです。
「立春」や「夏至」など馴染みのある節気もありますが、なかなか24個全てを言える人は少ないのではないでしょうか?
私も、順番に言えるかはちょっと自信がないかも…次に二十四節気の話題を取り上げる時には、言えるようになっておきますね!

さて、今日は、大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、舞台芸術学科卒業生で劇団四季 女優の佐和由梨さんです!

 

劇団四季は言わずと知れた日本を代表する劇団!海外ミュージカルからオリジナルミュージカル、ストレートプレイまで年間3000回以上の公演を行っています。
佐和さんは入団後、「オペラ座の怪人」の日本公演の初演に出演。また”昭和の歴史三部作”であるミュージカル「李香蘭」「異国の丘」「南十字星」に出演するなど、幅広く活躍されています!
今回は、佐和さんの幼少期から大阪芸大に入学するまでの話にスポットを当てます。
また、佐和さんはなんとパーソナリティの内藤先生と同級生!!お2人の思い出話も飛び出すかも!?

「大阪芸大スカイキャンパス」
3月6日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

 
投稿:島田(企画広報部事務室)


2017年3月3日

オペラ公演+さて、今週の「大阪芸大テレビは?」

今日の大阪芸術大学では…
第38回オペラ公演「魔笛」ゲネプロが行われました。
●ゲネプロとは…オペラやバレエ、演劇などにおいて、本番同様に舞台上で行う最終リハーサル。
ちなみにリハーサルは英語、ゲネプロはドイツ語で、どちらも通し稽古を意味します。


オペラの魅力の一つは、管弦楽団による生演奏!!
通常の演劇とは違い、音楽は舞台前方にあるオーケストラピットで奏でられます。


そして、オーケストラの迫力にも負けず、堂々と台詞を歌い上げるキャストたち!!
しかも、歌の大半は原語であるドイツ語!
もちろん、ところどころに日本語訳の歌詞も使われているのですが、舞台の上手と下手に日本語の字幕が表示され、ストーリーが分かるようになっています。

 

私のイチオシは…「夜の女王のアリア」。
「魔笛」の見せ場の一つです!


数あるオペラの中でもとりわけ超絶技巧が要される曲で、通常のソプラノの音域とされている高さよりさらに高い音域でめまぐるしく音が動きます!
オペラ公演にお越しの方は、ぜひ注目してお聴きください♪

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、そんなオペラ公演に向けた内容でお届けします♪
これまでにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナーでは、昨年放送された「キラリ☆芸大生」より、オペラ公演「フィガロの結婚」にケルビーノ役で出演した演奏学科の太島優希さんを改めてご紹介!!
学生たちは、授業の中で1年間かけてオペラの技術を学び、その集大成として公演が行われます。
華々しいオペラ公演ですが、本番を迎えるまでには、さまざまな課題にぶつかりながら乗り越える学生の姿があります!

ぜひ、番組をご覧いただき、そして今年のオペラ公演にもお越しください★

大阪芸術大学 第38回オペラ公演「魔笛」
2017年3月5日(日) 開場13:00/開演14:00
>>詳細はこちら

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
3月3日(金)
サンテレビジョン 24:45から
3月4日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2017年3月2日

Purple Stone「ポイズンチョコレート」MV撮影!

もう時期は過ぎてしまったのですが…2月14日はバレンタインデーでしたね♪
バレンタインの歴史はとても古く、269年のローマ帝国の時代までさかのぼると言われています。
現在の日本では”チョコレートを贈る日”としてすっかり定着し、バレンタインの時期には、百貨店でもコンビニでも、どこもかしこもチョコ、チョコ、チョコづくし。
みなさんはチョコ、あげましたか?もらいましたか?

さて…なぜ今になってバレンタインの話をしたのかと言いますと、今日ご紹介するのは、チョコレートに関する話題★

みなさん、Purple Stoneというヴィジュアル系バンドをご存知でしょうか?


大手レコード会社であるGIZA studioのCRIMZONに所属し、2013年から活動を開始したバンド。
歌唱力に定評のあるボーカル・keiyaさん、ギター&シンセサイザープログラミング・GAKさん、ベース・風麻さんの3人で構成されています。
メンバー個々がそれぞれにキャリアを重ねて結成されたバンドだけに、際立つヴィジュアルと高度な演奏力で、高く評価されています!!

今年2月1日(水)には、6枚目のシングルとなる「ポイズンチョコレート」をリリース!

バレンタインの時期にぴったりの楽曲で、ポップでキャッチーなメロディと歌詞がすごく良いんです。
曲はもちろんですが、ミュージックビデオがまた、格好いい!!ダンスもきれっきれです!


なんとこのミュージックビデオ、大阪芸術大学映像学科の撮影所で撮影されたものなんです!
さらに、メンバーの後ろで踊っているのは、舞台芸術学科ポピュラーダンスコースの学生たち
撮影前には、keiyaさん自ら、学生たちに振り付けの指導を行ってくださいました。


撮影風景は見学させていただけるとのことで、私もブログ取材のためにお邪魔させていただきました。

気になる機材は、こんな感じ。

 

カメラを台車に乗せての「ドリー撮影」で画に変化をつけています。
何度も撮影し、撮影した映像をチェックしては、位置の調整を行ったり、別のカットを撮影したり…
ほぼ丸1日かかっての撮影となりました。

 

今回のミュージックビデオ撮影は、「大阪芸術大学とコラボレーションしたい」というkeiyaさんの想いから、実現したもの。
プロのアーティストとのコラボは、学生たちにとっても大変励みになると思います!
これからのますますのご活躍、楽しみにしています★

Purple Stone「ポイズンチョコレート」のミュージックビデオは、Youtubeで見ることができますよ♪
ぜひ、チェックしてみてください!!

 

投稿:島田(企画広報部事務室)