2008年5月20日

デザインフォーラム+「安積 伸」 特別講義

今年度のデザインフォーラム、「movement2008」が518日(日)大阪中之島中央公会堂にて行われました。
デザインフォーラム Design Forum 2008 movement
オープニングセレモニーとして藤間勘十郎氏による長唄「静と知感」が披露され、コーディネーターに喜多俊之先生、ゲストに安積伸氏(プロダクトデザイナー)、佐藤可士和氏(アートディレクター)、文田昭人氏(インテリアデザイナー)、塩見一郎氏(インテリアデザイナー)、間宮吉彦先生(空間デザイナー)を迎え行われました。

>>デザインフォーラムホームページ

今回このデザインフォーラムにスタッフとして参加し、昨日19日の搬出作業を終えた4回生に感想をコメントしてもらいました。デザインフォーラムには昨年と今年の2年連続スタッフとして参加し、今年は就職活動と平行しながら、フォーラムの中核で舵を取ってくれた方です。

—————————————————————————-
昨年の9月頃から、運営から舞台進行、ゲストの方々のアテンド、展示会場・懇親会の進行や演出、広報、Web製作、当日の受付・案内、各種デザインなど、デザイン学科学生主体で準備してきました。
中之島公会堂という素晴らしい会場で有名ゲストをお招きしての今開催までには、たくさんの困難やプレッシャーがあり本当に大変でした。しかし、参加して学んだこと・得たものは多く、特に前回からのメンバーを中心に長い準備期間の中で培った、コミュニケーションのとれた強いチームワークが成功につながりました。普段を接することの少ない他学年の子とも仲良くなり、本当にメンバーに恵まれたと思います。
第一線で活躍されているゲストの方々とは、フォーラム終了後の懇親会ではお話できる機会もあり、最後には「頑張ってね」「ありがとうお疲れさま」と声をかけていただくなど、気さくで親切な方が多い印象を受けました。フォーラムや大阪芸術大学に関心をもたれ、フォーラムが学生企画だと知ると「素晴らしい!」と笑顔で言ってくださり、嬉しかったです。また、歌舞伎の仕込みの様子を近くでみるなど、貴重な体験も出来ました。
喜多俊之先生をはじめとした先生方、関係者の方々、ゲストの方々、そして何より当日お越しいただいた皆様にこの場をお借りしてお礼申しあげます。本当に、本当にありがとうございました!!来年も開催を予定していますので楽しみにしていて下さい。ぜひデザイン学科の学生の方々にはスタッフとして参加してほしいと思います。
—————————————————————————-

また本日、デザインフォーラムのゲストとしてお越しいただいた安積伸さんによる特別講義『機能と文脈』が学内で行われました。「機能」と「文脈」については安積さんが日ごろ常に考えている2つのことなのだそうです。
安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイナー 特別講義
まずはバックグラウンドとして2つのエピソードをお話してくださいました。ひとつは大学卒業後、NECでの3年間のお仕事のことです。「PCエンジン」というゲーム機を開発するプロジェクトチームの中で、日本の企業デザイナーのすばらしい情報収集力やプロダクトのディテールのつくり方など様々なノウハウを身に付けたこと、もうひとつはイギリスに渡ってからステージ(劇場やシアター)デザインを手がける中で非日常を如何につくりあげるかを経験してきたことをお話いただきました。
安積伸 特別講義「機能と文脈」
これらの2つのエピソードは「日常観察・生活観察」から生まれるプロダクトの考え方と「非日常を表現する」考え方、その二つが安積さんの中で奇妙なバランスを保っていて安積さん自身そのことが現在のご自身のデザイン活動を支えているのだと思うとお話されていました。

日本にいる知人・友人から「日本には帰ってこないほうがいいよ」と言われたのをきっかけに、イギリスでインディーズとしてプロダクトデザインの活動を始められました。自分でデザインしたものを→セルフプロダクト→PRも自分でやり→流通にのせる。そんなインディーズのデザイン活動はいろいろなご苦労もあったようです。協力してくれる工場探しから始まって、パッケージングのこと、プレスリリースの作成、見本市への出展、クレーム対応はどうするのかなどすべて自分で動き、手配していくのだそうです。
安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイン 特別講義
もともとテーブルウェアを手掛けていきたいと考えられていた安積さん。ペッパーミル(胡椒の種を挽いて粉にする卓上で使う器具)から始まったご自身のインディーズの活動のエピソードを紹介する中で「デベロプメントプロセス」(プロダクト商品の開発過程)についてもお話いただきました。
「つくって→考え→つくって→考え・・・」。このプロセスを大切にしているのだそうです。やったことの結果が(次に)反映されて展開していく様子。自分の考えを「予測できない地点」までもっていきたいと思っているから、とにかくやってみる(つくってみる)。「ナイキのCMで使われていたコピー、『Just Do it !』ですね。」とお話されていました。
 安積伸 SHIN AZUMI プロダクトデザイン 特別講義
「テーブルウェア」と「キッチンウェア」の違いに着目された安積さん。テーブルウェアの方がキッチンウェアより「繊細で、所作がエレガントである」という部分からご自身のデザイン哲学のようなものを説明してくださいました。
「プロダクトデザインはよく、色や形・素材感などで語られることが多いが、デザインには形には残らない要素が大切であると思う。デザインにまつわる非デザイン的要素。私は形としては見えないが確実に存在するその何かについて日々考えています。」
そんなお話が非常に印象的でした。このあたりのお話がタイトルにある「文脈」という部分と深く関わっているのだなと感じました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月19日

工芸基礎実習を見学しました。

今日は、午後から雨の予報。バッチリあたりました。その前から、ムシムシしていたので来るかな、来るかなと思っていましたが。やっぱり降り出しました。傘を忘れた学生さんもちらほらいたようですが、そんな時は学生課に行けば貸してもらえますよ。今度、傘を忘れたら行ってみましょう。

さて、今日は工芸学科1年生の授業を見せてもらいに行ってきました。工芸学科は金属工芸、陶芸、ガラス工芸、テキスタイル・染織の4つのコースがありますので1年生では「様々な素材を知るため」と「今後のコース選択のため」にこの4コースすべての実習を経験するカリキュラムになっています。1学年を4つのグループに分け、前期の間に4コース経験できるように、それぞれが順番に違う実習に参加します。
工芸基礎実習 金属工芸
今日伺ったのは、4月の始めにガラス工芸の実習からスタートしたクラスの実習です。今月12日からは金属工芸の実習期間となっており今回はその3回目の授業でした。アルミ製のペーパーウェイトの制作に取り組んでいます。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
まずは石膏の板から、各自が考えた形を削りだします。3回目ともなると皆さんほぼ大まかな形は出来上がっていて、サンドペーパーで少しずつ削って微妙な整形作業をしている人がほとんどでした。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
今週木曜日にはこの作業で出来上がった型を使ってアルミの鋳造を行う工程を学びますので、みなさん「抜け勾配」を意識しながら型の最終整形に余念がありません。集中しています。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
スケッチを見直しながら、細部をどのように仕上げるか先生に相談している様子も見られました。先生は指導していく中で、これから造形表現を志すものに必要な心の持ち様などを含め一人づつに話しながら作業をフォローしていかれます。佐々田先生いわく「厳しく指導していますよ」。
工芸基礎実習 金属工芸 ペーパーウェイト
でも私は知っています。この厳しさが3年生になるころに、いとおしくなるのです。先生が言ったその言葉の意味とかが。ある程度一人前に作品がつくれるようになってきたら、今のこの指導の深みがジワーって感じれるようになるはずです。きっと。この工芸基礎で受ける指導一つ一つを大切にしてこれから良い作品をつくっていきましょう!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月13日

その後の「ダイシンジャー」

金融宣隊ダイシンジャーが主人公の「DAISHIN COMICS」は現在第4巻がリリースされています。創刊時にはこのブログで紹介させていただきましたが、第2巻、第3巻は紹介していませんでした。レッド、ピンク、イエローと進んできた第1巻から第3巻。今回の第4巻は「ダイシン グリーン」の登場です。
金融宣隊ダイシンジャー
ヒーロー戦隊モノに関して、30歳台後半→40台前半の人なら必ず「秘密戦隊ゴレンジャー」を思い出すでしょう。 >>> 
Wikipedia「秘密戦隊ゴレンジャー」
当時、子供たちにはヒーローなのにカッコよくない「黄レンジャー」が人気だったように記憶しています。私も「黄レンジャー」が好きで、今でもカレーを食べるときには思い出します。「ダイシン イエロー」が活躍する第3巻読んでみると、とてもインテリジェンスな「ダイシン イエロー」は私の思いとは違った方向で活躍していました。「黄レンジャー」の影をそこに求め過ぎていたのかも知れません。
 金融宣隊ダイシンジャー
今回の第4弾では「ダイシン グリーン」の仕事が明らかにされました。なんとグリーンは「花咲かしんきん運動」を担当しているのだとか。これは「だいしん」の職員全員が参加して敷地内の緑化活動をするというものだそうです。将来的には地元地域全体にも発展させることを視野にいれているそうです。そんな活動もしてるんだぁ、今度、「だいしん」の近くを通るときはチェックしてみよーっと。
金融宣隊ダイシンジャー
・・・と、ここで「ダイシン イエロー」は花ではなく野菜を育てて食べることばかり考えているキャラです。このへんは「黄レンジャー」のキャラ設定とかぶるんですね。
 
次回、いよいよ第5巻では、謎のキャラ「ダイシン ブルー」が登場します。「お祭り好きのオイラ」ってどういうこと?その紅白のねじり鉢巻、奇妙なネクタイに秘められた謎は?
乞うご期待!
金融宣隊ダイシンジャー
※DAISHIN COMICS「金融宣隊ダイシンジャー」は大阪信用金庫の店頭でもらうことができます。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年5月12日

今年のテーマは「炭素」。 コクヨデザインアワード2008

コクヨデザインアワードの説明会が本日お昼休み、学内で行われました。
コクヨ株式会社からクリエイティブディレクターの下野由美子様にお越し頂き、今年度のKOKUYO DESIGN AWARD 2008の応募要項について詳しくご説明いただきました。
コクヨデザインアワード2008
コクヨデザインアワードは2002年から毎年、コクヨ株式会社が行っているアワードで、毎年テーマを設け新しい商品企画のアイデアなどを募集するものです。グランプリに与えられる賞金は200万円です。スゴイ!! このアワードから商品化された「カドケシ」皆さんご存知ですよね?このミリオンセラーの商品は現在、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でも販売されているそうです。
コクヨデザインアワード2008
説明会のはじめには「KOKUYO DESIGN AWARD 2007」の受賞作品を紹介いただきました。どの作品も「なるほどっ!よく考えられているなぁー」と感心させられるものばかりでした。私が特にイイナと思ったアイデアは「Beetle head」というペン。通常、マーカーペンの太い、細いはペンの両端で使い分けるようになっていますが、この「Beetle head」は片側だけのペン先で、形状がちょうどカブトムシの角のような形になっています。紙に接触させる角度で「太い」・「細い」・「二重線」などの使い方が可能なのです。ネーミングも完璧ですよね。

2007年の応募件数は1723件だったそうで、応募数は6年連続右肩上がりです。「2005」からは海外からも応募を募っており、例年およそ1割が外国からの応募となっているそうです。

本日のお話では通常、一般には公開されない審査の様子についてもお話いただくことができました。「内緒の話」的な前フリがあると人って話にひきつけられますよね。ちょっとだけ紹介しますと、まず応募があったアイデアからグッと一気に2桁台(数字は伏せておきます)まで作品数を絞り込む過程があり、それは「社内審査」と呼ばれています。審査基準に則って審査され、既に世の中に同様の商品があるものや新しいアイデアでないもののないものなどを取り除くような作業。日ごろから商品開発に携わっている担当者による「篩い」(ふるい)をかけるわけです。その後、デザインの世界で活躍されている5人の審査員の方により約1ヶ月をかけて厳正に審査されます。(審査委員長・山中俊治氏をはじめ、佐藤ナオキ氏、柴田文江氏、水野学氏、石橋勝利氏。どの方も一流デザイナーの方々です。)
コクヨデザインアワード2008
さて今年のテーマは「炭素」。
人間の体は水分を除いて2/3が炭素なのだそうです。生命の素材「炭素」を含むものすべてが対象となります。身の回りのほとんどの物質も炭素が含まれていますので、「炭素」がテーマだからと、炭、炭、・・・と考えるのではなく、結局どんな素材を使用しても炭素に行き着くことになります。「それならこのテーマは、あってないようなものじゃない?」と思われるかもしれません。でもそこが今回のテーマの肝なのです。単にアイデアを形にするだけでなく、これからの時代を支えるデザイナーとして、その素材が10年後、20年後、更に先の時代・・・どのような形で存在し、どのような変貌を遂げるのか、循環していくのか消えていくのか・・・などなどそんな思いをめぐらせながらデザインしてほしいという願いが込められた深―ぃテーマなのです。

エントリー:200841日→531

作品提出:200841日→630日(当日必着)
http://www.kokuyo.co.jp/award/

今回の説明会の中で、このアワードを主催する「コクヨ株式会社」の「コクヨらしさ」を審査基準から感じました。シンプルにまとめられている5つの項目、その一つ一つがものづくりの真髄を付いているようで、なんかカッコイイんですよ。
審査基準:
 1.
商品化の可能性を持つもの
 2.
道具の本来あるべき機能を十分に追及したもの
 3.
新しいデザインに手がかりをくれるもの
 4.
人への気遣いや愛情を持つもの
 5.
これからの素材や技術への提案を持つもの

アワードの中では毎回10の提案が賞に選ばれます。これまでの6回の中で合計60の提案が出たことになりますが、コスト面や市場調査の結果から実際に商品化できる提案は少ないのだそうです。ですから、今回応募していただける方にはデザイナーとしての視点のほかに、生産者(製造する)側の視点でも十分にアイデアを追及してもらいたい、とそんなメッセージもあわせてご説明いただきました。
このアワードを通じて、デザイナーとしてすごく成長できる予感がします。皆さん、柔軟な発想で応募してみましょう!

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年5月10日

絵入美術雑誌『アート・ジャーナル』

5月1日から本学図書館4階展示コーナーで開催されている図書館所蔵品展、今回は「ヴィクトリア朝時代初期の絵入美術雑誌『アート・ジャーナル』」です。
                              アート・ジャーナル
ヴィクトリア朝時代に最も権威のあった総合芸術誌のひとつである『アート・ジャーナル』を本学図書館が所蔵している事に先ず感動!!月刊誌として刊行されたものですが、本学所蔵本は、数冊を一冊にまとめている「合本」のかたちで保存されています。きれいなマーブル紙で装丁されていて、とても重厚感があります。
                      アート・ジャーナル
口絵にヴィクトリア女王の肖像画が描かれていたり、また椅子や鏡、燭台などやスプーンやフォーク、プレートのデザイン画、また多色デザイン見本などの挿画が掲載されています。特にタイトルページのデザインや絵画や彫刻の複製画は、とても精密で繊細なものばかりでその美しさに魅入ってしまいます。皆さんも是非この展示の機会にご覧下さい。
                       アート・ジャーナル
その繊細な線を描いている「彫版」という技法にとても興味を惹かれました。先端を鋭く研いだ刃物で彫り、細かい線による描写を可能にしたその技法を習得した優れた彫版師が、その当時多数活躍したようです。
『アート・ジャーナル』は、近代の造形美術や装飾、美術産業を研究する史料として、とても価値ある資料ですが、印刷という観点からみても興味深い資料だと感じました。図書(雑誌)資料って奥が深いですよね。
展示期間は、5月26日までです。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ