2009年8月12日

大阪芸術大学グループは学生の作家デビューを支援します!!

学生作品も選ばれたものだけ出品されています!! 
 短大ブログ美専ブログは夏休みに入りましたが、芸大ブログは随時更新しますので、逐一チェックをお願いします!!

 前回のブログでも紹介した『オークション』の模様をお伝えします!! 

 8月6日(木)‐13日(木)まで、大阪芸術大学ほたるまちキャンパスギャラリーにて『大阪芸術大学グループ学生作品オークション作品展示販売』が開催されています!!

 絵画や版画、写真に工芸作品など、在学生31点・教員9点の計40点の作品が一堂に並んだ会場はどことなく緊張感が漂うそんな雰囲気の中、多くの人が来場してくださいました!皆さん一点一点じっくりと作品を眺められていました★☆
 
 今回のオークションに出品されている作品の中から、一部をちょっとだけお見せします!
 
「Tree」 丸山松彦 作「From East To West "Fish Catcher"」 山野宏 作
「Tree」 丸山松彦                                       「From East To West "Fish Cacter"」 山野宏                       

「モノクローム」 木林由佳
「モノクローム」 木林由佳 作 
 いかがですか?気になる作品はありましたか?最低入札価格もそれほど高い設定になっていないので、是非この機会に未来の作家たちの作品をご覧になって、これは!!と心を動かされた作品を発見したら、是非オークションに参加してみてはいかがでしょうか?

 受付を担当しているのはオークションに作品を出品している未来のアーティストたちです!!是非、制作秘話なども直接聞いてみてはいかがでしょう?
 

 

第1回 8月6日(木)‐13日(木) 
会場:大阪芸術大学 ほたるまちキャンパスギャラリー
時間:11:00‐17:00(最終入館16:30)
 
第2回 9月19日(土)‐27日(日)
会場:大阪芸術大学 ほたるまちキャンパスギャラリー
時間:11:00‐17:00(最終入館16:30)
 
大阪芸術大学ほたるまちキャンパス(堂島リバーフォーラム3F)
〒533-0003 大阪市福島区福島1-1-12
TEL:06-6450-1515
■JR環状線「福島駅」より徒歩約10分
■JR東西線「新福島駅」(2番出口)より徒歩約5分
■阪神本線「福島駅」(3番出口)より徒歩約5分


2009年8月11日

メディアキャンパスは夏休み中も開講していますよ!!

 お盆休みに入りましたが、皆さんいかがお過ごしですか?お盆休み中も芸大の情報を随時アップしていきますので、宜しくお願いします!!
ほたるまちキャンパスで収録しています!!
 皆さん、ラジオ大阪で毎週月曜日夜11時30分から絶賛オンエア中の『大阪芸大メディアキャンパス開け!アートの扉』聞いていただいていますか?毎回、芸大の卒業生や教授の先生方を迎え、アートにまつわる熱いトークが繰り広げられています!!
  
 今日はほたるまちキャンパスでの収録にお邪魔し、番組の紹介も兼ねて、番組の裏側もこっそり紹介します!!
 
 今回は8/17、8/24放送分の収録が行われました!!
 
台本チェックにも余念はありません!!

 8/17放送分のゲストは、大阪芸術大学女子駅伝部の中瀬洋一監督。いつも大会に同行させて頂いてお世話になっています!!

 多くのトップアスリートをオリンピックに輩出している実業団チームで指導されていた頃の話や、芸大女子駅伝部の現状など様々なお話を聞くことができました!!

リラックスしているように見えましたが・・・
  8/24放送分には、女子駅伝部主将の迫田晶子さん(舞台芸術学科4年)と、部員の林田詩織里さん(芸術計画学科4年)も出演!!

 女子駅伝部の様子や、芸大でのキャンパスライフなど、学生から観た芸大の様子を話してくれました!!

 
 収録後にインタビューしました!!
>>ラジオ出演お疲れ様でした!!収録を終えてどうでしたか?
 林田さん:「もう大会で走るよりもとにかく緊張しました!!」
緊張しすぎて汗だくになりました!! 

>>中瀬さんはこれまでに取材された経験もあると思いますけど…?

 中瀬さん:「いえいえ、これまでは選手のことが第一で取材を受けていたので、自分の話となるとなかなかうまく話せなくて大変でした!2人が堂々と話しているのを聞いていると自分も見習わないといけないなぁ思いました。」
 

収録も無事に終了。お疲れ様でした!!


>>もうすぐ夏合宿が始まりますが、意気込みを聞かせて下さい!!
迫田さん:「楽しみな気持ちと不安な気持ちとありますが、合宿を通してどれだけ自分自身が変われるかが楽しみです!!」
 
 また、番組では8月6日(木)から開催中の『大阪芸術大学グループ学生作品オークション作品展示販売』も紹介しています!! 気になる内容はというと・・・、後日ブログでも紹介しますのでお楽しみに!!
 

 今回も芸大の魅力がいっぱいの内容になりました!!芸大のまた違った一面を知ることができますよ★☆オンエアをお聴き逃しなく!!
 また、番組の一部はOUA-TVにて配信中です!!ラジオでは聞けない話も聞けるかもしれませんよ!!是非ご覧下さい!!

 

大阪芸大メディアキャンパス‐開け!アートの扉‐

ラジオ大阪(1314kHz)毎週月曜日午後11時30分から絶賛放送中!!

OUA-TVにて配信中の動画はこちら>>>


2009年8月5日

『救命のリレー』の大切さ

  多くの教職員と学生が参加しました!!

 先日、河南町消防本部の救命救急士の方々に来て頂き、大阪芸術大学の職員と学生を対象にした『救命講習』が実施され、50名近くの教職員と学生が参加しました♪♪

  
 私たちは、いつ、どこで、突然の怪我や病気に襲われるかわかりません。心筋梗塞や脳卒中などは何の前触れもなく起きることがあり、この時期は特に海やプールで溺れるといった事故をニュースでよく目にします。

河南町消防本部の皆さん、ご協力ありがとうございました!

 救急車を呼んだとしても、全国平均で救急車が到着するまでには6分以上はかかるといわれています!そんな時、現場に居合わせたあなたが、救急車が到着するまでの行動が重要になってきます!

 そこで必要なのが人工呼吸と心臓マッサージによる救命措置!そして失われる命を救う助けとなる画期的な機器がAED(自動体外式除細動機)です。

 

受講する側も真剣な眼差しで指導を受けます!!

 AEDとは、心室細動の際に危機が自動的に解析を行い、必要に応じで電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器のことで、よく駅や空港、ホテルなどの公共施設に広く設置されているのを目にしていると思います。

 芸大のキャンパス内にもOUA-TV前11号館の2ヵ所に設置されています。

AEDを体験できる貴重な機会でした!! 

今回の講習では、人工呼吸と心臓マッサージの方法、そしてこのAEDを実際に使用した救命措置の方法などを教えて頂きました。
 
>>AEDの講習を受けてみて、今後使えそうですか?
 「その時はわかるけど、頻繁に使わないので忘れてしまうかもしれないので、定期的に受けてようと思います。ただ、いざ実際にそういった場面に遭遇した時、果たして応急処置ができるのか不安でもあります。もし家族がそんな目に遭ったら…と考えると自分でもできるようになろうと思います。」
 
 AEDの設置場所はチェックしておいてくださいね!!
芸大の保健室担当の先生方にもお聞きしました☆★
>>講習を受けていなくてもAEDは使用できるものなんでしょうか?
「緊急時に現場に居合わせた場合、いくら救命講習を受講したとしても冷静に行動することは、やっぱり難しいと思います。AEDに関しては、落ち着いていれば音声ガイダンス通りに使用できるので難しいものではないと思います。ただ、一度触っているだけで自信を持って対応できると思いますので、是非講習会に参加してもらいたいです!!」
 
>>もし学内で倒れた人を見かけた場合の対処の方法はどうすればいいですか?
「『119番通報』『応急手当(AED)』『高度な救急処置』『高度な救命医療』をうまく繋げて命を助ける『救命のリレー』が重要です。この救命のリレーのどれか一つが欠けても、命を救えるチャンスは少なくなってしまいます。しかも、4つの要素のうち2つは居合わせた人の手にかかっています。学内でもし倒れた人がいた!心臓が止まっている!!という場合は、まず『119番通報』『応急手当(AED)』を実践してください。AEDは守衛室の近くに置いていて、使う時にはブザーが鳴るので必ず気付いてくれます。なるべく周囲に協力を求めるようにして下さい。」
 
 >>あと、梅雨明け間近で夏も本格化を迎えますが、夏場に注意しておかなければならないことはありますか?
熱中症には特に注意してほしいです!!年々気温も湿度も上昇傾向にあるので、クーラーの中で育って来ているので、どうしても昔の人に比べると体力が弱いです。熱中症は命にかかわることに繋がるので無理をしないこと。クラブや野外実習の時には帽子を被って水分を取って、睡眠と栄養をしっかり取るようにして下さい!!」
 
芸大では講習会は年に1回だけ。救命措置に興味を持った人は、お近くの消防本部警防課に連絡してみてはいかがでしょうか?
また、熱中症に関しては保健室から色々教えて頂いたので、後日ブログ記事で紹介します!!楽しい夏休みを過ごすためにも、健康管理には十分注意しましょうね!!
 
 


2009年8月3日

大阪芸術大学を目指して・・・AO入試第1日目!!

うわぁ…ライバルが多いなぁ… 先週土曜日に、芸大のキャンパスのすぐ近くで国内最大規模の花火大会『PL花火芸術』が開催され、約2万発の花火が夏の夜空を彩りました♪♪

 中でも、ラストに打ち上げられる花火は『超大型スターマイン』と呼ばれ、南河内一面に花火の音が地響きのように轟き、一瞬昼間のように明るくなるという、他では見られない夏の風物詩をおよそ12万5千人の観客が楽しんだそうです!
 
 同じ日にはPL学園高等学校が夏の甲子園出場を決めたことで、“お祝い”の花火となりました。地元大阪勢の甲子園での活躍に期待しましょう!
 デザイン学科の場所はどこですか?

 さて、そんな高校球児に負けず劣らず、大阪芸術大学では平成22年度AO入学試験が行われ、多くの受験生が2日間に臨む入学試験に臨んでいます!!
 
 今年から新たに始まった大阪芸術大学のAO入学試験は、専門試験の完成度や学力試験の得点のみで評価するといった従来の入学試験とは少し異なります!!詳しくはこちら!!

 多くの受験生の皆さんが大きなカバンに楽器やスケッチ道具などを持って、いざAO入試へ。芸大のキャンパスは広いので、多くの受験生に試験会場を尋ねられました。皆さん2日間の長丁場ですが、頑張ってくださいね!『芸大生』としてお会いできる日を楽しみにしています!!

We are Sneaker Ages クリニック ♪♪
 話は変わりますが、第30回近畿地区 高校・中学校音楽系クラブコンテストWe are Sneaker Agesをご存知ですか?以前も芸大ブログで紹介しましたが、忘れてしまったという方はこちら!!
 このコンテストは中学校・高校で軽音楽系クラブに所属する生徒たちのために、公の場で発表する機会を設けようと、産経新聞社・三木楽器株式会社主催で始まったもので、今年から大阪芸術大学も特別協賛として参加しています!!

そこはもう少しこうした方がいいよ★☆

 7月末から8月初旬にかけての4日間、14号館と23号館で『サウンドクリニック』が開催されました!! 『サウンドクリニック』とは、音楽学科ポピュラー音楽コースで実際に学生を指導している先生方に演奏を見てもらい、大会に出場する生徒たちに本番に向けてのアドバイスをしてもらうことができるというものです。

 参加した生徒たちはこれまで一生懸命練習した成果を先生方の前で披露しました☆★ 実際にクリニックに参加した高校生にインタビューしてみました♪♪
もっと全身でリズムを感じて♪♪>>先生方の前で演奏してみてどうでしたか?
 「とにかく緊張しました。でもいい演奏ができたと思います。こんな大きなステージで演奏したことがなかったので、本番をイメージしながら演奏できて、いい練習になりました!!」

>>先生方からどんなアドバイスをされたんですか?
 「パーカッションで悩んでいて…でも先生に教えてもらったことで解決できました。あと、自分たちが気付かないようなところを丁寧に教えてくれたので、とても参考になりました。本番に向けて頑張って練習して、一生懸命演奏します!!」
もっとお腹から声を出して歌ってごらん☆★
 演奏している時の生徒の顔がすごく楽しそうで、指導している先生も熱が入って、本番当日はいい演奏が聞けそうです♪♪

 芸大は様々な形で高校生が描く夢の実現をサポートしています!!
 
 AO入学試験に挑戦されている受験生の皆さん、明日も頑張ってくださいね!!


2009年7月31日

芸大にも夏休みが到来♪♪

初夏の芸大
 すっかりブログ更新が2日間途絶えてしまいました。世間は夏休みに入りましたが、何かと忙しいOUA-TVです…。
 
沖縄・奄美と関東甲信地方が梅雨明けしました☆★それでも梅雨前線が本州付近から離れる気配はなく、その他の地域ではまだまだ梅雨明けとはいかないようです。

 実は1993年の大冷夏以降、「梅雨が立秋(今年は8月7日)までに明けない場合は『梅雨明けはなし』」という定義が付けられたそうです。皆さん知っていましたか?今年の梅雨明けは果たしてあるのでしょうか?

 スクーリング開講式会場
 芸大もとうとう夏休みに入り、キャンパス内で学生の姿を見ることも少なくなりました。学部生はどんな夏休みを過ごすのでしょうか?
 
学部生が夏の思い出を作っている最中に、キャンパスライフを送る学生が芸大にはたくさんいます♪♪

 芸術劇場にて通信教育部の開講式が行われました!!

 開講式の様子
 大阪芸術大学の通信教育部には10学科あります。多様なライフスタイルに合わせた通信授業と直接指導のスクーリングで、通学課程と同等の高度な学習が可能となっています。
 
 この夏、通信教育部のスクーリングの様子も芸大ブログにてお伝えしようと思っています!!ワタシも学生さんと混ざって勉強するぞ!!
 

ディズニー映画『ボルト』PR動画コンテストの様子

話は変わりますが、みなさん7月29日(水)の読売新聞朝刊に大きく大阪芸術大学が取り上げられていたのをご覧になりましたか?

 アニメーション世界最高峰・ディズニー映画大阪芸術大学が夢のコラボレーションを実現しました!!

 先日、この夏公開のディズニー映画最新作「ボルト」のPR動画コンテストの表彰式が行われました!!!!

受賞者の学生たち

 8月1日の映画公開に先駆けて行われたこのコンテストは、大阪芸術大学の学生たちがディズニーから提供された『ボルト』の映像、音、画像素材を使って自由にPR動画を制作。

 厳正な審査を経て選ばれた作品は、29日付の新聞紙面に掲載されている二次元コードを読み取ることで視聴することができます!是非皆さんご覧ください♪♪

 また、このコンテストの模様は8月3日更新のOUA-TV NEWSにてお伝えします!是非ご覧ください☆★