皆さん、中村佑介さんという方をご存知ですか?有名アーティストのCDジャケットやDVDジャケット、本の表紙などのデザインを手がけておられる今人気のイラストレーターです。中村さんは2000年に大阪芸術大学芸術学部デザイン学科インフォメーションデザインコース(現・情報デザインコース)イラスト専攻を卒業後、助手を務めた後に2002年から精力的にイラストレーションの仕事を行い、セーラー服姿の女の子と動物のイラストを中心にイラストの制作を行われており、そのノスタルジックでカラフルな世界は着実に浸透してきています。
7月末~8月上旬に、なんとその中村さんの初のイラスト集『Blue』が発売されるそうです! これまで描いてきたオリジナル作品や、手掛けてきたCDジャケット、本の表紙などの仕事、未発表作品など、すべて網羅した大作だとか!?是非一度チェックしてみてはいかかでしょうか?
大阪芸術大学のAO(アドミッションズ・オフィス)入学試験とは、従来の専門試験の完成度や学力試験の得点のみで評価する従来の入試とは少し異なります。 各学科が実施する2日間の体験授業を通じて、本学の教育方針や授業内容を理解していただき、本学を目指す方の学習目標と本学が求める人材とを相互に理解し、評価しあうという入試方法です。 相互に理解し、評価しあうとは、つまり8月3日(月)と4日(火)の10時〜17時の2日間、各学科(コース)が様々に実施する体験授業を受けていただき、まず大学が総合的に判断して出願の可否を判定し、8月8日(土)に受験生の皆さんに通知いたします。 次に、「出願可」の方のみが9月1日(火)~11日(金)に出願をすることができるのですが、今度は受験生の皆さんが大阪芸術大学に入学するかどうかを判断いただくこととなります。本学を第一志望【専願】の方のみが出願いただくことで合格が確定します。 大阪芸術大学とはどんな大学なのか、今興味を持っている学科(コース)とはどんな学科(コース)なのかぜひ体験しに来て下さい! また、「出願可」にならなかった場合も、本学で実施する以降の他の入学試験(推薦・一般・大学入試センター試験利用 各入学試験)の受験はもちろん可能です。2日間の体験授業での経験はきっと後々に繋がると思います。 7月19日(日)・20日(月・祝)11時–16時にはキャンパス見学会を実施しますので、そこでどの学科(コース)が自分の夢の実現に近づける場所なのか、ぜひぜひ体感しに来て下さい! AO入学試験のエントリーはキャンパス見学会翌日の7月21日(火)消印有効まで可能です。 投稿者:入試課
|
今回のOUA-TV NEWSは内容も盛りだくさんです!!
七夕が終わると始まるのが「夏の甲子園」。大阪芸術大学では白球を追いかける高校球児に負けないぐらい盛り上がる、芸大夏フェス「7th-セブンス-」が開催されています! 毎年12号館下にステージを作っていたのですが、今年は改築工事中のため、銀河系広場にメインステージを移し、様々なバンドの演奏やパフォーマンスが繰り広げられます。17日(金)まで開催しているので、是非、生で学生たちの迫力あるパフォーマンスをご覧下さい!!
![]() そんな中、OUA-TVスタジオでは、7月15日更新分のOUA-TV NEWSの収録を行いました。今回キャスターを務めてくれたのは吉村尚子さん(放送学科アナウンスコース3年)。 小学校の卒業文集に「夢はアナウンサー」と書いたほどアナウンサーに憧れていたそうです。昨日は夜中まで練習したものの緊張のあまり眠れなかったそうで、早朝5時には起きたそうです。 緊張がピークに達した状態でのニュース収録でしたが、でもそこはアナウンサーの卵。今回は少し原稿の枚数も多かったのですが、最後までしっかりと読んで無事に終了しました。 >>収録が終わってから吉村さんに話を聞きました。
「緊張しすぎてとにかく難しかったです。普段意識していなかったことも指摘してもらって、勉強になりました。是非またやってみたいです!」
吉村さん、お疲れ様でした。またよろしくお願いします!
今日収録したOUA-TV NEWSは7月15日、本日から配信予定です♪ 是非ご覧ください!!
|
なにわ芸術祭において芸大生が新人賞を受賞!!
今日は大学院からの投稿です!関西の舞台芸術の祭典「第46回なにわ芸術祭」(産経新聞社、サンケイスポーツなど主催)の表彰式が6月18日、大阪市内のリッツカールトンホテルで開かれ、各部門の新人賞、新人奨励賞、審査員特別賞の受賞者11人に、熊坂隆光・産経新聞社常務取締役大阪代表からトロフィーが贈られました。
表彰式では、新人賞には大阪府知事賞、大阪市長賞、大阪製紙賞があわせて贈られ、奨励賞にはあわせて「近鉄タクシー賞」が贈られました。 福尾さん、鈴木さん、小城さん!! 受賞おめでとうございます!! |
皆さんのお住まいの地域では天気はどうですか?
梅雨前線や低気圧の影響で、全国的に雨模様の天気になっています。 大雨の影響で地盤が緩んでいることも考えられますので、土砂災害には十分ご注意ください!
そんな中、今日は四国・香川県までやって来ました!!
実は美味しいうどん屋さんがあると聞いて取材に…
ってなわけありません!!
香川県の県立丸亀競技場で開催されている第62回西日本学生陸上競技対抗選手権大会に大阪芸術大学女子駅伝部から林田詩織里さん(芸術計画学科1年)が出場するということで、はるばる香川県まで取材にやって来ました!! と言いつつ、しっかりうどんも食べました…すみません。
競技場に着くと雨の中でも大会は行われていました。
その後、中瀬監督はじめ女子駅伝部のメンバーと合流! しかし、まもなく雨脚が更に強くなり、雷も鳴ったため、トラックで行われていたすべての競技が一時ストップ! それでも、陸上競技は風でテントが飛ばされない限り競技は続行するそうで、雷がおさまると競技は再開!
雨風激しい最悪のコンディションの中、さらに競技開始時間が大幅に遅れ、想定外の出来事に難しいコンディション調整となりましたが…
当の林田さんは「雨の方が私は走りやすいです」と力強く話してくれました。 競技開始直前、さっきまでの大雨が嘘のように止み、競技開始予定時刻から約1時間遅れて、ようやく林田さんが出場する女子5000m決勝スタートしました!
序盤… スタート時間が遅くなったせいもあり、全体のペースがなかなか上がらず、ヤキモキしている様子。
中盤…
強豪校の選手が一気にペースを上げて集団がバラけると、それについていけない選手に囲まれで先頭から離されてしまいます。
終盤… なんとか第2集団から抜け出したものの、追い上げるには時間が少なく、結果は17分11秒57の15位でした。それでも西日本で1年生ながらスゴいです!
この結果を受けて中瀬監督は・・・
「スタート時間が何度も変更になっで、調整方法が難しかったようです。でも、全員それは同じ条件。言い訳には出来ません。あとはどれだけ自分自身が精神的に強くなるかです」 試合に出場した林田さんは・・・ 「どんな状況であっても勝てるような選手になりたいです。ペースを合わせるのではなく、作っていけるような練習をしたいです。チームが強くなるためには、自分が大きな大会に出たその経験を練習で見せなければと思って、緊張感をもって取り組んでいます。次の全国大会に向けて、課題をしっかりクリアできるように、関西の一年生には絶対に負けたくないので、夏合宿ではとにかく走り込みたいです。」 同行していた主将・迫田晶子さん(舞台芸術学科4年)は・・・ 「先頭集団に必死に食らいつく粘り強さを見習いたいです。詩織里ちゃんが頑張ってる姿を見て、チーム全体が一緒に競えるようにならないと、駅伝が目標なんでチームとして伸びるた めにも、個人の努力が必要だと思います。普段チームを引っ張ってくれる詩織里ちゃんのあれだけ苦しい顔を見ると、どれだけ厳しい挑戦をしているのか改めて感じています。夏合宿に向けては脚をつくりたいです。夏は生活全てを駅伝に懸けたいです。詩織里ちゃんだけでなく、一緒に競えるようになることで、チームの雰囲気も変わるのではないかと思っています。」
来月は遂に発足後初の夏合宿!
チーム力の底上げで一気に全国大学女子駅伝に向けてスパートをかけていきます!
皆さんの声援、宜しくお願いします!!
|
キャンパスに流れるポピュラー音楽レコードの音色
蓄音機は、1877年にトーマス・アルバ・エジソンによって、声や音を記録し、再生する道具として発明されました。大阪芸術大学には1890年代から1950年代にかけてエジソン社、ビクター社、コロンビア社や日本製の、シリンダー式やディスク式の蓄音器などを約250点、また当時のレコードも多数所蔵しています。
19世紀の終わり頃、1877年にエジソンが円筒式蓄音機を発明し、1887年にベルリナーが円盤式蓄音機を発明します。 今まで生演奏でしか聴けなかった音楽が、蓄音機とレコードがあればいつでも、どこでも、好きなときに好きな音楽が聴ける、このことに注目したのはベルリナーでした。 彼が作り出したレコードは、音楽の在り方を変える大きな力となっていきます。劇場やミュージック・ホールに出かけなくても流行っている音楽を楽しむことができるようになっただけではなく、レコードのための音楽が作られるようになっていったのです。10インチレコードなら2〜3分、12インチレコードなら4〜5分収録することができ、作曲家達がこの長さの曲を作っていったのです。 そして、レコードによって、世界中の音楽をどこにいても聴くことができるようになり、様々な国、地域の音楽が影響し合い、融合して新しい音楽が生み出されていきました。また、世界中でヒットする曲も出てきます。
1911年にアーヴィング・バーリングの「アレクサンダーズ・ラグタイム・バンド」はレコードによって世界中に広まった最初の曲となりました。レコードによってポピュラー音楽が世界中に広がっていく時代がやってきたのです。 この展覧会では、蓄音機が世界中に普及しだした1910年頃からLPレコードが普及する1950年代までのアメリカを中心とした、ジャズやカントリーミュージック、ダンス音楽、映画やミュージカルの主題曲等々、世界のポピュラー音楽レコード320枚を出品して蓄音機で再生します。
リストを用意していますのでお好きな曲や演奏者、作曲家のレコードをリクエストしてください。当時の人々がどのような音楽を聴いていたのか、また、現在の音楽と共通する部分があるのかどうか、是非、自身の耳で聴いて確かめ、そして楽しんでください。
平成21年度大阪芸術大学所蔵品展 平成21年7月1日(水)〜7月28日(火) 投稿者:博物館 |