2009年7月24日

蝉の鳴き声が響くキャンパスに・・・

 

 朝、芸大に来ると、もう割れんばかりにキャンパス内にセミの鳴き声が響いています。どこにいるのかと探してみたんですが、キャンパス内の木はみんな背が高いのでなかなか見つけることが出来ません。この夏休みの目標に「キャンパス内でセミの写真を撮る!!」を掲げて、学内の隅々まで歩き回ろうと思います!!
 0907242.JPG
 

  さて先日、14号館にて大阪芸術大学管弦楽団の『学内定期演奏会』が開催されました♪♪

 F.メンデルスゾーンの交響曲第3番作品56『スコットランド』、J.シベリウスのカレリア組曲などが演奏されました♪♪

 
0907248.JPG
 さらに、碇健雄さん(大学院2年)がクラリネットでソリストとして出演。W.A.モーツァルトの『クラリネットと管弦楽のための協奏曲』の演奏が披露されました。
 そんなオーケストラと演奏した碇健雄さん(大学院2年)にお話を聞きました。
 
>>オーケストラをバックにした演奏は緊張しませんか?
「今回は、エネルギーがかなり要りましたね。演奏中は言葉では伝えられないので、音のニュアンスで伝えなければいけません」
0907243.JPG
 
>>大学院ではどんな勉強をするのですか?
「基本的に個人レッスンが多いけど、よく言われるのが“100回の練習より1回の本番”。本番を経験することで課題を見つけて、また練習しています。」
 
>>管弦打を専攻している院生が4人いるそうですが、ライバル意識はありますか?
「それがなんと偶然楽器がバラバラなので、そこまでライバル意識はありませんが、お互いに意識はしていると思います」
 0907244.JPG
 

 また、3号館ホールでは『Lunch Time Concert』が開催されました。

 メンバーは大学院生と学部生の計6名。普段声楽の勉強をしていて、ミュージカル曲が好きなんだそうですが、学校ではクラシックがメインで、なかなかミュージカル曲は習えなくて発表する場もなかったそうです。そこで、自主企画のコンサートを開催して、ミュージカル曲を思いっきり歌おうと、このLunch Time Concertを企画しました。
 
0907245.JPG コンサートが終わってすぐ、皆さんにお話を伺いました☆★

>>お疲れ様でした!コンサートを終えてどうでしたか?
「自主企画のコンサートは難しいと改めて実感しました。連絡を取って練習日程を調整するのが大変でした。
 
>>クラシックとミュージカルとでは歌い方は違うんですか?
「声の出し方がやっぱり違います。クラシックのままで歌うとミュージカルの良さが出なくて…。クラシックは自分の声の良さをどれだけ綺麗に出せるかを求められますが、ミュージカルは楽しさとかまた違ったものが求められるので、その点も難しいです。」 
0907246.JPG>>ピアノも違いますか?
「クラシックみたいに弾くとリズムが重くなってしまうので、なるべく軽く弾いたんですけど…、わかりましたか?(笑)実は、ピアノは中学3年生で友達に教えて貰って、1年ぐらい一人で勉強して、高校1年生の冬に習い始めて…」
 
えっ、そうなんですか?ワタシもピアノの勉強しようかな?
 
>>皆さんは普段の授業ってどんな内容なんですか?
「大学院は個人レッスンばかりというイメージがありますが、そうでもなくて自分が勉強したいことができることがいいです。」

 「学部はとにかくオペラの授業が大変!アンサンブルとか合わせるのがなかなか…“来週までに”と言われると授業外で集まって必死に練習しています。授業は練習の場ではなくいわば発表会!授業で練習していてはいけないとよく言われます。」

 
今後は11月に学内でコンサートを予定していて、学園祭では「フィガロの結婚」のハイライト上映が予定されています。
 
芸大の近くを流れる石川で、よく楽器の練習をしている学生がいるそうです♪♪晴れた日に散歩に出掛けると、美しい音色が聞こえるかもしれませんよ!


2009年7月22日

テレビ中継車、いざ出動!!

07222-2.jpg
 
とうとうこの日がやってきました!46年ぶりの皆既日食!!予想通り、やっぱり曇ってしまいましたね。ワタシも朝からハラハラドキドキしていました…。

 いろいろ調べてみたところ、皆既日食の瞬間、鳥たちが暗くなることで目が見えにくくなって騒ぎ出すそうです。人間の眼は、どんどん慣れていくのであまり暗くなった気がしませんが、周辺風景の連続写真を撮っておくと、その明るさの変化に驚くそうです!

入念な下調べをして、いざ本番!OUA-TVが全精力(?)を尽くして撮影しました!天気が良ければもう少しうまく撮れていたんですが・・・。

 090722-3.jpg
 

 さて、今日は、放送学科の中継実習1の授業の模様をお伝えします。

 中継実習とは『動くスタジオ』といわれる『テレビ中継車』を活用して、学内外のあらゆる場所で、番組制作の技術と、マナーを学ぶ授業です。

 ワタシも学生の頃にこの授業を受けていました。

 
 

0722-5.JPG

 この日の番組タイトルは『キャンパス×キャンパス』、
                      略して『キャンキャン』!!

 大学内をいろいろ探検する番組で、今回は就職課にて中継収録を行いました。

 0722-6.JPG
 

 入念な打ち合わせをして、撮影に向けて仕込み作業。リハーサルでは制作スタッフは番組進行、技術スタッフはカメラワークやスイッチングを確認して、いざ本番!!
 

 本番中に写真を撮りまくってしまいました…。お邪魔してすみません!!

 収録後にディレクターを務めた田渕将平くん(放送学科2年)にお話をお聞きしました。

 0722-4.JPG
 
>>お疲れ様でした!!本番を振り返ってどうでしたか?
 「企画書は通ったけど、中継先の様々な条件を考慮すると、なかなか企画書通りにならなくて中継の難しさをより実感しました。頭の中では理解していても、企画をまとめて台本にして、スタッフに説明するのが大変で…。でも、スタッフのみんながそれぞれのチカラを発揮してくれたので、思っていた以上の番組に仕上がりました。僕はアナウンスコース専攻なので、今後リポーターをする時にディレクターの意見を汲み取れるのではないかと思います。番組制作をするには、チームワークが大切なんだということが痛いほどわかりました」
 0722-7.JPG
 

 
 ここからプロの世界で活躍する敏腕ディレクターやカメラマンが誕生するのか、今から楽しみです!!

 みなさん頑張ってくださいね!!

 


2009年7月21日

今世紀最大の天体ショーに負けないイベント!!

07211.JPG
 明日となりました!実に日本では46年ぶりに、奄美地方で皆既日食を見ることができます!
 今回の日食は日本のほぼ全域で部分日食が観測できるそうなので、明日のニュースではこぞって放送するのではないでしょうか?
 OUA-TVでも満を持して、大阪で観測できるという部分日食の様子を撮影しようと計画しているのですが…そもそも明日の天気が『曇り時々雨』!!しかも降水確率は60%!!

 大阪は期待できないかもしれませんね…。

07212.JPG

 次に日本で「皆既日食」が観測されるのは、26年後の2035年9月2日。能登半島から茨城県の間で見られるそうですよ!!
 
 生きている間に日食を見る機会なんてごくわずかですから、今から日食ツアーの予約でもしておきましょう!

 
07213.JPG 

 さて、今世紀最大の天体ショーを前に、今年最大の決戦、GAT×忍術研究会のイベント『電脳世界大決戦!!』が銀河系広場にて開催されました。

 降りしきる雨の中でも多くの学生たちが足を止めて、彼らのイベントを楽しんでいました!!

 
07214.JPG
 タイル張りの銀河系広場。雨の影響で滑りやすくなっているにも関わらず、迫力満点のアクションが繰り広げられました!

 GAT(芸大アクションチーム)と忍術研究会は芸大のサークルの中でも指折りの人気サークル!!各テレビ局からも取材が来るほどで、学園祭でも彼らのショーは大人気なんですよ!

 
 GATのキャラクターはいつ見ても格好いい!と見惚れているとゲイダイガー、ピンチ!!頑張れゲイダイガー!!
07216.JPG
 
 忍研が魅せる殺陣は、まるで本物の刀で演じているかのよう!!危ない!後ろに敵が!気を付けて!
  
 戦いはゲイダイガーの勝利!最後のキャスト紹介では写真や写メを撮る学生でいっぱいでした☆★
 
 ワタシのこの日のベストショットです!
         
いかがですか?格好良く撮れていますか!?
 07215.JPG
 

 今日のショーを見た学生は…「スゴい面白かったです♪ファンになってしまいました!!」と、もうすっかりGATと忍術研究会のファンになっていました♪♪

 
 今回はキャンパス見学会では見られない
                        芸大の一面でした♪

 GAT、忍術研究会とも学園祭でも毎年公演していますので、そちらも是非見に来て下さいね!


2009年7月20日

平成21年度キャンパス見学会開催!!

 6.JPG

 7月19日(日)、20日(月・祝)に、平成21年度大阪芸術大学キャンパス見学会が開催されました!!

 明け方まで雨が降った大阪でしたが、徐々に晴れ間が見えて、キャンパス見学会が始まる頃には夏の日差しが戻ってきました!

 
4.JPG

 2日間とも、朝早くから本当にたくさんの方がお越し下さいました!遠方から来て頂いた方も、暑い中大きな荷物を持って、本当にありがとうございました!

 キャンパス見学会では、模擬授業施設見学コンサート実技体験など、芸大の広いキャンパス内を探検するかのように歩いて、いろんなところを観て回り、学科の様々な実習設備に触れてみることができます♪♪

3.JPG

 先生方はもちろん、学科のスタッフとして参加している在学生にも、授業や学校生活の様子などを直接聞くことができます!

 キャンパス見学会初日にはOBCラジオ大阪の取材班もロケ収録に来ていました☆★

 芸大のあらゆるところで取材をしていたみたいですよ!!

07201.JPG
 この取材の模様は後日、ラジオ大阪にて毎週月曜日の午後11時30分絶賛放送中の『大阪芸大メディアキャンパス~開け!アートの扉~にて放送予定です♪♪是非皆さんもお聞きください!
 

 もちろん、OUA-TVもキャンパス見学会特集の取材を行いました。今回レポーターを務めてくれたのは加藤万梨子さん(放送学科3年)。 「一人で喋るよりも来てくれた高校生とお話しするのが楽しかったです」と話してくれた通り、たくさんの来場者に積極的にインタビューしてくれました。

7.JPG
 インタビューに答えてくれた来場者の皆さんも、見学会に大満足してくれたようで、多くの方が「これから一生懸命勉強して芸大に行きたいです」と答えてくれました♪♪
ありがとうございます!皆さんの入学を心待ちにしています!!

 
 今回のキャンパス見学会の模様は、8月3日更新のOUA-TV NEWSにて放送します!!ただし、紹介できるのはほんの一部だけ!

5.JPG
 あとは、9月に直接芸大に来て頂いて、皆さん自身で来て・見て・触れて、芸大を思う存分体感してください!きっと映像だけでは見えない芸大の魅力が発見できますよ☆★

 また、参加票とアンケートにご協力頂いた来場者の方々には、素敵な芸大生デザインのオリジナルタンブラーをプレゼント♪♪

 
2.JPG

 次回のキャンパス見学会は
         9月20日(日)、21日(月・祝)です!!

 是非、ご家族と一緒にお越しください!お待ちしています!


2009年7月18日

大阪芸術大学の建築物がJIA25年賞を受賞しました!!

 およそ1年前に書いたブログの記事が最近になってまた多く閲覧されているということを聞きました。あの時、あの場所に居合わせて取材することができて本当にラッキーだったと思います。その記事は2008年8月14日のものです。日本建築家協会が主催する「JIA25年賞」の審査のために、あの高橋靗一先生が久しぶりに来学されたことをブログでお伝えしました。
>>2008年8月14日のブログ
 
 「JIA25年賞」というのは25年以上にわたって「長く地域の環境に貢献し、風雪に耐えて美しく維持され、社会に対して建築の意義を語り続けてきた建築物」を表彰し、あわせて「その建築物を美しく育て上げることに寄与した人々(建築家、施工者、建築主または維持管理に携わった者)」を顕彰することにより、多様化する価値基準の中で、建築が果たす役割をあらためて確認するとともに、次世代につながる建築物のあり方を提示することを目的としているそうです。(日本建築家協会HPより)
090717-1.jpg(芸術情報センター天窓)
 このたび2008年度の「JIA25年賞」が発表になり、本学の芸術情報センターを含め7つの建築物がこの賞を受賞しました。日本建築家協会のホームページで紹介されています是非ご覧ください。
>>社団法人 日本建築家協会
 
 そして、そしてその表彰状が大学に届けられました!
090717-2.jpg(これまで受賞したプレート)
 これまでにも芸術情報センターは「建築業協会賞」(1983年)、BELCA賞(2004年、建築・設備維持保全推進協会)などを受賞している建築物です。

 こんな名誉ある賞を受賞した建築物がキャンパス内にあることは本当に誇らしいです。
 内部空間も、外部空間も見所満点の建築を是非、次回のキャンパス見学会でご堪能ください。
 
    キャンパス見学会
11:00〜16:00
 
090717-4.jpg(大阪芸術大学所蔵品展)
 大阪芸術大学博物館では、現在所蔵品展も開催中です。
090717-5.jpg(所蔵品展ポスター *ポスターデザイン:デザイン学科 三船治子さん)
    「蓄音機とポピュラー音楽レコード ―蓄音機で聴く世界のポピュラー音楽―」
平成21年7月1日7月28日(火) ※日曜休館
キャンパス見学会の会期中は開館しています。

投稿者:教務課