2010年3月20日

なんばdeアート 開催中!!

    

菰樽造りなんてそう見る機会はありませんよ!!

 大阪タカシマヤで3月30日(火)まで、「なんばdeアート」が開催されています。

 タカシマヤなんばパークスなんばシティの3施設がが共同で行っているアートイベントなんですが、今年は大阪芸術大学とのコラボレーション企画としての開催が実現しました!!

出来上がった菰樽は早速鏡割りしました!!
 今日のオープニングセレモニーでは菰樽造りと鏡開きが行われました。司会は放送学科教授の石川豊子先生。創業340年余の歴史を持つ酒造会社「白鹿」から、横田亮一さんと南昌伸さんをお迎えして、菰樽造りの実演が行われました。菰樽、と聞いてなかなか実物を想像できる人は少ないと思いますが、パーティやセレモニーのオープニングの時に木づちでえいっと酒樽をたたき割りますよね☆★あの酒樽の側面に、菰と呼ばれる簡素な敷物を巻いたものを菰樽といって、祝いの席では鏡開きに使われるんです。

理事長らによる鏡割りが行われました!!
 初めは裸のただの酒樽だったんですが、あっという間にこのとおり!祝いの席にもぴったりの菰樽が完成です。南さんくらいのベテランになれば、15分程で出来上がるそうです。菰を巻くのは、酒樽を装飾する意味合いの他にも、樽を衝撃から守る意味合いがあるんだそうですよ。

 実演の後は、大阪芸術大学学長の塚本邦彦理先生らによる鏡開き。

作品展も実施中です!!
 石川先生の「えいっ!えいっ!えいっ!」の掛け声に合わせて、木づちが振り下ろされます。綺麗に割れた酒樽、幸先のいいスタートですね!!

 また、午後からは、音楽学科の学生グループms(ミス)による声楽アンサンブルが披露されました。今の季節にぴったりの滝廉太郎作曲「春」などが演奏され、その美しい歌声に高島屋のお客様たちも足を止めていました。

 
 

 これからの文化、芸術を創り出そうとする学生たちの熱いハートを、皆さんもなんばで体感してみてくださいね!明日からも大阪タカシマヤ特設ステージでは、様々な趣向をこらしたイベントが盛りだくさんです!豪華教授陣によるトークショー特別講義学生たちによるジャズやポップスなどのコンサート・・・ぜひお楽しみください!

 また、なんばパークス7階のパークスホール、なんばCITY地下2階の時の広場では大阪芸術大学卒業制作作品展も行われています。今年の卒業作品の最後の展示なので、まだご覧になってない方はぜひ見に来くださいね!

タカシマヤなんばパークスなんばCITY × 大阪芸術大学 共同企画
 なんばdeアート
開催期間:3月17日(水)~30日(火)

詳しい情報は大阪タカシマヤホームページをご覧下さい。
 


2010年3月19日

明るい光が差し込む理由

   

肌寒い天候の中、ご苦労様です!!
 先週、一週間かけて総合体育館の窓拭き掃除が行われました。

 OUA-TVも2枚の大きなガラスで囲っているサテライトスタジオとなっているので、掃除をされるのも一苦労な様子。ゲイブロくんも雨風で汚れたり、大きな手形の付いたガラスを拭いているのですがなかなか綺麗になりません!!汚れが気になって雑巾を片手に拭いたんですが…余計に汚してしまいました…。

何よりも怖いのは風!!この日も時折風が吹いていました。

 ビルのガラス掃除では70~100mのゴンドラに乗って窓拭きをすることもあるということで、これぐらいの高さはお手の物。ロープに捕まって素早い手さばきで、みるみる大きな窓が綺麗になっていきます。

 総合体育館には窓ガラスが3000?ほどあるそうで、5名のスタッフでおよそ一週間かけて一年間の汚れを綺麗されています。

ボクは高所恐怖症なので・・・お手伝いできません!!

>>作業されていて一番大変なことって何ですか?
「総合体育館は芸術性のある建物なので掃除が難しいですね。屋上からロープを下ろしても窓ガラスに届かないところもあるので、こうしてタワーを立てて掃除しています。」

>>芸術性が高い故の難しさなんですね…。ここ最近は天候が悪いですが、雨の中だと大変じゃないですか?
「雨ももちろん大変ですが、やはり風が怖いですね。総合体育館は風通しもいいので、細心の注意を払いながら作業を進めています。」

 作業中にいろいろとご説明頂いてありがとうございました。キャンパスがいつも綺麗で過ごしやすい理由は、こういったところに隠されているんですね☆★卒業式に向けて着々と準備は進んでいます!!卒業生にとって、いつまでも自慢できるキャンパスであってほしいですね!!


2010年3月18日

嬉しい半面・・・

 

卒業できるかがここで判明!? せっかく暖かくなったと思ったのに・・・。花粉が飛び始めたと思ったら、冬の寒さがまたぶり返してきましたね。しまいこんだ厚手のコートを再び引っ張り出た今日この頃です。皆さん体調は大丈夫でしょうか?

 さて、この日は卒業認定者の発表の日!気になった人も多いのでは?

 今日は朝からあいにくの雨・・・。きちんと授業に出席していても、やはり心配になるものですよね。休み中にも関わらず、朝からたくさんの4回生が傘を片手にやってきました。

 現在9号館前広場は工事中。自販機横の掲示板は使えないので、今年は教務課前に学籍番号が貼り出されています。みんなドキドキしながら自分の番号を探していました。

どうやらあったようです!!晴れて卒業ですね!!
 あ、あった!!!と記念に携帯で写メをパチリ☆これでようやく、春からの新しい生活に向けて心躍らせることができます。
 しかし、卒業が確定してうれしい気持ちとともに、襲ってくるのは言いようのない寂しさ。芸大生でいられるのもあと僅か・・・大好きな芸大や芸友とももうすぐお別れです。思い浮かぶのは芸大での楽しかった日々。大学の授業で学んだことはもちろん大切ですが、友達との絆や思い出はそれ以上の宝物です。残りの時間も大切に、有意義に過ごしたいものですね。

 卒業式は3月23日です。最後の最後に、みんなでいい思い出を作りましょう!!!


2010年3月16日

打楽器アンサンブルコンサート 明日開催!!

         

隙間をぬって歩くの大変なんです!! 今日は3月18日木曜日に大阪芸術大学芸術劇場で行われる打楽器アンサンブルコンサートのリハーサルにお邪魔してきました。

 4号館地下の練習室で行われていたのですが、扉を開けてびっくり!所狭しとたくさんの打楽器が並んでいます。片手で持ち運べる小さなものから、3人がかりでなければ動かせないような大きなものまで・・・部屋中打楽器で埋め付くされて、人が通るのも一苦労です。一曲ごとに楽器の種類や配置も変えなければならないので、これがまた大変!!!演奏学科って結構体力が必要なんですね・・・。

指導されている奥原光教授

 本番が近いということでみなさんの表情は真剣そのもの!演奏が始まると、表情がキリッと引き締まります。ただ、とても印象的だったのが、真剣ながらも皆さんとっても楽しそうに演奏をされていたこと。タイミングを合わせるためのアイコンタクトや、リズムに乗りながらの満面の笑顔。音楽大好き!という気持ちが、見ていてひしひしと伝わってきました。

マレット3本使い
 それにしても・・・打楽器の迫力ってすごいですね!!空気の振動で、まるで部屋全体が震えているようです。体で音を感じる、とはまさにこのこと!この感じを写真では表せないのがとっても残念ですが、18日のコンサートに来て頂ければ皆さんもきっと体感することができますよ!

 ワタシは取材に来たはずが、写真を撮るのも忘れて聞き入ってしまいました。オーケストラの演奏とはまた違った魅力がありますね!

 驚愕のテクニック!!

 もちろん、演奏テクニックにも驚愕でした。ワタシ、あんなに早く腕動きません!早いだけでなく、音もちゃんと揃っているんです。皆さんマレットの3本持ち、4本持ちは当たり前、一人でいくつもの楽器を演奏している方もおられました。

 今回のコンサートを主催しているのは演奏学科の打楽器専攻生たちです。室内楽の授業だけでは、みんなで演奏する機会が少なすぎる、経験も積みたいし、もっと演奏会を重ねていけば自信にもつながる、そんな思いからはじまった企画だそうです。

これってなんていう楽器!?
 4年生の日裏香里さんは「大人数でやるとなるとスケジュール調整などが大変なんですが、一人で演奏するのとは迫力が比べ物にならない。その分いい演奏ができたときの感動も大きいんです。是非、いろんな方に聴きに来てほしいです。打楽器って誰でも親しめる楽器だけど、実はとっても奥が深いということを知ってほしいし、興味をもってもらえたら嬉しいです!」とのこと。
 皆さん、明日は是非、打楽器アンサンブルコンサートにお越しください!そして一緒に打楽器の魅力を体感してみませんか?

大阪芸術大学打楽器アンサンブル
2010年3月18日木曜日
13:30開場 14:00開演
大阪芸術大学芸術劇場 
入場無料


2010年3月16日

小学校からの来訪者

   

小学生との対談で2人とも少し緊張気味・・・。

 3月1日、東大阪市立長瀬北小学校の女子児童が、キャラクター造形学科の合同研究室を訪ねてきてくれました。

 漫画やアニメが好きで「将来の夢は漫画家」という彼女は、キャラクター造形学科で先に夢を叶えた学生に聞き取りがしたいということでした。

どんなことを聞かれるのやら・・・。
 

 「いつ頃その仕事に就きたいと思ったのですか?」

 「なぜその仕事に憧れたのですか?」

 彼女の質問に一つ一つ丁寧に答えてくれたのは『文化のたより ひかり』で漫画を連載している4年生・永井ゼミの池本衣里さんと、ゲーム会社に就職が決まっている同・アニメゼミの岩崎沙耶香さんの2人です。
 

芸大に入学される日を心待ちにしています!!

 彼女は2人の答えを一生懸命にメモに取っていました。この熱意があれば、きっと2人のように大阪芸術大学に入学し、夢を叶えてくれることでしょう!!

投稿者:林日出夫 准教授 (キャラクター造形学科)