2012年5月16日

アーっトステッカーアワード2012

みなさんこんにちは!
昨日今日と、KDDIやNTTドコモから夏モデルのスマートフォンが発表されたようです。
ドコモからはなんと初のらくらくホンシリーズのスマホが出るとか…。
携帯電話もどんどん進化して便利になっていきますね。
実は私も去年からスマホを使っていますが、機能が多すぎて未だに使いこなせていません…。
いろんなカラーやデザインのケータイって、お店で眺めているだけでも楽しいですよね。
私もケータイではないのですが、電気屋さんに行ってぴかぴかした家電が並んでいるとつい足を止めてしまうんですよ。
買いもしないのにパソコンやテレビなんかを眺めていたり…(笑)
ちなみに最近のお気に入りは某ロボット掃除機です。体験コーナーで健気に掃除する姿を見ているとつい応援したくなります。

 

art000.jpgさて、現在大阪芸術大学では小・中・高校生を対象にした《アーっトステッカーアワード2012》が行われています。
目や吹き出しなどのステッカーをいろいろな場所やものに貼って、みんなをアーっと言わせるシーンを作ろう!というものです。

【アートのチカラは、人のココロを動かすチカラです。うれしい!たのしい!感動する!
人をいろんな気持ちにさせることができるから面白い。さあ、あなたのアートでみんなをアーっと言わせよう!】

応募方法は簡単。
《アーっトステッカーアワード2012》のHPから、ステッカーをダウンロードしてアーっと言わせるシーンをつくってみましょう。
いろんなものにぺたっと貼りつけて、自慢のシーンをケータイかスマフォで写真を撮り、あとはメールで送るだけ!
5月27日開催のスペシャルイベント、《大阪芸術大学アーっトフェスティバル2012》の会場で配布するステッカーを使っての応募もOKです。
結果発表は6月10日の芸大オープンキャンパスにて展示発表されます。

art001.jpg先日、OUA-TVの事務室に遊びに来てくれた放送学科の学生さんにもステッカーを使って作品を作ってもらいました!
どうですか?いつも見ているパソコンのスピーカーがこんなに可愛く変身!
何気ない日常がなんだかちょっと楽しくなりますよね。
みなさんもアーっトステッカー、挑戦してみてはいかがでしょうか?


2012年5月15日

キャラクター造形出身の新たなご当地キャラクターやえちゃん

yae000.jpg 福島の観光スポットを紹介する『会津のいいとこ伝え隊』の応援キャラクターとしてネットやテレビに大活躍の“やえちゃん”。
 先月28日から会津鉄道では“やえちゃん”をラッピングした車両も見られるなど地元では人気のキャラクターです。
 実はこの“やえちゃん”を考案したのはキャラクター造形学科07年度生・田中みなみさん。
田中さんにとっては田辺市の“たなべぇ”、磐田市の“しっぺい”に次ぐ第三のご当地キャラクターです。
 同じ東北地区では08年度生・舟橋絵里奈さんが考案した“フラワーロールちゃん”もさまざまなイベントで活躍しており、現在は特別住民票が交付されるほど市民の方々に愛されています。

yae001.jpg 続いて展示会のお知らせです。
 大阪市中央区上本町西2丁目にあるギャラリー風雅では第16回イラスト展を開催しており、
9日から13日までキャラクター造形学科から10年度生・sinsimoさんが参加しています。
 期間中は人気投票も開催していますので、是非応援よろしくお願いします。

 風雅第16回イラスト展 前期5月9日(水)から13日(日)
            後期5月16日(水)から20日(日)
            12時から19時(最終日は17時)

投稿:林 日出夫先生(キャラクター造形学科)


2012年5月14日

大阪芸術大学教授に・・・

seiyu003.jpg5月7日のお昼休み、学生たちが9号館前広場に集まっていました。
通路もふさぐ勢いで広場を囲む人、人、人…。
そこには即席のステージが作られ、何やらイベントが始まるようです。
一体、何が行われようとしているのでしょうか?
しばらく待ってみるとイベントの司会者らしき学生が現れ、
「このイベントの主役に登場していただきましょう!
一緒に呼んでくださいね!!せーのっ」

「「「田中真弓さーん!!!!」」」

 

seiyu005.jpg学生たちの拍手に迎えられながら現れたのは、
『ONE PIECE』のモンキー・D・ルフィ役や『天空の城ラピュタ』のパズー役などで大人気の俳優・声優の田中真弓先生!!
先日お伝えした杉山佳寿子先生と同じく、放送学科声優コースの教授に就任された田中先生の授業がこの日からスタートするということで、公開イベントが行われたのです!
用意されていた麦わら帽子を陽気にかぶり、声優のお仕事について語っていただきました。
先生がお話の最中にキャラクターのセリフを挟むと、学生たちから大きな歓声が。
質問コーナーでは、「今までで一番気に入っているアドリブは?」というようなものから、「○○のセリフを言ってもらえませんか!」などうらやましいリクエストまで。
田中先生は全ての質問に気さくに応えて下さり、大盛り上がりでイベントは終了しました。

 

seiyu000.jpgイベント後の3限目には8‐11教室で『声優学概論』の授業がありました。
履修している学生の他に立ち見で聴講している学生までいて、改めて先生の人気ぶりを再認識しました。
授業では声優に必要な要素のお話や、学生を参加させた言葉のゲームなど、
うっかりよそ見したらもったいないような授業に学生たちは楽しそうに聞いていました。

 

seiyu001.jpg田中先生がイベントや授業の中でもおっしゃっていた、
「やりたいことを見つけて下さい」の言葉が印象に残っています。
本当にやりたいことなら、努力することができる。
自分で『やりたいこと』と『できること』の差を、どう努力して縮めていくのかが大事だと。
まだやりたいことははっきりわからないけど、この業界に行きたい!と思って芸大に入った人もいると思います。
大阪芸術大学で自分の本当にやりたいことを見つけて、どんどん挑戦し、極めていって欲しいです!
 


2012年5月11日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

0511tv001.jpgこんにちは!
なんだか今日は朝から冷え込みましたね。
ここのところずっと暖かかったので、油断して薄着で来てしまった方が多いようです。
急な寒暖の差に風邪を引かないように気をつけてください!

 

 

0511tv002.jpgさて、今週の大阪芸大テレビは先月行われた新入生歓迎祭、
通称「新歓祭」の模様をリポートでお送りします。
今回は、放送学科の林希さんがリポートしてくれました!
サークルやクラブの紹介だけでなく、各団体のパフォーマンスの様子など
新歓祭の魅力がぎゅっとつまった内容になっています。
新入生のみなさんだけでなく、在校生のみなさんも
改めて大学の様々な団体を知る良いきっかけになると思いますよ!

 

0511tv000.jpg今回の特集コーナーは大阪芸術大学から生まれた素敵な音楽をご紹介する
「OUAミュージックライブラリー」です。
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、
ライブステージの模様で紹介します。
今回は3月に行われたポピュラー音楽コースの卒業公演の中から
石村亜万菜さんの『上海☆Booky』をお届けします。
どんな曲なのかは放送でチェックしてくださいね!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>

5月11日(金)

奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:35から

5月12日(土)

テレビ和歌山 22:45から


2012年5月10日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

GWが終わってしまいましたね。次の祝日は「海の日」までおあずけですが、GWが終わったこの時期はとにかく「五月病」に注意しないといけないですよね!だからこそ、この時期には日常の中で、なにか自分に刺激を与えてみるのもいいかもしれませんね!私はよく、日帰りで旅行をしてみたり、それこそやってみたいと思っていたのにできていなかったことをあえて始めてみたりしています!もし普段あまりラジオを聞かないという方は、ぜひ今夜ラジオのスイッチを入れてみてください!少しでも皆さんの好奇心を擽るお話がメディキャンできけるかもしれませんよ!

 さあそれでは、今週もメディキャンの聴き所をたっぷりご紹介しますね!
 

まずは、毎回大阪芸大にゆかりのある豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生とのトークを繰り広げる「ゲストの扉」からご紹介します!

0510medi003.jpg今日のゲストは、先週に引き続き大阪芸術大学「工芸学科」金属工芸コースのご出身で、鍛金(たんきん)作家の『藤本里衣子さん』です!

みなさん、先週もご紹介しましたが、鍛金ってご存知でしょうか?「鍛金」とは、金属の板を叩いて物を作る技法のことなんです!工芸の世界でも特に力が必要とされるため、昔は女性で鍛金作家になる人はとても少なかったんだそうですよ。

そして、今日のゲストである藤本さんは、2002年に大阪芸術大学「工芸学科」金属工芸コースを卒業されたのちに、包丁などで有名な京都の老舗料理道具のお店に就職されました。退職後に鍛金職人の巨匠、寺地茂氏のもとで修行を積まれ、現在は大阪府寝屋川市にアトリエ『里衣工房』を構えていらっしゃいます!

0510medi001.jpg先週は、そもそも鍛金職人とはどんな世界なのかというお話をして下さいました!
今日は、藤本さんが金属工芸に興味を抱かれたきっかけのお話から始まります!そして、大阪芸術大学進学後のお話や、師匠となる鍛金職人の寺地茂さんとの出会い、師匠の元でどんな修行をされたのかなど、気になるお話が盛りだくさんです!

 

0510medi000.jpg先週のブログでもお伝えしましたが、藤本さんはおもにおもにスプーンやフォークなどのカトラリーや、調理器具などのキッチンに関係があるものを作っておられるのですが、実際にスタジオに藤本さんの作品をお持ちいただいたんです!ティースプーンから、箸置きまでほんとうに様々な作品が並んでいて収録の合間も眺めているだけでとても楽しかったのですが…。なんと、収録が終わってしばらくすると、先ほど作品の中にあったはずの『カレースプーン』を塚本先生が持ってらっしゃるではありませんか!よくよくお話を聞くと、あまりにも素敵な『カレースプーン』だったので、購入されたんだそうです!ぜひ、藤本さんお手製の『カレースプーン』で芸大の中にあるカレーライスの専門店「エース」のカレーを食べていただきたいですね!笑

 

このように、「藤本さんがお作りになったスプーンやフォークが欲しい!」と思われた方!今日のメディキャンでは、藤本さんお手製のカトラリーの入手方法もご紹介しますので、最後までお聞きのがしなく!

 

ぜひ聴いて下さいね!

 

0510medi002.jpgさあそして、今日のプレゼント!

まずひとつ目は今日のゲスト藤本さんからいただきました!藤本さんが手作りされた『コーヒースプーン』を2名様にさしあげます!

 

そしてふたつめは、「アーっトステッカーアワード2012」に応募できる、かわいいステッカーを10名様にさしあげますよ!

プレゼントの応募方法は、今日の放送で要チェックです!
応募お待ちしております!

 

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から30分、アート情報満載でお送りします!素敵なイベントの情報もありますので是非聴いて下さいね!