2013年6月18日

JPPA AWARDS 2013

今日も蒸し蒸しして暑いですね…!
節電の為にも7月まではエアコンには頼らないぞ!と思っていた私ですが、昨夜の暑さでとうとうリモコンに手を伸ばしてしまいました。
夏本番はまだまだこれからですが、みなさんはこの暑さ、どう乗り切りますか?
涼しさを感じる素敵な工夫があれば、是が非でも教えて頂きたいです。

さて、今日は映像学科からの投稿ブログをご紹介します!

 


平成25年6月7日に「第17回JPPA AWARDS」贈賞式が行われました。

JPPA AWADSとは、日本ポストプロダクション協会が毎年開催しているもので、テレビ番組、コマーシャル等における映像技術や音響技術にスポットを当てたコンクールです。
一般部門と学生部門があり、一般部門は音響技術、映像技術ともにある5つの部門と、それぞれを対象にした各1部門があり、それらを合わせた計12部門に対し『ゴールド賞』『シルバー賞』『審査員特別賞』が贈られます。
また、各部門のゴールド賞受賞作品の中から『グランプリ』が選ばれます。
そして、ゴールド賞、グランプリ受賞作品の中から最も優秀な作品に『経済産業大臣賞』が贈られます。
学生部門では映像技術、音響技術ともに、【ドラマ部門】と【その他部門】それぞれに、『ゴールド賞』『シルバー賞』『奨励賞』が贈られます。
ポストプロダクション業務で、優秀な技術を持って作品を制作したスタッフに贈られる賞です。

今回、厳正審査の結果、みごとに卒業生が各賞を受賞しました。
以下に今年度の受賞者を掲載致します。

0617_image.jpeg

2013学生音響技術部門入賞作品
カテゴリー【ドラマ】
奨励賞 籠魚 杉本崇志

2013学生映像技術部門入賞作品
カテゴリー【ドラマ】
ゴールド賞 籠魚 佐藤公紀

以上の学生並び卒業生が受賞しました。

 
 

投稿:田口祥平(映像学科副手)


2013年6月17日

アートフォリオ!

みなさん、「ポートフォリオ」という言葉に馴染みはありますか。
ポートフォリオとは、英語で「書類を運ぶ平らなケース」、イタリア語で「紙入れ」「札入れ」を意味し、一般的には書類カバンのことを指しますが、芸術分野においては「作品集」のことを言います。
クリエイティブ系の企業での就職活動などではとっても重宝するんですよ。
芸大生なら、必ず1冊は用意しておきたい必需アイテムです!

IMG_0058.JPG IMG_0045.JPG

現在、そんなポートフォリオを題材にした展示会「Artfolio-大阪芸術大学4回生による4年最後の終着展-」が学内で行われています!
参加しているのは、建築、キャラクター造形、デザイン、工芸、美術学科の4年生23名と、卒業生1名の計24名。
普段なかなか関わることのない他学科の活動を、ポートフォリオを通して垣間見、繋がろうというのがこの展示会のコンセプトです。

IMG_0050.JPG IMG_0055.JPG

色々な学科が参加しているだけあって、会場にはイラストや建築作品、立体造形など、様々な作品が展示されていました。
そして、作品の下には必ずポートフォリオが置かれています。
展示されている作品だけでは伝わり切らない、作者の日々の活動や制作の意図などを汲み取ることができます。

これから就職活動や制作活動を行うみなさん、もしかしたらこの展示会にヒントが隠れているかも…?!
展示会は今日から4日間、21号館にて行われています。
短い期間ですので、興味のある方は今すぐ足を運んでみてはいかがでしょうか。

「Artfolio-大阪芸術大学4回生による4年最後の終着展-」
開催日:6月17日(月)-20日(木)
時間:10:00-18:10(最終日は17:00まで)
場所:21号館101教室

投稿:島田(OUA-TV)
 


2013年6月14日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0614_00000.jpgみなさん、先週からリニューアルした「大阪芸大テレビ」の放送はご覧になりましたか?
オープニングやエンディング、キャスターが変わっただけでなく、テロップやその背景マットなど、全体的にがらりと雰囲気を一新しました。
学内でも、放送をご覧になった方から、「変わりましたね!」「どんどん良くなってますね!」とのお声を掛けて頂きました。
視聴者のみなさんからの声は、番組作りの励みになります!
よろしければ是非、新しい「大阪芸大テレビ」へのご意見やご感想をお寄せください。

 

Still0614_00001.jpgさて、今週の放送は、工芸学科ガラス工芸コース設立10周年記念展の話題からお伝えします!
ガラスの貌(かお) 祝祭の華」と題して行われたこの展覧会には、今までコースに関わってきたスタッフ、教員、そして卒業生の30名が出展。
まさに10年の集大成と言える、とっても豪華で華やかな展覧会です!
是非、番組でお楽しみください。

 

Still0614_00003.jpg続いては、大阪芸術大学から生まれた音楽を紹介する、「OUAミュージックライブラリー」のコーナーです!
このコーナーでは、学生たちが制作したオリジナル曲を、ライブステージの模様で紹介します。
今回から、今年3月に行われた音楽学科ポピュラー音楽コース(現在ポピュラー音楽コースは演奏学科に変更)の卒業演奏会で演奏された曲をご紹介。
まずは、灘波萌夏さんの曲、「スペースマジック」をお届けします!
宇宙をイメージしたというこの曲、キーボードの音がとってもリズミカルで楽しいです、お聴き逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時40分からサンテレビで放送中!
また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
6月14日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:40から

6月15日(土)
テレビ和歌山 22:45から
 


2013年6月13日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている康本光です!

先日の日曜日は大阪芸大のオープンキャンパスでしたね!私も遊びに行きました!先週、先々週のゲスト、高橋良輔先生がプロデューサーを務められた『ガロン』もばっちり観てきましたよ!各学科ごとに楽しそうな体験や、先生方による進路相談の時間もたくさん設けられていましたね!私ももう一回大学に通いたくなっちゃいました!
 

P1060361.JPGそれでは、今日の聴きどころのご紹介です!毎回豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生と楽しいトークを繰り広げる『ゲストの扉』のコーナー!

今回のゲストは、大阪芸術大学工芸学科を卒業された陶芸家の田中雅文(たなか まさふみ)さんです!

P1060371.JPGもしかしたら名前を聞いたことのある方もいらっしゃるのでは?田中さんは副手もされていたことがあるそうで、しかも“メディキャン”にも出ていただいたことがあるそうです!私もいつか有名になって今度はゲストとしてメディキャンに出たいなー・・・なんて・・・いえ、なんでもないです!
今回は田中さんの作品を見ながらトークをしているので、皆さんも田中さんのホームページで実際に作品を見ながらオンエアを聞いていただきたいですね!アートを生み出す方は、実に柔軟な考え方をされているのだなあと改めて感じました!オンエアを楽しみにしていてくださいね!

P1060377.JPGそして、今日のプレゼントです!

来る6月16日の日曜日、『大阪芸術大学短期大学部オープンキャンパス2013』が開催されます!それを記念して、今回は短期大学部のオリジナルグッズを3名様にさしあげます!プレゼントの応募方法は、今日の放送をお聞きください!プレゼントのご応募、お待ちしています!

今日もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から放送!アート情報もりだくさんの30分でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場テアトル山田のコーナーもお聞き逃しなく!
 


2013年6月12日

キッズ・アートカレッジ!!

日傘や帽子、日焼け止めクリームが手放せない季節になってきました…!
毎朝スクールバス乗り場に集まる学生たちの様子を見ていると、日に日に日傘を差す学生が増えているのが伺えます。
昔は小麦色に肌を焼くのがお洒落な時代もありましたが、今は健康の為にも日焼け防止が最善ですね。

IMG_9736.JPG IMG_9738.JPG

先週の金曜日は特に暑くて、外に立っているだけで体力を奪われる程だったのですが、そんな暑さを物ともしない元気な子どもたちが芸大キャンパスに!
実はこの日、初等芸術教育学科3年生の必須実習である「こどもふれあい体験実習」の一貫として、芸大附属の金剛幼稚園から約170名の園児たちを招いて「キッズ・アートカレッジ」というイベントが開催されました。
このイベントでは、子どもと学生が主役となり、広大な林や池などがある自然環境に恵まれた大学キャンパス内で、造形活動やあそびなどを通じて互いにふれあい、創造する楽しさを体験します。

IMG_9742.JPG IMG_9743.JPG

今年は「宇宙へのメッセージ」と題して、不定形な画用紙を園児1人1人に渡し、大空や宇宙に向けて自由に表現するといった造形活動が行われました!
作品はダンボールで作ったロケットの側面に貼って、みんなで一つの大きな作品を作り上げました。

IMG_9765.JPG広いキャンパスで遊ぶことができた園児たちも、それらに寄り添って1日面倒を見ていた学生たちも、終始笑顔。
園児たちの手を引いて語りかける学生たちは、いつもより大人っぽく感じられました。
普段椅子に座って話を聞くだけではなく、こうした実践的な体験を通じて学ぶことはとても大切ですね。

また、7月18日から23日まで、芸術情報センターで大阪府下の幼稚園・小学校・中学校の子どもたちの絵画作品を展示する「全大阪幼少年美術展」を開催します。
お時間が合う方は、是非ご覧になってみてくださいね。

投稿:島田(OUA-TV)