2016年5月9日

「ダンス振付演習」+ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

今日は、舞台芸術学科ポピュラーダンスコース2年生の授業「ダンス振付演習」にお邪魔してきました!
担当されているのはダンスプロデューサー・振付師のIPPEI佐藤一平)先生。
IPPEI先生は、2007年に渡米し、ハリウッドやラスベガスのショーなどで活躍されてきました。
ダンスのスキルのみならず、振り付け、舞台芸術にもこだわって舞台を作られているんですよ。

IMG_1107 IMG_1132

現役の先生から直接指導が受けられるなんて、ポピュラーダンスコースのみなさん、うらやましいですね!

今日の授業では、3つのグループに分かれてダンスの構成を考えて、発表していました。

IMG_1178 IMG_1165

みんなはまだ、見栄えを考えてダンスを構成してると思うけど、理由づけをして考えることが大事ですよ」と話されたIPPEI先生。
例えば、レストランで出されるコースメニュー…メインディッシュを引き立てるために、前菜があったりスープがあったりしますよね。
ダンスも同じで、何か引き立てたいもの、一番盛り上がるもの、”ゴール”を決めて、そこへ繋げるために構成を行うんだそうです。
これはダンスに限らず、舞台公演やバラエティ番組など、全ての「構成」に言えること。

IMG_1188
IPPEI先生「ダンスの構成に正解はない。正解を探そうとするんじゃなくて、ゴールを自分たちで決めて構成してください

私も、とっても勉強になりました!
ポピュラーダンスコースのみなさん、がんばってくださいね!!

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

今日のゲストは、先週に引き続き、デザイン学科卒業生でデザイナーの坪田幸之さんです!

IMG_0244 IMG_0232

今日は、大阪芸大に通われていた時の話をお聞きします!
芸大では、デザイン学科でグラフィックデザインの勉強をされていた坪田さん。
真面目に授業を受け、課題に追われる毎日で、とても忙しくされていたそうですが、サークルやアルバイト、プライベートも充実していたそうです。
そんな坪田さんは、大学生時代、どんなことが印象的だったのでしょうか?

「大阪芸大スカイキャンパス」
5月9日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年5月6日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0506_00000みなさんは連休、どのように過ごされましたか?
大阪芸術大学スカイキャンパスでは昨日、「0からはじめるProcessingプログラミング教室」というワークショップが行われました。
「Processing」というソフトを使ってプログラミングし、世界に一つのオリジナル「お絵かきツール」を自分自身で作成!
参加した中高生たち、とっても楽しそうに取り組んでいましたよ。
詳しいワークショップの様子は、またこのブログや「大阪芸大テレビ」でもご紹介します。お楽しみに♪

 

Still0506_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」…冒頭から、キャスター・西森さんの様子がなんだかヘン?!
一体何をしているんでしょうか?
その答えは、番組でご覧くださいね!

 

Still0506_00002今週ご紹介するのは、これまでにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナー!
今年も、大阪芸術大学オープンキャンパスのシーズンが近づいてきました!!
大阪芸大のオープンキャンパスでは、説明会だけでなく、実習体験コーナーや作品展示、演奏会、舞台公演など、学科の特色を活かしたさまざまなプログラムが催されます!!

 

Still0506_00003そこで今回は、昨年度のオープンキャンパスの模様を改めてご覧いただきます!
各学科の取り組みを紹介する「全14学科ダイジェスト版」や、西森さんがリポーターを務めた「リポート特集」を通じて、大阪芸大のオープンキャンパスを予習しちゃいましょう♪

 

*今年の大阪芸術大学オープンキャンパスの日程はご覧の通りです。

5月22日(日)/6月19日(日)/7月17日(日)/7月18日(月・祝)/9月11日(日)

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
5月6日(金)
サンテレビジョン 24:45から
5月7日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年5月2日

ラジオ「大阪芸大スカイキャンパス」

5月になりました!
ゴールデンウィーク折り返し地点。
大阪芸術大学は、今日通常授業が行われていますが、明日から3連休です。
学生のみなさんは、どんな連休を過ごされますか?

さて、今日は大阪芸術大学グループのラジオ番組「大阪芸大スカイキャンパス」の放送日です!

パーソナリティは大阪芸術大学副学長の塚本英邦先生。
さらに、本学映像計画学科(現・映像学科)出身の人気映画監督で映像学科教授の田中光敏先生と、舞台芸術学科出身の演出家で劇団「南河内万歳一座」座長・舞台芸術学科教授の内藤裕敬先生が、交替で出演されます。
そして、毎回さまざまなジャンルで活躍する大阪芸大グループ出身の著名な卒業生たちを月替りでゲストに招き、楽しいトークを繰り広げます!!
第一線に名を馳せるクリエイターたちのリアルな声を聴くことができる番組内容となっています!

そんな「大阪芸大スカイキャンパス」、本日からゲストが変わります!
今日のゲストは、デザイン学科卒業生でデザイナーの坪田幸之さんです!

IMG_0237 IMG_0249

坪田さんは、これまで数々のテレビ番組で使用されている美術セットのデザインを手がけられています!
バラエティ番組「さんまのまんま」や「芸能人格付けチェック」、テレビドラマ「LIAR GAME」、「ハチミツとクローバー」、「失恋ショコラティエ」など、
どの作品のセットも独特の世界観を作り出していますよね!!
今夜は、そんな坪田さんの幼少期からの話をしていただきます。
お聴き逃しなく!

「大阪芸大スカイキャンパス」
5月2日(月)20:30~21:00 オンエア
ラジオ大阪(OBC)1314

投稿:島田(企画広報部事務室)


2016年4月29日

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は?

Still0429_00000ゴールデンウィークということで、今日から連休という人も多いのではないでしょうか?
新学期を迎えたばかりだと思っていたら…あっという間に時間が経って、もうすぐ5月!
新入生のみなさん、入学して約1ヶ月が経ちますが、大阪芸大の雰囲気には慣れましたか?

 

Still0429_00001さて、今週の「大阪芸大テレビ」は、まるまる14分間、新入生歓迎祭リポートをお届け!!
通称「新歓祭」と呼ばれ、大阪芸術大学”春の風物詩”として楽しい企画が用意されました。
今回リポーターを担当してくれるのは、放送学科4年生の星加奈々さんです。
芸大のメインストリート「天の川通り」では、たくさんのクラブやサークルが勧誘を行っていました!
星加さんが出会ったサークルは、一体どんな団体なんでしょうか?

 

Still0429_00002さらに、実際にサークル活動を体験してみよう!ということで、星加さんが向かったのは学内にある弓道場。
弓道初心者の星加さん、その腕前は如何に?!

みなさんお見逃しなく!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!
みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
4月29日(金)
サンテレビジョン 24:45から
4月30日(土)
奈良テレビ放送 18:15から
テレビ和歌山 22:30から


2016年4月28日

写真学科「NEXT」展 始動!!

今日は写真学科にお邪魔してきました!!

写真学科では毎年、大阪市北区にある「ニコンサロン」というギャラリーを使って、「大阪芸術大学 写真学科選抜展 NEXT」(通称「NEXT」展)という展覧会を開催しています。
写真の世界に新風を吹き込むイベントとして注目を浴びているこのイベント。
監修しているのは、写真評論家で本年度より教授に就任された飯沢耕太郎先生です。

IMG_0871 IMG_0851

今回は、授業の中で展覧会に向けたオリエンテーションが行われました。
写真学科全学年の学生が対象となるため、教室はご覧のように学生でびっしり席が埋まっていました!

“選抜展”と銘打っている通り、この展覧会に参加できるのは、作品審査で選ばれた学生のみ。
希望者はポートフォリオを提出し、大体15名ほどに絞られるそうです。
学生のみなさん、がんばって参加権を勝ち取ってくださいね!

IMG_0876 IMG_0865

飯沢先生曰く「NEXT」展の特徴は学年の垣根を越えているところ。
写真学科では、同じ学年の人と一緒に行うイベントが多いため、先輩や後輩と交流できる機会は限られているそうです。
1年生の初々しい作品が高く評価されることもあったりして、それぞれの学年の強みを発見できる展覧会でもあるのです!

そして、普段の授業とは違い、自分ならではの表現に挑戦するきっかけになるのも、この展覧会のもうひとつの特徴です!
「NEXT」展には決まったテーマはなく、それぞれの学生がやりたいこと、”ライフワーク”を表現することができるんです。

さて、今年はどんな展覧会になるんでしょうか?
会期は11月予定ということなので、これから動きを追っていきたいと思います!!

投稿:島田(企画広報部事務室)