2018年5月17日

今年も「0×0=∞ PROJECT」始動!

昨冬、あべのハルカス展望台「ハルカス300」で行われたイベント「CITY LIGHT FANTASIA by NAKED -NEW WORLD-」!
みなさんはご覧になりましたか?
展望台から見える夜景にプロジェクションマッピングを投影した表現は、とても幻想的でした。

>>イベントを紹介したブログ記事はコチラから
 

そして今年度も、「0×0=∞ PROJECT」が発足!!
この春大阪芸術大学に入学したばかりのアートサイエンス学科1年生と、参加希望の高校生たちが、同会場でのイベント企画に挑戦することになりました。

今日は、その初回授業の模様を、アートサイエンス学科特任講師の木塚あゆみ先生にご寄稿いただきました!

 

大阪芸術大学とNAKED Inc.とのコラボレーション授業が、2018年5月13日(日)にあべのハルカスで開催されました。


アートサイエンス学科の学生15名と高校生11名が参加する「0×0=∞ PROJECT」の初めての授業。

今回は制作する作品の舞台である、あべのハルカス展望台「ハルカス300」を全員で見学し、現場で観察したものごとからアイデアを考えました。

 

プロフェッショナルである NAKED Inc.代表で客員教授の村松亮太郎先生やNAKED Inc.ディレクターで講師の川坂翔先生などと「傘や鏡を使ったら面白そう」「夜景に絵を描けるか」「物語を取り入れてはどうか」などたくさんのアイデアを検討しました。

 

見に来た人をわくわくさせるエキサイティングなアイデアがいっぱいで、これからが楽しみです。

(アートサイエンス学科特任講師 木塚あゆみ)
 

 

さあ、今年は一体どんな作品が生まれるのでしょうか?
新しい情報が入りましたら、またお伝えいたします★

 

投稿:島田(学生課)


2018年5月16日

キャンサポ主催の「ティーアワー」♪どら焼き♪

今日の11号館には…とってもあま~い匂いが★
匂いを辿っていった学生たちが到着するのは、「キャンパスライフサポート室」です!


キャンパスライフサポート室(通称:キャンサポ)では、学生のみなさんがより快適な学生生活を送れるよう、さまざまなサポートを行っています。
カウンセラーが常駐しての個別相談の対応や、いつでも利用できるフリースペースも用意されているんですよ。

そして、年に数回実施しているのが、「ティーアワー」!

 

今日 5月16日(水)は、どら焼きづくりが行われました♪

 

甘い匂いの正体は、このどら焼きだったんです!!

 

私がお邪魔したのがちょうどお昼休みだったのですが、テーブルは満席!!
次々に学生が押し寄せて、大盛況でした。

前から楽しみにしていた子もいれば、甘い匂いに誘われてやって来た子もいたよう♪
他学科や他学年の学生とも交流できるので、有意義な時間を過ごせたのではないかな…?

次回の開催も、お楽しみに★

 

投稿:島田(学生課)


2018年5月15日

今年の「ラノベ祭り」は…?

今日のブログは、文芸学科のイベント「第4回 ラノベ祭り」の模様をご紹介します♪

文芸学科ではすっかりお馴染みとなったこのイベント!
2015年よりスタートし、今年で4回目の開催となりました。

 

 

ラノベライトノベルは、日本で生まれた小説ジャンル。
若い世代向けに軽妙な文体でストーリーが描かれているものや、挿絵を多用しているもの、キャラクターを中心として作られているものなどを指します。
1970年代頃には存在していたと言われていますが、ラノベというカテゴリで扱われるようになったのは1990年代頃から。
今では文学作品の1つとして、日本だけでなく海外でも定着してきました。


大阪芸大の文芸学科もラノベ作家を多数輩出しており、近年はラノベに焦点を当てた授業もたくさん開講されるようになりました。

そんなラノベの可能性を探ることをきっかけに始まった「ラノベ祭り」。
今年は、本学ゆかりの作家陣による鼎談や、和本制作体験などのワークショップ、八薙玉造先生による模擬授業「ライトノベルの書き方入門」などが開かれました。

 

私は、13時から行われた鼎談を聞かせていただきました!
登壇されたのは、小説家の藤岡陽子さん、文芸学科客員教授の玄月先生、そして司会進行として文芸学科教授の阪井敏夫(作家名:葉山郁生)先生。
小説家を志したきっかけや、題材の決め方、文章の構成についてなどが語られました。


中でも特に印象的だったのは、漫画だと登場人物それぞれの視点で描くことができるけれど、小説は誰の視点にするかでストーリーが違ってくるという話。
例えば、Aがペンを落としたけれど気づかず、Bがそれを見ていて、Cが拾うというシーン。
漫画だと、コマが変わることで、3人全員の目線と心理状態を描くことができますよね。
でも小説では、A視点だとペンが落ちた描写はなく、突然Cがペンを差し出し、そこでようやくペンを落としたことに気づくいう表現になります。
B視点なら、Aがペンを落とし、気になるなぁという心理が描かれ、Cが拾うところを見届ける形に。
そしてCだと、そわそわしているBが気になり、Aを見るとペンが落ちているところを発見、拾いに行くという展開になる訳なんです!

この、「誰目線で書くか」は、小説をつくる上で大変重要なテクニックになってくるのだそうです!!
私もブログを書く上で、文章の構成については日々考えさせられるので、先生方のお話はとても参考になりました!
他にも、本学卒業生でラノベ作家として活躍中の綾崎隼さんと河野裕さんを招いての鼎談も行われ、文芸尽くしな1日でした。

 

★告知★
明日 5月16日(水)は…キャンパスライフサポート室にて、今年度初の「ティーアワー」を開催しますよ♪
今回は、どら焼きをつくって食べられるそうです!!
みなさん、明日はキャンサポへGO!

投稿:島田(学生課)


2018年5月14日

若井田久美子先生「教養演習」でエアリアルを学ぶ!

昨日 5月13日(日)は、本学のイベント目白押しな1日でした!
あべのハルカス24階 スカイキャンパスでは、文芸学科のイベント「ラノベ祭り」を開催しました。
そしてあべのハルカスの別のフロアでは、アートサイエンス学科のプロジェクトも始動。
さらに、大阪市中央公会堂では、デザイン学科のイベント「OSAKA DESIGN FORUM」が行われました。

それぞれの模様は、また改めてブログでもご紹介したいと思います!
 

さて、今日のブログは、先日ご紹介した金谷先生に続き、新任の先生の授業をお届けします★
 

みなさんは、「エアリアル・パフォーマンス」をご存知ですか?
天井からつるした長い布(ティシュー)を使い、身体能力を最大限に活かした空中パフォーマンスです。
ヨーロッパのサーカスで生まれたもので、まだ日本では芽が出たばかり。

そんな日本におけるエアリアルの第一人者が、若井田久美子先生です!
今年度より舞台芸術学科の客員教授として、学生たちの指導にあたっています。


若井田先生が担当されるのは、舞台芸術学科対象に隔週で開講されている「教養演習」という科目。
全15回の授業を通じて、エアリアルの第一歩を学びます。
 

授業の前半でしっかり柔軟した後は、ティシューを使ってトレーニング。
まずは、2本のティシューを結んでブランコ状にしたものに腰をかけ、宙に浮くところからスタートです。
先生は簡単にお手本を見せてくださいましたが…


学生たちを見ると、そう簡単ではないみたい!

 

続いて、結び目を解いて今度は両手の手首に巻いて宙に浮きます。
身体を逆さに回転させるのも、かなり難しそう。

 

こちらもかなり苦戦していましたが、次第にコツを掴んできた様子です。


最後は、エアリアルの技法の一つである「ロック」に挑戦です!
足でティシューを挟んで宙に浮き、体勢を維持します。

中には、補助なしでも成功して見せた学生も!!

 

エアリアルでは、腕の力で登るのではなく、脇や背中の筋肉を使うのがコツだそうです。
また、先生からはたびたび「肩甲骨を内側にして」「鎖骨を下げて」など、骨の動きを意識するような指示が。
どの筋肉を使うべきなのか、どういう姿勢なら楽に浮くことができるのか、身体のつくりを理解することが大切なんですね。

再来週は、ティシューの上に立ったり座ったりするために必要な「クレ」という技法に挑戦するそうです!
1年後には、学生たちの華麗なパフォーマンスが見られるかな?

 

投稿:島田(学生課)


2018年5月11日

金谷かほり先生「ダンス論」 ステージングとは?

今日のブログは、今年度から舞台芸術学科教授に就任された、金谷かほり先生の授業をご紹介します!


金谷先生は、国内外の人気テーマパークにてライブショーを手がけるほか、B’zや倉木麻衣などのアーティストライブ、ルソフォニア世界大会開会式、「ドラゴンクエスト ライブスペクタクルツアー」といった舞台公演と、多岐に渡って活躍されています!!


私がお伺いしたのは、ポピュラーダンスコース2年生の「ダンス論」という授業です。
この日のテーマは、「ステージング」。
ステージングとは、役者の立ち振る舞いから、照明や演出などの舞台構成全般のこと。
舞台づくりにおいて、ステージングが上手くできているかどうかが、大変重要なんです!
 

授業の前半は、さまざまなジャンルのダンス映像が紹介されました。
1つずつ映像を見た後、それぞれのダンスが何を表現しているのか考察。
どんな情景なのか、踊っている人はどんなことを考えているのか、関係性は?感情は?
学生たちからは、次々に意見が飛び出しました。

続いて、今度は1枚の名画を見て、絵の中の状況を想像。
先ほどと同じように、描かれているものから感じたイメージを発表し合いました。
最初は口数が少なかった学生たちですが…お題をこなすうち、どんどん観察して発想している様子でした!
 

金谷先生曰く、
「こういった名画の構図は、舞台のステージングを考えるにあたって、大変勉強になります。」とのこと。
キャンパスの中に描かれた人物や背景は、その表情や服装、配置など、ちゃんと意味があって構成されています。
その中のたった1つが変わっただけでも、絵を見て受ける印象は大きく左右してしまいます。

舞台をつくる上でも、観客に状況をきちんと伝えるため、しっかりステージングを行わなければいけないんです!


授業の後半は、グループに分かれて自分たちが構図をつくることに挑戦。
人間関係やストーリーをしっかり考えて、それに見合ったポーズや表情を決め、自らが絵画の一部に!
他の学生は、それがどんな状況を表したものなのか考え、答えていきました。
この演習が、ステージングの第一歩!
間違っていても構わないんです、考えることが大切なんです!
 

金谷先生が演出されるライブショーなども、こうして1つ1つしっかり考えられて構成されていて、見ている私たちに感動を与えてくださるんですね♪
金谷先生、ありがとうございました★
 

大阪芸術大学には、金谷先生のほかにも、さまざまな芸術分野の第一線で活躍されている先生方がたくさんいらっしゃいます!
また、今年度新任の先生を中心に、色んな授業にお邪魔したいと思います!!

 

投稿:島田(学生課)