2009年1月29日

旋風、起こす

今週はじめの26日、スポーツ報知で本学の女子駅伝部が大きく取り上げられました。その前にもの産経新聞・夕刊で取り上げられたのが今月10日。と、メディアへの露出が続いています。

1月10日付の産経新聞では「“全入時代”PR本腰」と見出しがうたれ、女子駅伝部の創設が取り上げられました。26日のスポーツ報知ではその前の日(25日)の大阪国際女子マラソン渋井陽子選手が優勝したことを受けて、とってもタイムリーな記事として大変大きく取り上げていただきました。
渋井陽子 土佐礼子 高橋尚子 中瀬洋一
(報知新聞社から 【1月26日付 スポーツ報知
)

なぜタイムリーなのか。そう女子駅伝部の監督を務める中瀬洋一さんは、昨年の春まで三井住友海上でコーチ、マネージャーを歴任された方で渋井陽子選手や北京オリンピックのマラソン代表の土佐礼子選手とともに駅伝日本一を3度も経験されています。さらにそれ以前には積水化学であの高橋尚子選手も指導されていた方なのです。

中瀬監督は日本の陸上界の宝のような存在なのに、驕りなど微塵も感じさせず、日頃からとても気さくなナイスガイです。何事にも丁寧に、そして謙虚に対応される人柄はとても素敵です。お昼ごはんなどをご一緒させていただくと、栄養学の話から運動生理学の話、陸上界のこぼれ話、選手一人一人違う個性を汲んだ指導方法のノウハウ、スポーツ選手のマネジメントの話などブログではお伝えできないような話も含めて興味深い話がフツーにドンドンでてきます。その引き出しの多さから“本物感”がひしひしと伝わってきます。

その中瀬監督の下で走る今春入学予定の新女子駅伝部員の方々は全員、芸術計画学科で学ぶ予定です。その芸術計画学科は新年度から「スポーツマネジメント」という研究分野が追加されることになっています。

4月の大阪インカレまで3ヶ月を切り、それに併せて女子駅伝部の活動も盛り上がっていくと思います。現在の1期生は3名。2月は週2回のペース(火・金)、3月は週3回のペース(火・水・金)で練習が予定されています。迫田晶子さん(舞台芸術)、高木詩真子さん(美術)、福原汐美さん(音楽)、頑張ってくださいね。学内で練習風景を見かけたら皆さんご声援を!
そして、ユニフォームのデザインも決まりました。
渋井陽子 土佐礼子 高橋尚子 中瀬洋一

↓そして、そして、女子駅伝部のドキュメンタリーがNHKで放送予定です。
NHK大阪放送局 情報番組『ウィークエンド関西』
 27日(土) 朝7:308:13 NHK総合チャンネルにて

渋井陽子 土佐礼子 高橋尚子 中瀬洋一
学内には走った距離の目安となる数字が白い文字で表示されました。練習コースは一周1,600メートル。芸坂をふくめ起伏の多い難易度の高いコースです。今日は一般入試初日。寒さも和らぎ3月下旬並みの陽気で、学内はちょっと運動してみたくなる気持ちの良い空気です。駅伝部員の方でなくても、この数字のマークを参考にして練習コースにチャレンジしてみてはどうでしょう?

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月27日

あなたは聴いていますか?

ミュージックプレーヤーがポケットに入り、いつも耳の中で音楽が流れている今日。あなたは何を聴いていますか?
芸大の中にもいろいろな音があふれています。制作する音、楽器の音、鳥のさえずり・・・。いろいろな音を求めて私たちは芸大の中を見て回りました。いつもなら無意識に聞き流しているいろいろな音もわたしたちにとっては素材となります。
収集した音素材を再構築し、サウンドインスタレーションとして発表しました。他のメンバーの作品も聴いていると、自分の作品にはない音やどこでなっているのかわからない音もあり、ますます芸大の音を聴かなければ・・・。と思いました。

あなたは何を聴いていますか?
場所軸も時間軸も超えた作品は聴きにきてくださった皆様にはどのように届いたのでしょうか?
—————————————————————————-
今日、芸術計画学科のスタジオで行われていた作品発表会に伺ってきました。この発表会はアートプロジェクト演習(芹沢先生クラス)のものです。上の文章はこの演習の受講生、長将司さんに書いていただきました。
アートプロジェクト演習 サウンドスケープ
学内の音をサンプリングし、各々の受講生がその素材を編集します。真っ暗にされたスタジオのバトンに配置されたスピーカーからはどこかで聞いたことのある音が流れています。長さんの説明ではこの音のサンプリングはちょうど「虫取り」のようなものなのだとか。大学の中の音をサンプリングする中で、日ごろ聞き過ごしていた音がたくさんあることに気づいたそうです。その発見、発見が面白かったのだとか。というわけで、取った虫を見せられた人ではなく、虫を取った人にその面白さを伝えてもらう方が良いだろうということで原稿作成をお願いしたわけです。

芸術情報センターの鐘の音、金属工芸の工房の作業音と構内アナウンスの声、鳥の鳴き声、ピアノの音、誰かが誰かを呼ぶ声、グラウンドのクラブ活動の音・・・。視覚を閉ざされた環境で、自分の頭の中に「もうひとつの河南町東山469」が組み立てられていくようです。
アートプロジェクト演習 サウンドスケープ
真っ暗闇の中、受講生達はスタジオの中を静かに歩き回りながらその音を聴いたり、床に仰向けになってその音に浸る体験をしていました。演習の受講生たちは音を聴いて学内の空間を移動する幽体離脱のような体験をしているのかな、と思いました。体はこのスタジオに居ながらにして、音をサンプリングした場所を思い出すように巡るイメージの世界です。
アートプロジェクト演習 サウンドスケープ
芹沢先生曰く、このスタジオでは静かにすると心臓の鼓動まで聞こえるのだとか。ちょうど12:30ぐらいの時間。音が途切れた間の部分で、心臓の鼓動ではなく「ぐぅ?・・・」という誰かのお腹の音が・・・。お腹、空いてたんやねぇ・・・。確かにこのスタジオの性能が良くわかりました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月26日

もうすぐ、天保山。

今年の「卒業・修了制作展」学外展の会場はサントリーミュージアム[天保山]です。ここのところ学内で行われている大学院作品展で展示されていた作品の数々がもうすぐ輸送されます。
サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
サントリーミュージアム[天保山]では210日からまず大学院芸術研究科(修了制作作品)の展示が始まり(16日まで)、その後220日から芸術学部・短期大学部・大阪美術専門学校(卒業制作作品)の展示(26日まで)が予定されています。

サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展 
しかーし、まだ学内では「大学院作品展」が続いています。明日まで総合体育館ギャラリーでは芸術制作専攻(デザイン)の作品展示が行われています。
サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
会場はかなりゆったりとした使い方で大型の作品が展示されていました。グラフィックデザイン、プロダクトデザインの他、デザイン研究領域には写真による表現もその分野に含まれています。

サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
モノクロの写真で表現された競馬をテーマにした写真はスピード感や馬の哀愁のようなものが感じられ、馬が駆ける音まで聞こえてきそうな迫力がありました。作者の長谷川朋也さんに聞いてみたところ一番左の写真は東京、真ん中の馬の瞳をアップで撮ったものは北海道、右の馬の足の写真は兵庫の競馬場で撮影されたものなのだそうです。

実は会場が2つに分かれており、ガーデンギャラリーでも展示が行われています。コチラには中谷吉英さんの作品が展示されています。学部でプロダクトデザイン、大学院ではグラフィックを専攻された中谷さん。デザインという世界には扱うものに対してグラフィックやプロダクト、スペースなどの専門的な技術や考え方がありますが、一人のデザイナーがそれらの分野を横断的に活躍することも多くなっています。今回の作品ではこれまでの中谷さんのデザイン活動からご自身が考えていたデザイン活動の在り方を表現した作品となったそうです。
サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・空間デザインのそれぞれをボーダレスに扱い、テーマとした“バッタ”を平面から立体、空間構成へと展開させる作品となっています。今後、サントリーミュージアム[天保山]の展示に向け、バッタの立体作品を増やす計画もあるとか、ないとか・・・。

明日27日の修了作品審査ではどのようなプレゼンテーションなるでしょうか。期待してます。
皆さん頑張ってください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月22日

コムニカビリタ シーズン2!

昨日21日から11号館1階ロビーでは、Comunicabilita Preview Exhibition 2009がスタートしています。今回、第2弾となるコムニカビリタ。若手クリエイターのオリジナル商品を出展するデザインショップは学生だけで運営されています。昨年、期間限定でオープンされた第一弾の店舗はメディアでも広く取り上げられました。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
このプレビューでは一部の商品お披露目とともに、マーケティングリサーチも同時に行われています。どんな商品が売れそうなのか、どんな商品が売れなさそうなのか、その理由は?と消費者の意向を取り入れながらアイテムのラインナップを検討します。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
プレビューを見に来られた方にアンケート用紙が配られます。アンケートには欲しいと思う商品とその理由、欲しくない商品とその理由、そしてある特定の商品に対して値段を付けてみるという質問項目もありました。これがなかなか難しい。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
取材に伺ったとき2人の在校生がクリップボードを手にしながら審査員の顔になっていました。商品の品揃えからみると女性向けの商品が多いので、男性の私にはピンッとくる商品は正直少なかったです。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
デザイン、機能性、素材、クォリティ・・・などなど商品を買い求める理由は様々です。絵画のようなものとはまた違いますが、適正価格を決めるのはある意味「勝負どころ」ですね。高いと売れないし、安いと儲けがない。まして原価を割るわけにはいかない。経営の難しさですね。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
このコムニカビリタのいいところは、在学生たち自身が教員の手を借りずに直に社会との接点を体験することです。店舗のオープンのために資金集めや企業との交渉などの難しさや、厳しい意見に対して解決策を見出しながら「試行→実践」などのリアルな体験は講義では得ることができない学びの形です。
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop
第二弾でグレードアップできるように皆さん是非この会場に来て「シビアなご意見」を残していただきたいと思います。コムニカビリタ4月末から5月の上旬に天王寺「あべのHoop」にて2週間限定でオープン予定です。詳しくはWebで。
http://comunica.web.fc2.com/
Comunicabilita コムニカビリタ あべのHoop

Comunicabilita Preview Exhibition

 121日(水)→1月27日(火)
 9:0018:00
 11号館1階ロビーにて

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2009年1月21日

彫刻コース 「総合素材」の展覧会

学年末のこの時期、学内では様々な発表が行われています。卒業制作ムード、修了制作ムードの中、2年生・3年生もガンバっています。
文庫本の装丁デザイン シルクスクリーン 合評会
10
号館1階ロビーではシルクスクリーンで作る「文庫本の装丁デザイン」が展示されており、ちょうど3年生の合評会の様子をみることができました。選んだ本の内容からその世界観を噛みしめ、自分なりにデザインで表現します。どれも結構本格的です。
文庫本の装丁デザイン シルクスクリーン 合評会
一人ずつ順に自分が作品に込めた思いを発表していって、終わるごとに拍手が起こっていました。

20号館の306教室では、美術学科彫刻コース(総合素材)の2年生による「一日だけの展覧会」が行われていました。会場に入るなり「あっ、何か踏んじゃった!」。足元には痛々しくバラバラになった熊さんの事件現場。ちょうど会場にいらっしゃった川口貴子さんの作品です。
総合素材 日置智也 川口貴子
聞いたところ、展示してあった机を受付用として使うため移動する際、熊さんの作品を載せたまま引きずったのだとか・・・。その時、バランスを崩した熊さんが転落。転落事故の現場をそのまま作品として展示することになったのだとか。ご愁傷さまでした。
総合素材 日置智也 川口貴子
「(もうひとつの)人形でなくてよかった。」と、笑う川口さん。そのもうひとつの作品。「えぇっ!」(驚)
細かなところまですごく精巧に作られていて、今にも動き出しそうな表情です。

総合素材 日置智也 川口貴子
総合素材はいわゆる彫刻でイメージする「石」、「木」、「鉄」、「粘土」などの素材だけではなく樹脂や繊維素材など身の回りにある様々なものを材料として立体作品を制作しています。
総合素材 日置智也 川口貴子
材木の切れ端に釘をたくさん打ち付けて生き物のような表情を見せる作品や「種」をモチーフにしてその形の要素を形で表現した作品などいろいろありました。
総合素材 日置智也 川口貴子
いろいろな材料と出会い「あっ、この形面白い」「この質感面白い」とか、面白がって作られていく造形は見る側にもシンプルな楽しさがあります。また「これはこう使うべきもの」といった既成概念を払拭し「こんな風にも使えるんじゃないかな」と構成される作品からは右脳を刺激されるような発見もあり、ワクワク感にも似た楽しさがあります。
総合素材 日置智也 川口貴子
総合素材の先輩には「展 –TEN- Final in図書館」の時に階段の吹き抜けに飾られていた作品「Internal Flower」の作者・日置智也さんもいます。こんな素敵な作品が生まれる土壌の総合素材は「彫刻」という概念を変えてしまうほど。立体作品の可能性を感じます。

ちなみに「展 –TEN- Final in図書館」は終了していますが、一部の作品は2月末まで展示されています。見逃した方は是非ご覧ください。日置さんの作品も見れますよ!
展示スケジュールは次の通りです。
    2階閲覧室 デザイン副手 永田明日香 イラストレーション「BEAR
・  2階閲覧室 大学院環境・建築助手 佐々木康宏 「amairo」
    3階閲覧室 大学院陶芸助手 金 理有 陶芸「OOPARTS」 
    3階閲覧室 大学院デザイン助手 上野真希子 unbridgeable gulf
    3?4階 階段 大学院彫刻1年生 日置智也 Internal Flower

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ