2008年9月21日

寄席初体験

昨日、土曜日の勤務を久しぶりに定時で終え、塚本学院校友会40周年記念寄席「生喬・こごろう・南湖 卒業生の会」行ってきました。
天満天神繁昌亭 大阪天満宮
天満天神繁昌亭は2階席までびっしりの人。卒業生や先生方、大学関係者も多く補助席まで用意される繁盛ぶり。「大入り満員」でした。
天満天神繁昌亭 「生喬・こごろう・南湖 卒業生の会」
出囃子が鳴り始め、寄席初体験の私のワクワク感どんどん上昇していきます。ネタのまえからニコニコしてしまいます。開口一番は「桂 佐ん吉」さんの『手水廻し』というお噺。“開口一番”ははじめに寄席の雰囲気を暖める役割で、お客さんを盛り上げて後の出番の噺家さんのネタで笑いやすくするとても重要な役割です。しかし昨日はそんな心配はどこへやら。のっけからドッカンドッカン笑いが溢れていました。噺家さんにとっては「いいお客さん」のようです。はじめから佐ん吉さんの一生懸命な高座で引き込まれ、“下げ”まであっという間でした。

続いて「旭堂南湖」さんが登場。「T93-●●●・・・」、学生番号から入る自己紹介で会場は大爆笑。その在学当時の思い出をいくつかお話されました。
天満天神繁昌亭 「生喬・こごろう・南湖 卒業生の会」
・芸大に入学してはじめての友達は芸大犬という白い犬。何故か眉毛があり、背中には『4WD』と書かれていた話。
・通称『芸ジャー』。体育実技の時に着用する大阪芸術大学オリジナルジャージの話。胸のところに印字されている「大阪芸大」の最後の「大」の文字を一部削って「大阪芸人」にしていたこと。
・『芸池』にはピラニアが生息しているという噂話。
・第3食堂があった時代の、1食派・2食派・3食派の「格差社会」の話。
・11号館に中華料理屋があった話、回転寿司のオープンの日の「開店寿司」の話、などなど。

講談は『誕生日』というお話。8月31日が誕生日の南湖さんは、小学校のころから友達に誕生日を祝ってもらったことがなかったそうです。またケーキではなく、大きなガラス鉢にいっぱいの「フルーツポンチ」をお母さんがいつも作ってくれていたそうです。南湖さんは大学院終了後、講談師になることで両親に勘当されたそうです。それでも弟子入りし、何年かぶりの誕生日に連絡もせず実家に帰ってみたらお母様がフルーツポンチを作っていてくれた、という話からつづく講談でした。お母様の愛情をよく表したお話で、南湖さんは見た目も「お寺さん」のようで講話の最後は会場全体がホッコリした拍手で包まれました。

続いて「笑福亭 松喬」さん『壷算』というお噺。有名な落語のようで最後は、お客さんが口を揃えて松喬さんと一緒に「それがこっちの『思う壺』。」と下げる様子が印象的でした。寄席の素人の私が言うのもおこがましいのですが、松喬さんの落語は流石です。全員のお客さんが松喬さんの芸に引き込まれていました。お話には4人の人物が出てくるのですが、それぞれのキャラクターを声色で完璧に使い分けて、完全に芝居になっている、いや芝居以上でした。お話のリズム・緩急も抜群でした。ラジオやCDでも落語は楽しめますが、寄席で見る醍醐味はなんといっても「顔の表情」です。表情だけでも十分に笑わせてくれる芸。素晴しい高座でした。落語がこんなに面白いものかと、仲入りの間もしばらく興奮がつづきました。

仲入り(途中休憩)後は、「桂こごろう」さん。こごろうさんも「変わった学生がたくさんいた」とか「裏山の葡萄畑に入ったら退学させられるという変わった学則」(←もちろんこんな学則ありません)の話など在学当時お話でツカんでいらっしゃいました。こごろうさんは桂南光さんのお弟子さんだそうで、毎日毎日ずっと怒っている南光師匠の下での内弟子時代の話を紹介してくれました。バカラグラスとモロゾフのプリンのグラスの話は以前何かで聞いたことがありましたが、今回も面白かったです。
天満天神繁昌亭 「生喬・こごろう・南湖 卒業生の会」
ネタの『動物園』は、移動動物園での奇妙なアルバイトのお噺です。「トラ・ネコ→イヌ→カバ→ワニ」、動物によって前足の幅の広さが変わることを教えるシーンなど身体全体を使った熱演で、またも会場は爆笑の渦。私の先入観もありますが、流石、映像学科出身。お話のカット割りがしっかり練られているようで「話芸+見せる芸」という感じでした。

最後は「笑福亭 生喬」さん。こごろうさんとは在学中同期で落語研究会もおなじだったそうです。この落語会の前にOUA-TVの取材班が「在学当時の思い出を聞かせてください!」とカメラをもって生喬さんのところにいったそうですが、「当時のことなんて話せませーん!大学関係者が聞いたら、私のことを抹殺しにくるんじゃないですかねー」なんて。いったいどんな学生時代だったのか?秘められた感じで興味が倍増します。
天満天神繁昌亭 「生喬・こごろう・南湖 卒業生の会」
お話は『竹の水仙』。宿屋の亭主が二階に泊まっている変わったお客さんにこれまでの十日分の宿代を催促しに行くところから始まるお噺です。亭主の困ったり、驚いたり、媚びたりする表情をリアルに、滑稽に演じられます。生喬さんが在学中、美術学科でどんな作品に取り組まれていたかはわかりませんが、観察力や洞察力は絵でもお噺でも人を描くことに役に立っているんだと思いました。お話の間も絶妙。これまたおこがましいですが、見事な高座でした。

実は最近「落語娘」という映画を見ました。映画の中で「人を笑わせるのに高尚もヘッタクレもねぇ!」というセリフがあり、大阪人として大好きな言葉になりました。「高尚さ」は必要でなくても、笑わせ方にはちゃんと「芸」が必要だということをあらためて実感した寄席の夜でした。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年9月20日

栄養表示始めました!

みなさんはメニューを選ぶとき、何を基準に決めていますか?
今、自分が食べたい物?値段の安い物?それとも体に良さそうな物?
これが食べたいけど、カロリー高そうだなぁ・・・などメニューを選ぶとき色々な葛藤に悩まされるのは私だけでしょうか?
でも、メニューを見ただけではなかなかカロリーや栄養素まではわからないですよね。
そこで、食堂のメニューに栄養表示が記載されるようになりました!

カロリーはもちろん、つい取り過ぎになってしまう脂質や塩分の表示、ヘルシーメニューにはロゴマークがつくなど、とても見やすいメニューになっています。
1日にとりたい食事の基準も記載されており、学生の場合、エネルギーは男性→2300kcal、
女性→1750kcalとなっています。(身体活動レベル「低い」の場合)

メニューのカロリーと見比べてみると、かつとじ定食は1024kcalとなっているではないですか!
カロリーが表示されることになって、食べるのに少々勇気がいるメニューもありますね・・・。
他にもカルシウムや野菜量の基準も記載されているので、この機会にぜひ自分の食生活を見直してみてはいかがでしょうか?

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年9月19日

「カストリ雑誌の挿絵?『ロマンス』と『りべらる』」 図書館所蔵品展

図書館4階展示コーナーにて現在開催中の所蔵品展の紹介です。
カストリ雑誌  

今回は、終戦直後に出版されていた大衆娯楽雑誌、いわゆる“カストリ雑誌”の展示となっています。カストリ雑誌を題材とした所蔵品展は、今までにも何度か開催されていますが、今回は、雑誌『ロマンス』と『りべらる』を中心としています。 
カストリ雑誌カストリ雑誌
前回展示されたカストリ雑誌『宝石』や『VAN』の多彩なグラフィックデザインの装丁デザインとは異なり、今回の2誌の挿絵は抒情的な絵画の印象を受けました。
カストリ雑誌
戦後間もない出版物のため、紙の質も悪く、印刷もぼやけたり、二重なっていたりしていますが、芸術表現が自由に出来なかった時代を経験した人たちにとってカストリ雑誌は、その装丁デザインや挿絵も次の時代を生み出すための一つの過程であったのかなぁと思えました。そういう意味でも時代の側面を映し出す貴重な研究資料といえそうです。

●図書館所蔵品展  終戦直後の大衆娯楽雑誌
                「カストリ雑誌の挿絵 ?『ロマンス』と『りべらる』」
 会期: 平成20年9月5日→10月4日
 会場: 大阪芸術大学 図書館4階・展示コーナー

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ


2008年9月18日

展ファクトリー、開催中!

14日のブログでお伝えした「Factory」が今、開催中です。在校生の皆さんなら、もうご覧になった方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、受験を考えている方々など学外の方も是非この機会にお越しください。
factory ten 展 ファクトリー てん テン 展Factory、開催中!
今回の「Factory」は、ギャラリースペースだけでなく総合体育館のエントランス部分やピロティも展示空間となっています。在校生が休憩したり、様々な人が行き来する空間にアートが共存している様子は「芸大はこうでなくっちゃ!」と思わせてくれます。(かつてのアートステージを思わせる雰囲気)
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
作品に感じる「非日常性」が日常にあってこそ、その場所が芸術大学らしくなるんだと思います。卒業制作の学内展のときにも似たような気持ちになりますが、今回の「Factory」はそれ以上です。
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
また造形作品だけでなく、音楽工学ならではの作品があったり、音響と映像がコラボレーションした作品もあり、この展覧会の作品や変化に富んだ空間構成は「大阪芸術大学じゃないと成立しない」と実感させてくれます。
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
今回の「Factory」は「8学科36人のつながりが生んだ展覧会」というサブタイトルが付けられています。「学生同士の制作を通した交流の場」を実現したものです。
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
「学生同士の制作を通した交流の場とは、個人がバラバラに制作をしている大阪芸術大学で、1つの企画を通して、こういった制作をする学生がいるということを知り合う場をつくることで、これまでになかったつながりを生むというものです。」(「Factory」挨拶文より)
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
代表者・古島佑起さん(芸術計画学科卒業)は、卒業生として今の在校生、大学関係者に届けたい大きなメッセージを込めてこの「Factory」を企画されました。それは大阪芸術大学に関わるたくさんの人たちが「制作を通じて学科を問わず学生が交流できる機会」の必要性について考えてほしい、というものです。
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
以前、古島さんが卒業して間もない頃、大学生活を振り返っての感想を聞いたことがありました。いくつかの思い出を話してもらう中で、「多くの仲間に恵まれました」という言葉が印象的で、コメントをそのまま広告に使わせてもらったこともありました。「自分を形作るには、知識や時間以上に人との『出会い』が大切だと思うのです」と後に続いた言葉でジーンとしたことを覚えています。
factory ten 展 ファクトリー てん テン 
昨日もらったこの展覧会の案内には超イキイキした36名全員の写真がありました。この「交流」の楽しさを表わしているかのようです。この「交流」こそ大阪芸術大学の「醍醐味」だと思います。
この「展-TEN-」は今年で3年目。今後もこの企画がずっと受け継がれていくことを期待します。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2008年9月17日

天満天神繁昌亭にて

今日は「寄席」のお知らせです。「寄席」、わかりますよね?落語です。ドラマ「タイガー&ドラゴン」(脚本:宮藤官九郎)で落語のファンになったという方もきっと多いはず。
そう今、「落語がキテマス」。
笑福亭生喬 桂こごろう 旭堂南湖 笑福亭松喬 桂佐ん吉
9月20日(土)に天満天神繁昌亭にて行われる「大阪芸術大学グループ 塚本学院校友会40周年記念寄席」では、長瀬智也さんや岡田准一さんは登場しませんが、本学出身の落語家さん3名の高座を聴くことができます。

開口一番は「桂 佐ん吉」さん。そのすぐ後に、芸術計画学科を卒業し大学院も修了された「旭堂南湖」さんが『誕生日』という講談を聴かせてくれます。仲入りを挟んで映像学科ご卒業の「桂こごろう」さんの『動物園』というお話、美術学科ご卒業の「笑福亭 生喬」さんの『竹の水仙』というお話が続きます。

また仲入り前は特別出演として「笑福亭 松喬」さんが高座に上がられます。お話は『お楽しみ』。それこそ「楽しみ」です。落語研究会の方々は必ず行くように!

●「生喬・こごろう・南湖 卒業生の会」
 大阪芸術大学グループ塚本学院校友会40周年記念寄席
 2008年9月20日(土)
 天満天神繁昌亭にて
 午後6時開演(午後5時30分開場) 
 ※当日午後4時45分より入場整理券を受付にて発行
 前売り2000円、当日2500円(全席自由席)
 *お問い合わせ:
  三栄企画 06-6631-0659 又は 塚本学院校友会 06-6607-1988

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ