2009年1月28日

BPC「ガチャガチャでエコ」

またまた大阪美術専門学校より。
総合デザイン学科コミュニケーションデザイン専攻では、2年生を対象に毎年ビジネスプロデュースコンペティション(以下BPC)にチャレンジします。このBPCは、経済産業省後援の専門学校生を対象としたコンペティションで、学生に対する起業意識の定着、および発想力の向上を目的とし毎年開催され今年で第5回を数えます。学生にとっては会社経営者等との交流を図り、実社会を体感するいい機会です。

前日に行われた校長プレゼンの講評をもとに最終仕上げを行い、全国大会に望んだ模様を参加した学生さんにレポートしてもらいました。
—————————————————————————-
先週1月23日。
東京で行われた、ビジネスプロデュースコンペティションに参加してきました。

これは各グループで事業プランを提案し、全国から応募された68プランの中から書類審査を通過した10プランが東京でプレゼンができるということで、そのなかの1プランに選出された私達は、数ヶ月かかって製作した資料を持ち、東京に向かいました。
ビジネスプロデュースコンペティション BPC 2009  
ミーティング風景:右側から 舩冨 加菜恵さん、金城 芙美さん、洪 瓊蕙さん、森 亜樹さん

私たちのビジネスプランのテーマは「ガチャガチャでエコ」。
地域と協力し、子供たちが遊びながらエコを学べる環境づくりを目的とした、オリジナルガチャガチャ「エコロンエッグ」を始めとするエコ教育プログラムのプロデュースが事業内容です。

ビジネスプロデュースコンペティション BPC 2009
この中にはエコキューブやエコカルタといったゲームが入っていて、遊びながらエコを学ぶことができます。さらにURLやQRコードが記載されていて、WEBやイベントの詳細も見ることができます。

各企業の現役社長などが審査員となり、審査を行うということで、開会前の会場には独特の緊張感が漂っていました。

そして各グループのプレゼンが始まり、
次から次へと個性的な企画や、なるほどと思う企画が発表され…
それでも飛び交う審査員の厳しい質問に内心ドキドキしながら出番を待ちました。

そして他のグループのプレゼンが全て終わり、残るは私たちのグループ。

緊張しないと思っていたのですが、やっぱり後ろで見ているときと、前に出たときとは違って、最初は無意識に少し声が震えてしまいました。
ビジネスプロデュースコンペティション BPC 2009
プレゼン開始!!

ビジネスプロデュースコンペティション BPC 2009
 企画内容の流れ

ビジネスプロデュースコンペティション BPC 2009
 Webで配信するアニメ

そして無事言いたいことは全て言いきり、プレゼンは終了。
自分のなかではすっきりとした手ごたえが残りました。

休憩を挟み、結果発表・・・。

ビジネスプロデュースコンペティション BPC 2009

結果は惜しくも準グランプリでした。

制限時間をかなりオーバーしてしまったことや、プレゼンのまとめ方の不十分さが、グランプリを逃した原因だったらしく、長い間かけて企画したプランだっただけに、悔しい思いが残りました。
ですが、自分達の言いたいことは全て言い切れたという満足感があったので、後悔はありませんでした。

長期にわたる大変な企画でしたが、自分なりに精一杯やり遂げられたこと、グループのチームワーク、たくさんの先生や先輩の助けがあったからこその受賞だったと思うので今回のことは本当にいい経験になりました。
お世話になった方々、本当にありがとうございました!

投稿者:大阪美術専門学校 コミュニケーションデザイン専攻 2年生

追伸:
このプランが近々皆さんの目に留まるはずですよ。現実化の話が進んでいるのです。
楽しみにしていてください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月27日

あなたは聴いていますか?

ミュージックプレーヤーがポケットに入り、いつも耳の中で音楽が流れている今日。あなたは何を聴いていますか?
芸大の中にもいろいろな音があふれています。制作する音、楽器の音、鳥のさえずり・・・。いろいろな音を求めて私たちは芸大の中を見て回りました。いつもなら無意識に聞き流しているいろいろな音もわたしたちにとっては素材となります。
収集した音素材を再構築し、サウンドインスタレーションとして発表しました。他のメンバーの作品も聴いていると、自分の作品にはない音やどこでなっているのかわからない音もあり、ますます芸大の音を聴かなければ・・・。と思いました。

あなたは何を聴いていますか?
場所軸も時間軸も超えた作品は聴きにきてくださった皆様にはどのように届いたのでしょうか?
—————————————————————————-
今日、芸術計画学科のスタジオで行われていた作品発表会に伺ってきました。この発表会はアートプロジェクト演習(芹沢先生クラス)のものです。上の文章はこの演習の受講生、長将司さんに書いていただきました。
アートプロジェクト演習 サウンドスケープ
学内の音をサンプリングし、各々の受講生がその素材を編集します。真っ暗にされたスタジオのバトンに配置されたスピーカーからはどこかで聞いたことのある音が流れています。長さんの説明ではこの音のサンプリングはちょうど「虫取り」のようなものなのだとか。大学の中の音をサンプリングする中で、日ごろ聞き過ごしていた音がたくさんあることに気づいたそうです。その発見、発見が面白かったのだとか。というわけで、取った虫を見せられた人ではなく、虫を取った人にその面白さを伝えてもらう方が良いだろうということで原稿作成をお願いしたわけです。

芸術情報センターの鐘の音、金属工芸の工房の作業音と構内アナウンスの声、鳥の鳴き声、ピアノの音、誰かが誰かを呼ぶ声、グラウンドのクラブ活動の音・・・。視覚を閉ざされた環境で、自分の頭の中に「もうひとつの河南町東山469」が組み立てられていくようです。
アートプロジェクト演習 サウンドスケープ
真っ暗闇の中、受講生達はスタジオの中を静かに歩き回りながらその音を聴いたり、床に仰向けになってその音に浸る体験をしていました。演習の受講生たちは音を聴いて学内の空間を移動する幽体離脱のような体験をしているのかな、と思いました。体はこのスタジオに居ながらにして、音をサンプリングした場所を思い出すように巡るイメージの世界です。
アートプロジェクト演習 サウンドスケープ
芹沢先生曰く、このスタジオでは静かにすると心臓の鼓動まで聞こえるのだとか。ちょうど12:30ぐらいの時間。音が途切れた間の部分で、心臓の鼓動ではなく「ぐぅ?・・・」という誰かのお腹の音が・・・。お腹、空いてたんやねぇ・・・。確かにこのスタジオの性能が良くわかりました。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月26日

もうすぐ、天保山。

今年の「卒業・修了制作展」学外展の会場はサントリーミュージアム[天保山]です。ここのところ学内で行われている大学院作品展で展示されていた作品の数々がもうすぐ輸送されます。
サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
サントリーミュージアム[天保山]では210日からまず大学院芸術研究科(修了制作作品)の展示が始まり(16日まで)、その後220日から芸術学部・短期大学部・大阪美術専門学校(卒業制作作品)の展示(26日まで)が予定されています。

サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展 
しかーし、まだ学内では「大学院作品展」が続いています。明日まで総合体育館ギャラリーでは芸術制作専攻(デザイン)の作品展示が行われています。
サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
会場はかなりゆったりとした使い方で大型の作品が展示されていました。グラフィックデザイン、プロダクトデザインの他、デザイン研究領域には写真による表現もその分野に含まれています。

サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
モノクロの写真で表現された競馬をテーマにした写真はスピード感や馬の哀愁のようなものが感じられ、馬が駆ける音まで聞こえてきそうな迫力がありました。作者の長谷川朋也さんに聞いてみたところ一番左の写真は東京、真ん中の馬の瞳をアップで撮ったものは北海道、右の馬の足の写真は兵庫の競馬場で撮影されたものなのだそうです。

実は会場が2つに分かれており、ガーデンギャラリーでも展示が行われています。コチラには中谷吉英さんの作品が展示されています。学部でプロダクトデザイン、大学院ではグラフィックを専攻された中谷さん。デザインという世界には扱うものに対してグラフィックやプロダクト、スペースなどの専門的な技術や考え方がありますが、一人のデザイナーがそれらの分野を横断的に活躍することも多くなっています。今回の作品ではこれまでの中谷さんのデザイン活動からご自身が考えていたデザイン活動の在り方を表現した作品となったそうです。
サントリーミュージアム 天保山 卒業制作展
グラフィックデザイン・プロダクトデザイン・空間デザインのそれぞれをボーダレスに扱い、テーマとした“バッタ”を平面から立体、空間構成へと展開させる作品となっています。今後、サントリーミュージアム[天保山]の展示に向け、バッタの立体作品を増やす計画もあるとか、ないとか・・・。

明日27日の修了作品審査ではどのようなプレゼンテーションなるでしょうか。期待してます。
皆さん頑張ってください。

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月24日

アンサンブルの夕べ

昨日、河内長野市のラブリーホールで行われたコンサート『アンサンブルの夕べ』に行ってきました。昨年末12月27コンサートと同じようにロビーを使ったコンサートです。会場に用意されたおよそ100席は、ほぼ満席。
「アンサンブルの夕べ」  ラブリーホール
ロビーコンサートは地域の若手音楽家の発表の場として、よく考えられた企画でコスト面、集客面でホールコンサートが難しい場合でも低コストで開催することができます。しかも見る側にとっては低料金でかつ非常に近い距離で楽しむことができるというメリットがあります。そして全面ガラス張りのロビーを利用するのでホール事業を市民の方にアピールすることになります。
「アンサンブルの夕べ」  ラブリーホール
コンサートのスタートは河野正孝先生による挨拶と曲の紹介です。「木管五重奏、私は実はあまり好きではなく、なんか眠くなってくるでしょ、前回に引き続き眠くなった方は寝ていただいて結構です。」ジョークを交えたトークで笑いが起こり、会場はリラックスしたムードになりました。
「・・・私は聴くなら前回の(コンサートの時の)ような八重奏ぐらいがいいんですが、五重奏は演奏する立場で楽しんでいます。では・・・」
アンサンブル ラブリーホール コンサート
木管五重奏の代表的な作曲家F.ダンツィの変ロ長調の演奏が始まりました。1月16ブログで取材した練習のときに練習されていた曲でした。その曲が1曲目だったので、練習風景を思い出すと緊張してきました。ホルンの見せ場、オーボエとクラリネットの掛け合いの部分などがうまく演奏されるかどうかと。聞いたところ当日も昼間からコンサート直前まで河野先生の厳しいご指導があったそうです。弦楽四重奏と並び称されるだけあって5種類の楽器の音色がうまく構成された素敵なアンサンブルでした。
アンサンブル ラブリーホール
次はピアノの北谷千智さんを加えての演奏“ニッポンの歌、心の歌”から「六つの日本民謡」でした。演奏前に先生から「クイズというわけではないが・・・」とコメントがあり敢えて演奏される曲名は紹介されませんでした。トライしてみましたが、メロディはわかるのに曲名となるとわからないものが多かったです。「ねんねんころり」「ずいずいずっころばし」「とうりゃんせ」・・・。全問正解ならず・・・。続いて演奏された「三つの春」は演奏終了直前に6人全員で「春が来た!」と声をそろえて叫ぶ部分が用意されていて、そのちょっと変わった構成に正直驚きました。演奏途中で声を出すのって絶対難しいはずです。

次は声楽の西田智香子さんを加えて、ソプラノとピアノとフルートの演奏でした。河野先生は室内楽のコンサートなどでも歌を入れるのが好きなのだそうです。「・・・楽器の音はどこまでいっても楽器の音。そこに人の声が入ると演奏が一気に華やかになります。声は一番美しい音の楽器です。・・・」
アンアンブル フルート ソプラノ
歌の翼幻想曲」「落葉松」の2曲の演奏でした。演奏前に西田ご自身から曲の解説があり「・・・メンデルスゾーンは裕福な家庭に育ったそうで、作られた曲の中には悲壮感などをほとんど感じないものが多い・・・」など、楽曲の背景を知ると聴き方が変わってきます。「落葉松」は日本語の歌詞なのでその切ない情景がイメージしやすかったです。こういう教養になるような感じが、心の豊かさというのでしょうか?
落葉松 フルート ピアノ 歌の翼

休憩を挟みソプラノ・クラリネット・ピアノの編成でF.シューベルトの「岩上の牧人」の演奏でした。のどかな自然の風景と羊飼いの少年の孤独感や春の喜びが描かれた曲だそうです。
岩上の牧人 クラリネット ソプラノ ピアノ
クラリネット演奏がソプラノと呼応しながら進む部分があり、このクラリネットは“やまびこ”の表現なのだとか。「・・・高原の澄んだ空気をお楽しみください・・・」。行ったことはないけれどイメージしてみます。ハイジが山に来る前のペーターがそこに・・・。

最後は今回のメインの曲でオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット、ピアノによる「ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調作品16」の演奏でした。シンフォニー(交響曲)の部分がたくさん登場する作品で、ベートーベンの初期の作品でための若々しさが感じられるのだそうです。
アンサンブル ラブリーホール 

最後は全員で「春よこい」の演奏で締めくくられました。
小回りの効いた構成でアンサンブルの編成がクルクルと変わり飽きさせないのと、多くの人が暖かい春を待つこの季節のために選ばれた楽曲の数々。音楽企画の面白さを感じることができるコンサートでした。この様子は後日、OUA-TVでも放送される予定です。

出演者の皆様、河内長野文化振興財団・ラブリーホールの皆様、取材ご協力ありがとうございました。


大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ

 


2009年1月23日

plywood chair

12月のキャンドルナイトに引き続き、大阪美術専門学校よりお知らせします。
今週いっぱい総合デザイン学科ライフデザイン専攻2年生が作品展示を行っています。場所は美専の展示ギャラリー、正面エントランスロビーから地下へのびていく段差が特徴的で、天井の高いゆったりとしたスペースです。
plywood chair
中庭が見渡せて一方がガラス張りなのでとても明るく開放感があります。こんな曇りの日でも作品たちを美しく照らしてくれます。

plywood chair 大阪美術専門学校
plywood chair 大阪美術専門学校 「plywood chair」展
この作品展は毎年行っているもので、ずっと気になっていたのです。どんな仕組みで出来上がったものなのか、ライフデザイン専攻の山岡俊雄先生に聞いてみました。

『今回の展示はライフクリエイティブIの授業内で行っている習作展です。内容は厚み12ミリの合板を使用し接着剤や釘などは使用せず組むという事だけで椅子を制作するものです。前期はアイデアから実際の大きさや形状を図面上で検証するところまでを行い、後期は実際に工作機械を使い具現化する作業をしました。この課題の目的は、ライフデザインでの作品の中では比較的大きいものの為、頭で想像したものと実際に出来たものとのギャップが大きいというところでスケール感を養ってもらいたい事、そして組み立てるだけで椅子を制作するため構造体が意匠にならなければならないところの造形センスを身に付けてもらいたいところです。結果的には、この課題で家具デザインの面白さや難しさが伝われば良いと思っています。』

plywood chair 大阪美術専門学校
奥田有加さんの作品は、背骨のラインに沿うような座面で、包み込まれるような座り心地です。前からだけでなく後ろや横、いろんなアングルから異なる表情を楽しめます。

plywood chair 大阪美術専門学校
福本麻衣さんの作品は、コロコロ揺れる椅子がコンセプト。リビングでTVを見ながらゆーらゆら。板と板の間に雑誌やモノを挟んでみる、椅子としても物入れとしても使えます。

plywood chair 大阪美術専門学校
永山太一さんの作品は、いろんな体勢で座ることをコンセプトにした椅子。ここではお見せできませんが、いろんなポーズを図解してあります。

plywood chair 大阪美術専門学校
吉田匡希さんのデザインは、ひと休みできるように低座で、鳥の巣を揺りかごのようにしたもの。ポイントは座面とアームの一体化です。

plywood chair 大阪美術専門学校
太田由衣さんは、駅のホームにある椅子をもっとデザイン性のあるものにしたいと考えました。前後に一人ずつ座るようになっていて、いくつも連なると背もたれの曲線美がポイントになります。

plywood chair 大阪美術専門学校
佐藤智美さんの椅子は「stylish」をテーマに、どの角度から見ても「流れ」を感じられるデザインです。座ってみると背もたれからおしりのフィット感があり、十分にくつろげる角度になっていて、見た目以上の強度があるそうです。

すっ、すごいですね。釘や接着剤が何にも使われてないなんて想像もしませんでした。木を組み合わせるだけで人間一人の体重を支えるなんて・・・

plywood chair 大阪美術専門学校
この展示作品には実際に座っていいものもありますよ。
残りの会期が短いですが、JR美章園より徒歩3分と近いので是非見に来てください。

●plywood chair
 平成21117日(土)→24日(土)
 9001700
 場所:大阪美術専門学校 展示ギャラリー

投稿者:大阪美術専門学校事務局

大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ