図書館は現在閉館しています。3月中ずっと閉館なんて、長いなあ・・と思っておられる方もいるのではないでしょうか。もちろん、単に閉まっているのではなく、館内は蔵書点検の真っ最中です。
図書館に所蔵されている資料を始め、地下書庫の資料まで、全て点検しなければいけません。なんと、その数約32万件。図書で約23万件、楽譜で約4万8千件、映像・録音関係資料で約4万件もあります。本や楽譜など順番にバーコードを読み取り、その後書架整理をされます。
この書架整理も大変です。きれいに並べ直したりするだけではなく、楽譜など枚数が足りているか?破損していないか?など丁寧に調べていきます。
私が図書館にお邪魔したときには、いつも皆さんが利用しているフロアの点検は終了していて、書庫や貴重書庫と呼ばれている場所の点検中でした。
貴重書庫は、私も初めて入らせて頂きましたが、ウィリアムモリスなどの貴重な本が管理されています。もちろんこの部屋は温度管理もされていて、貴重な本をカビ等から守っています。ここで管理されている本には、バーコードを付けたシールを貼ることも出来ないため、バーコードの代わりにカードを本に挟み込むなどして、他の本とは別の方法で点検をされていました。
今回「蔵書点検」を実際に見せて頂いて、如何に大変な作業か・・ということがよくわかりました。書庫の棚を見て、あまりの数に「これを全部点検するの?」と思っただけで気が遠くなりました。ほんとに根気のいる作業です。という訳で、今、図書館の方達はみなさんに気持ちよく利用して頂けるようにメンテナンスを行っています。4月1日から開館しますので、もう少しお待ちくださいね。
図書は、みんなの財産です。くれぐれも、利用規則は守りましょう。
ジャズの聖地NY
国際部から、2008年度ジュリアードジャズセミナーの途中報告メールが届きました。
今回のセミナー参加者は音楽学科5名、通信教育学部音楽学科6名の11名です。
ジュリアードジャズセミナーは1週間の予定で、アメリカ・ニューヨークに滞在します。
到着翌日から、3日間ジャズの名門校ジュリアード音楽院にて終日研修をします。
4日目・5日目の2日間は、人種のるつぼニューヨークの市内観光です。
自由の女神、エンパイアステートビル、グランドゼロ、メトロポリタン美術館など。
5日目は終日自由行動といった行程です。
研修に観光にNYを満喫できるセミナーです。
<国際部からの報告>
現地時間3月9日午後10時ごろにニューアーク空港へ到着し、ホテルに着いたのは11時を過ぎていました。しかし、長いフライトの疲れにも関わらず、学生全員初日から元気にセミナーを受けています。
ジュリアード音楽院ジャズ科の先生から1日みっちりレッスンやレクチャーを受け、本場のジャズを皆体感しているようです。初日のセミナーの後は、レストランでの歓迎夕食会に招待され、それぞれ交流を楽しんでいました。さらに、その後、ジャズクラブに演奏を聴きに行った学生もいました。
本場での研修は、学生にとって貴重な体験です。発見や感動、多くのことを学んで帰ってくることでしょう。そして、NYを訪れたことで、今まで以上にジャズが好きになったのではないでしょうか。
大阪芸術大学ホームページ
大阪芸術大学ブログトップへ
ピカピカのミロのビーナス
学内にあるミロのビーナスを知っていますか?14号ホールの前の丘?みたいな所です。 |
田村早絵 作品展 ?まめくらげ?
大阪市天王寺区にある「SoHo Art Gallery Cafe」にて3月10日からはじまった個展「田村早絵作品展 ?まめくらげ?」に行ってきました。会場にはアクリルガッシュで手描きしたイラストレーション、銅版画、シルクスクリーンプリントで制作された作品がおよそ20点展示されていました。
●「田村早絵 作品展 ?まめくらげ?」 |
Pa-ssage(3月号)更新しました。
「Pa-ssage」(3月号)、更新しました。今回は音楽学科ポピュラー音楽コースの鈴木友海さんのインタビューです。高校時代からライブ活動を始め、高校3年生の時のストリートライブは実に年間140回超。「ゆうみ」というアーティスト名で現在非常に活躍されている4年生です。 大学に入学後、新星堂オーディション「CHANCE2005」でグランプリに輝くなど数々の音楽コンテストで実績をお持ちのゆうみさん。インタビューの中ではそんな音楽コンテストに臨む時の気持ちなど、素直に語られたゆうみさんの言葉を辿ることができます。 その他、シンガーソングライターとしてのゆうみさんに 第4弾となる今回の「Pa-ssage」。この春、鈴木友海さんも大学を卒業していかれますが、制作を担当してくれているEartHのメンバーにもこの3月で卒業・修了される方がたくさんいらっしゃいます。「Pa-ssage」の企画を立ち上げてくれた三浦大輔さんをはじめ卒業していかれるメンバーの皆様、どうもありがとうございました。ご苦労様でした。 「Pa-ssage」の記事には毎回必ず「後輩に向けてのメッセージ」があります。EartHのメンバー内でもきっとそれぞれのメンバーが色々なメッセージを引き継いでくれる後輩の方々に伝えたんだと思います。この世代交代していく様子に「Pa-ssage」という企画名の意味をあらためて考えてみたりしました。 |