2011年12月23日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

tv102002.jpg皆さんこんにちは!
大阪芸大テレビも、今年最後の放送となりました。
今年一年、ご覧になって下さった皆様本当にありがとうございました!
来年も、大阪芸術大学グループの最新情報を見どころ満載でお伝えしますのでお楽しみに!

今年も残すところあと8日、明後日は待ちに待ったクリスマスです!
みんなさんはクリスマスは、どのように過ごされますか?仲間や家族、大切な人と過ごすという方も多いかもしれません。
みんなでパーティーやプレゼント交換をするのもいいですよね!

 

tv102001.jpgさて、今週の大阪芸大テレビ。
今回まず初めのニュースは、大阪芸術大学ほたるまちキャンパスで開催された、「高円宮殿下記念・根付コンペティション記念展」の話題です!
このコンペティションは、世界有数の根付コレクターで、大阪芸術大学客員教授でもある高円宮妃久子殿下を記念して、グループ校の学生を対象に2009年度に始まりました。
今回のコンペティションには、46名の学生から55点の応募があり、高円宮賞、学長賞など18点の入賞作品が選ばれ、展覧会では応募作品全55点の他に、高円宮家の根付コレクションの中からも130点の作品も特別出展されました。
番組では、授賞式と展覧会の模様をお伝えします!

 

tv102000.jpg続いては、OUA?TVからのクリスマスプレゼント!
大阪芸術大学ポピュラー音楽コースの学生と卒業生らによるゴスペルグループ、チェレステ・F・メルクルズの皆さんによる演奏をお送りします!今回は、クリスマスにぴったりの『Santaclaus is comin’ to Town』をお届けします。
アカペラ独特の響きはとても暖かく、心に響いて来ますよ!
皆さんもチェレステ・F・メルクルズの素敵な歌声ににきっと魅了されること間違いなしです!
この模様は、是非番組でチェックして下さいね!!

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜12時35分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!
今回も見どころ満載、皆さん是非ご覧下さい!!


<<オンエア情報>>

12月23日(金)
奈良テレビ放送 22:30から 
サンテレビジョン 24:35から
北陸朝日放送 25:40から

12月24日(土)
テレビ和歌山 22:45から
 


2011年12月22日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪OBC1314にて毎週木曜日に絶賛放送中の大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-にてアシスタントパーソナリティを務めている加藤万梨子です!

さあ、ついに待ちに待ったクリスマスが今週末に迫ってまいりました!
みなさんは、クリスマスの予定は決まっていますか?もう決まっているという方も、まだ決まっていないという方も、今夜のメディキャンは必聴ですよ!先週もご紹介しましたが、今週末のクリスマスの日に、夢を追う中学生や高校生達の熱い戦いが繰り広げられていることをみなさんはご存知でしょうか?軽音楽の甲子園とも呼ばれている、高校・中学の軽音楽系クラブのコンテスト。その名も『We are Sneaker Ages』!今年で32回目を迎える長い伝統を誇るイベントが行われるんです!

そこで、先週と今週の2週に渡り『We are Sneaker Ages』の本番を直前に控えたこのコンテストに出場される生徒さんの声と演奏曲をどーんと大特集でお届けしています!

rogo.jpgこの『We are Sneaker Ages』は、単なるバンドのコンテストではなく、学校の顧問によって指導される部活動が審査の対象になります!それが「甲子園」と呼ばれるゆえんなんですよ!そして、バンドのサウンドだけではなく、ダンスや振り付けなどのステージングやパフォーマンス。さらに応援する観客のマナーや団結力も審査の対象になるのがこのコンテストの大きな特徴なんです!出場者だけではなく、参加するすべての人が主役であるいう『We are Sneaker Ages』にみなさんもぜひ参加してみませんか?
8月の予選からスタートした『We are Sneaker Ages』。今年はなんと134もの学校が名乗りをあげました!そして、12月25日のクリスマスの日に決勝に残った20校によるグランプリ大会を、大阪のベイエリアにある「舞洲アリーナ」にて開催します!

今日の放送では、グランプリ大会に駒を進めた20校のうち、出場順に11組目から20組目の学校を紹介します!

11組目 京都光華高等学校 軽音楽部
12組目 鶴見商業高等学校 軽音楽部
13組目 門真なみはや高等学校 フォークソング部
14組目 交野高等学校 軽音楽部
15組目 阪南大学高等学校 軽音楽部
16組目 西の京高等学校 軽音楽部
17組目 四天王寺中学校 軽音楽部
18組目 同志社香里高等学校 軽音楽部
19組目 奈良県立橿原高等学校 Sound Art Society
20組目 汎愛高等学校 音楽部

今週も、みなさん元気にそして熱く『We are Sneaker Ages』にたいする想いを語ってくれました!『We are Sneaker Ages』を見に行こうと思っているリスナーの方はもちろん必聴ですが、この放送を聴いてから、ぜひことしのクリスマスは『We are Sneaker Ages』でパワーみなぎる生徒さんたちのパフォーマンスをお楽しみください!

 

さあそして、今日のプレゼント!

「一般入学試験」のスタートを記念し、『大阪芸大オリジナルのクリアファイルケース』を2名様に差し上げます!このクリアファイルは学生さんがデザインしたものなんです!

プレゼントの応募方法は、今日の放送でチェックしてぜひゲットしてくださいね!

さあ、今日の放送もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から1時間アート情報満載でお送りします!


2011年12月21日

ACADEMY AWARD「メッセージV」

messeijiv000.jpgみなさんこんにちは!映像学科です!

messeijiv001.jpgこの前告知させて頂いたACADEMY AWARD「メッセージV」なのですが、学内,学外ともに上映は無事終了致しました!お越しいただいた皆様、メッセージVに伴いご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました!

messeijiv002.jpg3回生はこの制作2で学んだことをバネに卒業制作では、より一層いい作品が作れるよう頑張りますので宜しくお願いします!

投稿:安部友紀子


ACADEMY AWARD「メッセージV」とは!?>>>


2011年12月20日

サンタの国

xmasweek2002.jpg今年もあと半月になりました。
皆さんは、今年はどんな一年になりましたか?
「とても良かった!」という人、「あまり良くなかったなー・・・。」という人もいるかもしれません。
残り半月を満喫して、良かった人はもっといい年に、そうでなかった人は「良かったなー」と思えるようにしちゃいましょう!
良い年で終われば、来年はもっといい年になるに違いありません!!

 

xmasweek2001.jpgさて、先週からお伝えしている「X’mas Week」。
期間中はいろんなイベントが行われ、天の川通りにはたくさんのサンタの集団が登場!
ステージでバンド演奏をしている学生もサンタの衣装に変身!昼休みのキャンパスを盛り上げていました。
9号館前では、ゲイダイガ―のショーも行われたくさんの学生が集まっていました。
ところで、大阪芸術大学にはゲイダイガ―の他に、忍術研究会という忍者集団がいます。このサークルも時々ショーをしているのですが、一度ゲイダイガ―と忍術研究会とのコラボを見てみたいですね。

 

xmasweek2000.jpgと、クリスマスから話がそれてしまいましたが、ここでサンタについてのプチ情報!
<本当にサンタはいるの!?>
1957年グリーンランドでグリーンランド国際サンタクロース協会が設立されて、この協会が公認しているサンタクロースは現在120人いるそうです!
毎年7月には、デンマークのコペンハーゲンで世界サンタクロース会議が開かれて、公認サンタはサンタの衣装での参加が義務づけられているとのことです!そしてなんと、日本にも公認サンタクロースがいて、1998年にマンボミュージシャンの「パラダイス山元」さんが公認サンタクロースになったとのことです。それにしても、「パラダイス山元」さんとは一体どんな人なのか気になりますね・・・詳細はまたリサーチしてお伝えします!


2011年12月19日

「アナウンス実習2」実習発表会

みなさんこんにちは!
最近は皆既月食流星群が見られたりと天体ショーウィークでしたね!!
放送学科も先週は実習発表会ウィーク!だったんです☆
 

IMG_7487.JPG今回は数ある発表会の中から「アナウンス実習2」の実習発表会にお邪魔しましたよ♪

アナウンスコースは、制作、広告、声優とともにある放送学科のコースのひとつ。
アナウンサーやナレーター、ラジオDJなどテレビやラジオを中心に情報の語り手として、聞きやすく、しかも魅力的で個性溢れる声と語りを身につけるために勉強しているコースです!

 

anaunnsu1.jpg実習発表会では、アナウンスコース担当の先生である小堀先生のクラスと小山先生のクラスが、ニュース番組の再現、ラジオドラマや朗読の上演、生アフレコなど、これまで勉強してきた成果を存分に披露していました!
前半の小堀先生のクラスは全体を通じて、明るく楽しい雰囲気。後半の小山先生のクラスはおしゃれな喫茶店の雰囲気を醸し出した発表でした。ちなみに発表会の脚本、映像、照明のスタッフもほぼ全てアナウンスコースの学生が担当しているんですよ!!

 

anaunnsu2.jpgニュースでは一体何が起こったのかを正確に、かつ分かりやすく。
ラジオドラマや朗読、アフレコは登場人物達の気持ちを精一杯表現していました。
効果音やBGMも使って雰囲気作りを工夫したり…、目を閉じて聞いていると頭の中にイメージが湧いてきます!たまにお笑いの要素も入ったりして会場から笑い声が聞こえたりといった場面も♪
実習発表会は成果を披露するだけでなく、アナウンス技法や表現方法など新しく得るものもたくさんあったと思います。
発表会を通じて学んだことを生かしてこれからも頑張ってくださいネ☆
アナウンスコースの皆さん、お疲れ様でした!!

投稿:堀岡志乃(放送学科)