2013年4月22日

ポピュラーダンスコース始動!「身体基礎演習」

気付けば4月も後半になりました!
授業も本格的にスタートして、どんどん面白くなってくる頃でしょうか。
ところでこの春から、舞台芸術学科のポピュラーダンスコースキャラクター造形学科のフィギュアアーツコースが新設されたのは、みなさんご存知ですよね。
この2つの新コース、一体どのような授業が行われているのか気になりませんか?
そこで今日はまず、ポピュラーダンスコースの様子をご紹介します!!

授業が行われている総合体育館の第2アリーナを覗いてみると…いました!ポピュラーダンスコースの1年生たちです。
今年は18名(男:2名、女:16名)が、コースの第1期生として入学しました。

IMG_9416.JPG

私がお邪魔させて貰ったのは、「身体基礎演習」という授業。
担当しているのは、ダンサーの原慶行yosshi)先生と栗原めぐみ先生です。
原先生は授業の合間にさり気なくバク転を披露、学生たちからは歓声が上がりました!
ダンスを志すみなさんにとって、お2人は憧れの存在ですよね。

この授業では、主にアクロバットを中心に学びます。
栗原先生のお話によると、ダンスの表現はどうしても平面的になってしまうことが多いそうです。
そこで力を発揮するのがアクロバット。
振付にアクセントを加え、より立体的な動きを生み出すことができるのだそうです!
オーディションを受ける時なども、アクロバットの基礎ができている人の方が好評価を受けるらしいですよ。

IMG_9443.JPG IMG_9444.JPG

学生たちのダンス経験は実に様々で、小さい頃からダンスを続けてきた人もいれば、全くの初心者もいるそうです。
けれど、さすがこのコースに集った学生たち!!
とっても身体が柔らかくって、びっくりしました。

IMG_9421.JPG IMG_9423.JPG

ポピュラーダンスと言っても、学べるジャンルは様々。
バレエ、ストリートダンス、ヒップホップ、ハウス、ロック、ファンクタップ、コンテンポラリー、ジャズ、テーマパークダンス…
これからどんなダンサーになっていくのか、とても期待が高まります!
また時間を開けて、少し成長したところを取材してみなさんにお伝えしたいと思います。

投稿:島田(OUA-TV)
 


2013年4月20日

山内麻美 ギャラリー風 (美術学科11卒)

昨年の11月9日から17日にかけて、山内麻美さん(美術学科11卒)の個展がギャラリー風で行われました。

DSCF3139.JPG DSCF3135.JPG

パステルカラーで描かれた人物画は独特の輪郭を持って表面に表れている。ブレるように描かれた人物は、何も示唆することはなく、ただただ眼の中心領域より周辺に写された意識することがないモデルとして描かれている。よってこのモデルのポーズは何も表してはいない。しかしモデルと背景を区切る輪郭線は幾層にも分離し肖像を把握するには困難になる。実体をとらえなれない苛立ちが鑑賞者を絵画に向かわす。

イメージがブレていることで有名な作品はジャコモ・バッツラの「鎖に繋がれた犬のダイナミズム」が思い浮かぶ。犬の足は扇風機の回転する羽根ように見え、鎖はのたうち回っている。未来派の特徴である「平面の時間運動表現」である。

DSCF3138.JPG DSCF3134.JPG

しかし山内さんのこのブレ表現には「時間運動のダイナミズム」は感じられない。むしろダイナミズムとは程遠い。モデルが動いているのではなく作者の目が動いているのだ。

DSCF3136.JPG見ようとするモデルを作者の目はとらえきれていない。とらえきれない不安さ。「本当に目の前にモデルがいるのか?」彫刻とは異なり視覚による世界把握は常に不安定である。瞬きの間に世界は変わるかもしれない。視覚は蜃気楼のような、あらゆるものを見せてきたから。

実体に届かない視覚の不安感が現代の人間関係の不安さにも表れるのか、パステル色のやさしさがそのように思わせる。
 
 

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室

 


2013年4月19日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

Still0419_00000.jpg履修登録期間も終わり、来週の月・火曜日は、「個人別履修表」の返却日です。
自分が組んだ時間割と、履修登録されている授業があっているかどうか、必ず確認してください。
そしてもしエラーが出ていたら、教務課窓口に行って訂正してくださいね!

 

 

Still0419_00001.jpgさて、今週の大阪芸大テレビは、大阪芸術大学グループの入学式の様子からお伝えします。
今年は満開の桜が新入生たちを迎え入れ、フレッシュな笑顔がキャンパスを彩りました。
これからの学生生活に、期待と不安でいっぱいの新入生たち!
その初々しい姿をばっちり取材してきましたので、是非番組でご覧ください!

Still0419_00003.jpg続いては、大阪芸術大学グループの学生や卒業生が制作した映像作品をお届けする、OUAシアターのコーナー!
今回は映像学科の授業で制作された作品の中から、村瀬明宏さんのアニメーション作品『新×旧』をお送りします!
舞台は深夜のロボット製造工場…そこで繰り広げられるお話とは?
とっても面白いので、お見逃しなく!!

 

 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!
また、奈良テレビ放送、テレビ和歌山でも好評放送中です!みなさん是非ご覧ください!!

<<オンエア情報>>
4月19日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から

4月20日(土)
テレビ和歌山 22:45から


2013年4月18日

大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-

こんにちは!ラジオ大阪(OBC1314)にて毎週木曜日に絶賛放送中の「大阪芸大メディアキャンパス-開け!アートの扉-」にてアシスタントパーソナリティを務めている康本光です!

最近は本当に暖かくなってきましたね!外を歩いていても、ポカポカ陽気でなんだか楽しくなってきます!しかし、学生のときはこの時期は辛かった思い出があります・・・それは、眠気との戦い!!暖かくなる反面、先生の声が子守唄に聞こえてウトウト・・・なんて経験、みなさんもありますよね?私は眠気に負けないように、手の甲をシャーペンの先で押してみたり、つねってみたりしていました。まあ、勝率は6割といったところでしょうか・・・。

 

P1060274.JPGでは、今日の聴きどころのご紹介です!毎回豪華なゲストをお迎えして、メインパーソナリティの塚本先生と楽しいトークを繰り広げる『ゲストの扉』のコーナー!

今回のゲストは、大阪芸術大学デザイン学科出身のイラストレーター、『シャック三原』さんです!

大学卒業後、週間「プレイボーイ」や「日刊ゲンダイ」などの全国誌にてプロデビューされたシャック三原さん。エディターのレナード・コレンが書いた外国人向け日本ガイド『283 Useful Ideas from Japan』の全ページのイラストを担当し、その名は世界に知れ渡り、現在でも様々な雑誌や番組で幅広く活躍されていらっしゃいます!

P1060283.JPG今回はそんなシャック三原さんがこれまで描いてこられたイラストを実際に見ながら、楽しくトークをしています!あのコテコテなイラストは一体どんな画材で描かれているのでしょうか?オンエアで是非チェッ

クしてみてください!ちなみに、私はちょっとびっくりしちゃいました・・・!絵を描く画材というよりも文字を書く道具という印象の方が強かったですね!

P1060292.JPGそして、今日のプレゼントは!

今回ゲストに来てくれた、イラストレーターの『シャック三原』さんがお描きになったコミックス 『ロックしましょう』 を、直筆のサイン入りで1名様にさしあげます!
プレゼントの応募方法は、今日の放送を要チェックです!プレゼントのご応募、お待ちしています!
 

今日もラジオ大阪(OBC1314)にて深夜24時から放送!アート情報もりだくさんの30分でお送りします!展開が見逃せないラジオドラマ劇場テアトル山田のコーナーもお聞き逃しなく!
 


2013年4月17日

第五回えむぞぅくん健康漫画原作大賞でキャラクター造形学科1回生が大賞を受賞!

昨日のブログで書いた通り、今日もキャラクター造形学科の話題です!
林日出夫先生から投稿ブログを頂いたので、ご紹介しますね!
 


em3.jpg
 
健康サポーター「えむぞぅくん」が活躍する第五回えむぞぅくん健康漫画原作大賞受賞作品集が4月に発行されました。
今回は応募作510点の中から本校キャラクター造形学科2回生・深田豪さんの作品が大賞に、同2回生・市野ヒイチさん(作画は大阪芸術大学短期大学部デザイン美術学科卒業生・葛馬利菜さん)の作品が奨励賞に選ばれました。
本校の学生が大賞を受賞するのは初めてのこと。昨年11月16日にあるアルカディア市ヶ谷4階鳳凰で開催された授賞式では「スポーツのあとにアイシングをするのは一般的になりつつありますが、紙コップを使ってというアイデアが秀逸。手軽で実行しやすことを見開きで上手く説明している点が良かった」と高く評価されました。

IMGP9982.JPG

今回の作品集には大阪美術専門学校総合デザイン学科2回生・濱田理沙さんが優秀賞を、同キャラクター造形学科2回生・南口結花子さんが佳作を受賞。塚本学院グループの学生の活躍が目立ちました。
また、第六回えむぞぅくん健康川柳大賞作品集も発行され、大賞と優秀賞の4作品は川柳を考えた背景を基に本校キャラクター造形学科卒業生・葵野さん(08年度生)の4コマ漫画が掲載されています。

em2.jpgem1.jpg

 

*****
  

IMGP7415.JPG昨年グランドオープンした阪急うめだ本店4階に、おしゃれが大好きな女性のためのフロア“うめはんジェンヌ”が誕生。それを記念して3月13日から4月7日まで“うめはんジェンヌ”キャラクター総選挙が開催されました。

IMGP7409.JPGこの企画には本学客員教授である吉良俊彦客員教授がエグゼグティブプロデューサーを務めるマンガデザイナーズラボが協力しており、プロジェクトのアートディレクターは本校キャラクター造形学科卒業生の西出明弘さんです。
キャラクターを描いたのは同・卒業生であり、マンガデザイナーの渡邊明日香さん(06生)、柴田ひかりさん(07生)、板垣翔子さん(07生)、草野陽子さん(08生)の4人です。
キャラクター総選挙で1位に選ばれたキャラクターは、今後“うめはんジェンヌ"プロモーションとして、来年3月まで様々な形で活躍する予定です。

投稿:林日出夫先生(キャラクター造形学科)