2013年3月2日

+me Vol.3   海岸通ギャラリーcaso

601083_283080058457380_70265747_n.jpg6月19日から24日までグループ展が行なわれ若狭倫一さん(芸術計画学科05卒/大阪教育大学大学院07修了)が参加されていました。

若狭さんの作品は、アメリカンコミック、映画のキャラクターやプロレスラーのイメージをステンシル技法により制作しています。
ステンシル技法とはシートにイメージの輪郭線を切り取り、そこに開けた部分から着色していく方法で、ポップアートのリキテンスタインなどのアーティストが使用していた技法です。
私達が日常経験できるのは、道路に描かれた「止まれ」などの交通表記などがその技術により制作されています。

若狭さんの作品は、イメージや制作方法から考えると1960年代のアンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインでよく知られたポップアートに類似しますが大きく異なる所もあります。
ステンシル技法は、版画のシルクスクリーン技法と類似し明確なイメージを表現制作するのに有効な手段です。イメージがカラフルでくっきりと背景から分離することができます。

 DSCF2804.JPG DSCF2805.JPG

若狭さんの作品は、イメージをくっきりさせた後もう一度白くブラッシングし隠そうとしています。この作法に、当時の抽象表現主義からポップアートへのせめぎ合いを見ることができます。

同時代的周知のイメージを利用するのがポップアートであるならば、若狭さんは1960?70年という時代をリスペクトするイメージを引用しています。
イメージの上にさらに筆痕を残し、画面全体をぼんやりとした表面に仕上げられたこれらの作品は「記憶の痕跡」を体験しているようでもありました。

DSCF2810.JPG DSCF2808.JPG

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室


2013年3月1日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

162tv.jpg3月になりましたね!
4回生のみなさんは、学生生活もあと1ヶ月。
春からは就職の為に上京したり、地元へ帰る人も多いと思いますが、残りの時間はどんな風に過ごしたいですか?
私が4回生だった今の時期は、とにかく友人との思い出作りに励んでいました。
数年経った今でも、あの頃が一番自由だったなと感じています。
学生だからできることを沢山見つけて、悔いのない日々にしてくださいね。

162sotsuten.jpgさて、先週から大阪芸大テレビでは、大阪芸術大学グループ各校の卒業制作展の模様をご紹介しています。
今回は、大阪美術専門学校と大阪芸術大学の内容をお伝えします!
美専では、総合デザイン学科と美術工芸学科、キャラクター造形学科の12の専攻の学生と、各専攻を修了した学生らを対象にした芸術研究科の学生らの作品が展示されました。
また、芸大では各学科で展覧会や演奏会、論文発表会などが行われ、芸術情報センター展示ホールでは造形系学科の「優秀作品展」が開催されました。
個性的でユーモア溢れる作品ばかりでしたよ、お見逃しなく!

162sugadaira.jpg続いては、これまでにお送りした映像の中から特に人気のあったものをもう一度お送りする「OUA-TVアーカイブ」のコーナーです!
東日本を襲ったあの大震災から、もうすぐ2年が経とうとしています。
大阪芸術大学では、震災以降、総合芸術大学ならではの取り組みで、被災地の方々と交流を続けてきました。
今回は2011年に長野県の塚本学院菅平高原研修センターで被災地の幼稚園の子どもたちと交流を行った模様を、改めてご紹介します。

 

 

=このコーナーでは皆さんからのもう一度見たいというリクエストをお待ちしています!=
 

 

「大阪芸大テレビ」は毎週金曜、深夜24時45分からサンテレビで放送中!
その他の局でも好評放送中です!皆さん是非ご覧下さい!!

<<オンエア情報>>

3月1日(金)
奈良テレビ放送 21:30から
サンテレビジョン 24:45から

3月2日(土)
テレビ和歌山 22:45から
 


2013年2月28日

藤見知佳展 番画廊

藤見知佳さん(美術学科卒)の展覧会が6月4日から9日まで行なわれました。
藤見さんは「食」をテーマに制作をされているようで、アーティストからのコメントは「食に対して関心があります。取り入れ吸収する物が変われば身体、人格も日々変化していきます。私にとって、食べること、食べる環境が大切ですし、自らも日々変化を感じます。皆さんには今晩の一品にフジミ隠し味を一振り加えて感じてもらいたいです」とのことでした。

0228_1.jpg画面いっぱいにクローズアップされた少女の顔が描き出されています。少女の頭には、巻き寿司が三本、下のほうには握り寿司などが描かれています。
少女は指をくわえながら羨望のまなざしで遠くを見ています。少女のまなざしは、お寿司に向けられていることは想像できますが、少女の視点上にそれはありません。
お寿司は少女の身体の一部としてあり、身体と切っても切り離せないように思えます。作品は「好きなものは自らの身体を構成している」と主張しているように思えます。「食」を描く絵画の歴史は古く、バロック絵画などが食の楽しさを生き生きと描いていたと思います。
藤見さんの作品は、この作品にも見られるように「食の楽しさ」だけではなく、「食のグロテスクさ」も前面に出ています。
緑色の二人の子ども、その子どもの前には目玉焼きが浮遊しています。この作品は、子どもの顔色から気持ち悪さが伝わります。

0228_2.JPG 0228_3.jpg

食べ物であるはずの目玉焼きが空飛ぶ円盤のように見え、子ども達の眼を隠しています。子ども達の眼は目玉焼きのイメージと重なり、眼が目玉焼きの形の眼として入れ替わります。そして二人の子どもは、かわいい子どもではなく宇宙人のようにも見えます。
この作品も食べ物が身体の一部になり、その体の表情を構成しているように思えます。
この作品はお寿司に埋もれた幼児の顔です。まさに、鼻の穴にそれがつまり口で息をする表情が苦しくもあり喜びのようにも見えます。
藤見さんの作品は視線上に食べ物がなく、身体と密着していることで「食べる行為」と同様に、視覚性より触覚性の強い表現だと感じました。

0228_4.jpg作品の背景は、青系の色彩を淡く使用し、点描で円形の図形が並んでいます。これは巻き寿司を抽象化し画面構成しているそうです。
藤見さんの「食」を描くことは、食べ物に対する「至福感」があり、その至福の表現が「身体のグロテスクなイメージ」を作り、完成した絵画からは「笑い」が感じ取れる作品であったと思います。

報告 加藤隆明教養課程講師 協力 芸術計画学科研究室 


2013年2月27日

附属幼稚園4園合同音楽会♪

Still0227_00000.jpgみなさんこんにちは!
先週23日、大阪国際交流センターで大阪芸術大学附属幼稚園の4園合同音楽会が行われていました!
大阪芸大には松ヶ鼻幼稚園照ヶ丘幼稚園金剛幼稚園泉北幼稚園の4つの附属幼稚園があります。
附属幼稚園では「音楽指導」というカリキュラムがあり、園児たちは芸大グループの教員から演技や演奏の指導を受けているんですよ。

Still0227_00001.jpg今回の音楽会は4園の年長組が、それぞれ練習してきた合唱や、鍵盤ハーモニカや打楽器を使った合奏を披露しました!!
朝から雨がぱらついていたのですが、園児の保護者や兄妹たちがたくさん来場して会場は満員。
曲目は「さくらさくら」や「翼をください」などのポピュラーなものや、「展覧会の絵」など変拍子があって難しいものまで様々でした。

Still0227_00003.jpg先生の指揮をしっかり見て演奏に取り組む園児たちの姿、とっても可愛くて頼もしかったです♪
それぞれの演奏が終わった後は、芸大初等芸術教育学科の奥原光先生の指揮で「塚本学院こどもの歌」、「気球に乗ってどこまでも」、「世界中の子どもたちが」の3曲を4園の年長さん全員で大合唱しました!

さて、この合同音楽会は初等芸術教育学科の学生たちも参観しました!
初等芸術教育学科では、小学校教諭一種、幼稚園教諭一種の免許状が取得できるカリキュラムが設置されており、免許状取得希望者は4年次生で教育実習を履修しなければなりません。
今回は、音楽会参観から3月8日(金)までの2週間、次年度4回生見込みの学生21名が、附属幼稚園での教育実習をスタートさせました!
実際の教育現場で子どもたちと関わる中で、きっと沢山の発見に出会えると思います。
教育実習でどんなことをしたのかは、またこのブログで報告しますね!

投稿:山口(OUA-TV)、島田(初等芸術教育学科副手)


2013年2月26日

ポピュラー音楽コース卒業演奏会

0226poster.JPG3月20日に大阪芸術大学音楽学科のポピュラー音楽コース(現在ポピュラー音楽コースは演奏学科に変更)卒業演奏会が行われます!
ポピュラー音楽コースはポップス・ロック・ジャズなどの演奏だけでなく、作曲・編曲・ボーカル指導まで実践的な授業が行われています!
先生方はすべて現役のミュージシャン。
ポピュラーピアノヴォーカル・ギター・ベース・ドラムス・キーボード・トランペット・トロンボーン・サクソフォンの9つのパートに分かれています。
この卒業演奏会は、卒業試験で選抜されたメンバーがオリジナルやアレンジ、ジャズやロックなどさまざまな演奏を披露します!
私は昨年の公演を見に行ったのですが、一度にたくさんのジャンルの音楽を本格的な生演奏で聴けて感激しました。学生たちの堂々とした演奏、とっても格好よかったです(^^
今年はいったいどんな曲が聴けるのでしょうか?今から期待が高まります!

今回の卒業演奏会のポスターをデザインしたのは、大阪芸術大学デザイン学科3年生の東影勇太さん。
(東影さんは昨年のABC朝日放送で中継された全国高校野球選手権大会の芸大のワイプCMも制作してくれていました!)
とても幻想的で素敵なポスターに仕上がっています!
こういった他学科とのコラボレーションも総合芸術大学である大阪芸大の魅力のひとつですね


大阪芸術大学
音楽学科ポピュラー音楽コース 卒業演奏会
2013年3月20日(水・祝)
場所:大阪芸術大学芸術劇場
(近鉄南大阪線(長野線)「喜志駅」よりスクールバス(無料)10分)
開場:13時30分 開演:14時
入場料:無料
お問い合わせ:大阪芸術大学演奏学科ポピュラー音楽コース
TEL:0721-93-3781(代表)
主催:大阪芸術大学


皆さんもお時間が合いましたら是非お越しください!

投稿:山口(OUA-TV)