2018年11月8日

学園祭にお笑いコンビ「見取り図」がゲスト出演!

先日、ブログでもご紹介しました大阪芸術大学学園祭(ブログ記事その1/その2)。

12号館下ピロティでは、ニューフォーククラブの音楽ステージが行われました。

この会場で、学園祭2日目の11月4日(日)、特別企画を実施!
FM OH!とのコラボ企画で『よしもとラジオ高校~らじこー 秋の課外授業「お出かけらじこーin大阪芸大」』が開催されました。
>>「よしもとラジオ高校~らじこー」ページ


出演されたのは、「見取り図」の盛山晋太郎さんとリリーさん、番組DJのみぃさん!
見取り図は2007年結成、M-1グランプリでは準決勝に進出された経験もあり、人気の高いお笑いコンビです!

今回のイベントでも、まずは見取り図のお2人に漫才を披露していただきました!!

 

息ぴったりの掛け合いはさすが!
会場からは絶えず笑いが巻き起こりました。


会場が温まったところで、ニューフォーククラブをはじめ8つのクラブ・サークルから学生たちが登場。
盛山さんやリリーさんにいじられながら、それぞれの団体の特長をアピールしました。

 

イベント前は緊張していた学生たちでしたが…
見取り図のお2人が上手く話題を引き出してくださり、どんどん自分を出していましたよ!

 

学園祭を盛り上げていただき、ありがとうございました!!

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月7日

ガラス工芸コース スティーブン・チェスキー氏特別授業

今日のブログは、工芸学科ガラス工芸コースからの投稿です!

10月31日にスティーブン・チェスキー氏(アメリカの吹きガラス作家)による特別授業が行われました。

 

初めはスライドレクチャーを行いました。
自身の作品紹介だけでなく作品を作るうえでの思い、大切にしていることなど、本学の学生たちにとってはなかなか聞けない、貴重なお話を聞く機会となりました。

 


その後は吹きガラス工房にて、いよいよデモンストレーションが行われました。
本学の学生もアシスタントとして加わりました。

学生たちが普段の実習ではなかなか作ることが難しいような大きい作品の制作過程は大迫力で、学年を問わず、目を離せない素敵なデモンストレーションを披露して頂きました。

 

制作中、楽しくみんなで記念撮影をする場面もありました。

 

翌日出来上がった作品。
10月31日がハロウィンだったことから作品の一番上にはカボチャのモチーフが付いていました。

スティーブン氏が本学を出る頃には、握手を求めて集まる学生たちの姿が沢山あり、
特別授業に参加した学生たちにとって、この日は心に残る特別な一日となりました。

 
投稿:工芸学科ガラス工芸コース


2018年11月6日

盲導犬の仕事って、どんなこと?

現在、日本には「白杖」を使われている方が、約30万人いらっしゃるそうです。
(白杖…視覚障害者の方が、歩行の際に前方の路面を触擦して使用する杖)
この白杖ですが、道路交通法でその使用が定められていることを、みなさんはご存知でしたか?
そして、この法律で白杖と同じ位置づけとして記されているのが、「盲導犬」です。
第14条には、「目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。以下同じ。)は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない。」と書かれています。

現在、日本には950頭の盲導犬が活躍しているそうです!
 

10月26日(金)、人権教育特別講演会「盲導犬の仕事って、どんなこと?が開かれました。

講師は、日本ライトハウス盲導犬訓練所指導員の赤川芳子さん。
そして、盲導犬のジョア(ラブラドールレトリバーとゴールデンレトリバーのミックスだそうです)も来てくれました。

日本ライトハウスは、視覚障害者の行く手を照らす「陸の灯台」として、1922年(大正11年)に点字図書の製作を開始したことに始まります。
1970年に盲導犬育成事業を開始し、1973年には第1号の盲導犬 リンダが誕生しました。

 

講演会では、まず「目が見えないってどういう状態?」という話から始まりました。
目が見えないのは、必ずしも「真っ暗」という訳ではありません。
「真っ白」「ぼやける」「眩しい」「一部が見えない」「一部しか見えない」など、様々な症状があるのです。
中にはスマートフォンを操作できるという方もいらっしゃいます。
白杖を持っているからと言って何も見えていないという訳ではないし、何か見えているからと言って全てが見えている訳ではないということを、理解してほしいと赤川さんは話されました。

 
特殊なメガネをかけての体験
 

そして後半は、いよいよジョアくんの出番です。

盲導犬は、角や段差、障害物があると止まって教えてくれ、安全に歩く手伝いをしてくれます。
しかし、どちらに曲がれば良いのかまではわかりませんので、人間が指示しなければいけません。
1つ目の交差点はそのまま直進、2つ目が右…という風に、盲導犬が止まってくれた場所を頭の中の地図と照らし合わせながら、共に歩いていくのだそうです。


では、信号はどうやって認識するのか、みなさんはご存知でしょうか。
犬は人間ほど色が識別できませんので、私も今まで不思議に思っていたのですが…
その真相は、犬ではなく人が音を聞き分けているとのこと!
車のエンジン音などから、今どちらの信号が青なのかを知り、犬に指示するそうです。
すごいですね!

盲導犬に向いているのはどんな子なのか、というお話もされました。
意外だったのは、寝るのが好きな子は盲導犬向きだということ。
主人が他のことをしている間は寝ていてくれるので、お互いにストレスにならないのだとか。
 

また、視覚障害者の生活を支える存在として、白杖と盲導犬以外にも、もう1つ方法があります。
それは、私たちが一緒に歩いて導く「手引き」という方法です。

「白杖を持って困っている人を見かけたら、声をかけてほしい。
 中には、断る方もいらっしゃると思いますが、次に別の人を見かけたらまた声をかけてみてください。
 特に駅は、目の見えない人にとってとても怖い場所です。
 今日の話したことで、”手引き”のことだけでも頭に入れてくれたら嬉しいです」

大変勉強になった90分でした。
赤川さん、ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月5日

学園祭にご来場いただきありがとうございました!

大阪芸術大学学園祭、無事に終了いたしました!
ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

 

いつも授業を行っている教室も、この日は音楽ステージや展示空間に早変わり。

 

 

みなさん、自分の趣味に合ったブースを見つけて寛いでいらっしゃいました。

 
 

今回初の試みとしては、2日目の夜、アート&ミュージッククラブ「.zip」を開催しました。


イベントの運営は、アートサイエンス学科を中心とした有志たち。
3組のゲストアーティストをお迎えして、実施されました。

 

初めてということで、上手くいくのかドキドキして見守っていましたが…
会場の実験ドームはほぼ満員になり、音楽に身を任せて楽しむお客さんたちの姿が♪
全天周のプロジェクションマッピングで、視覚的にも楽しいイベントとなりました。

 
 

そして、今回の学園祭の目玉となったイベントが、もう1つ!
2日目に、ニューフォーククラブのステージにて特別企画が実施されました。
こちらの模様は、後日改めてご紹介させていただきます!
 

イベントを企画された学生のみなさん、本当にお疲れさまでした!

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月3日

学園祭1日目♪

大阪芸術大学学園祭1日目、盛り上がっています♪


模擬店

 

 
 

ステージ

 

  

てづくり横丁」!

 

こちらでは、学生が制作した雑貨やアクセサリーを販売しています。

 
 

芸大ならではの、作品展示も行われています。

 
 

コスプレも♪
何のキャラクターか、わかりますか?

 

 
 

ブログ担当が今年気になったイベントは、デザイン学科による「ドローンレース」!
200g未満のトイドローンを操作して競います★

 
 

今回の学祭メインビジュアルをデザインした、学園祭実行委員会の方にも会いました!
お仕事ご苦労さまです!

まだまだ、他にも様々な企画が実施されていますが…今日はこの辺りで!
続きはまた明日以降、ご紹介させていただきます。
 

明日 11月4日(日)も、引き続き学園祭を開催!
明日しか実施されないイベントもありますので、みなさんお見逃しなく♪

 

投稿:島田(学生課)