2018年11月10日

フェイスペイント in 天王寺MIO

11月になり、朝晩がだいぶ涼しくなりました。

10月31日はハロウィンで、街中が盛り上がっていましたが、みなさんは何かイベントに参加されましたか?
学園祭も終わり、街中はもうクリスマスモードになってきました。

本日のブログは、以前にもご紹介しました「MIO HALLOWEEN」の模様をご報告です。

ライブペイントで書き上げられた学生作品

この「MIO HALLOWEEN」はデザイン学科の学生たちが、イベントの企画から考えて9月末からイベントが開催されていました。
そして、10月27日(土)から5日間は、フェイスペイントが実施されました。

毎年ご好評をいただいている、この企画。
撮影に伺わせていただいたのは、初日の土曜日だったのですが、多くの方が途切れることなくお越しになり盛り上がっていました。

 

特に、この日は子どもさんに大人気!
メニュー表からデザインを選んだり、ドライフラワーを使ったデコレーションなども出来るようになっています。
親子でおそろいにされる方もいらっしゃいました。

 

年々、企画も注目度もパワーアップしているMIO HALLOWEEN
天王寺ミオのスタッフの方によると、シールラリー「モンスターを探せ!」も大好評で、台紙を急遽追加発注されたそう。

ご来場いただきましたみなさま、企画からお世話なりました天王寺ミオのスタッフのみなさまありがとうございました。

 
投稿:中村(企画広報部)


2018年11月9日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

現在、スカイキャンパスでは、2つの展覧会を同時開催中。

1つ目は、「第21回 大阪芸術大学グループ 学生作品オークション 作品展示販売」!
その名の通り、学生が制作した作品をオークション形式で販売する展覧会です。

そしてもう1つが、「第4回 大阪芸術大学出身美術科教員による作品展」です!
すっかりこの時期お馴染みのイベントとなりました。

 

私も、この週末に展示を見に行こうと思っています!
みなさんも、ぜひお越しくださいね♪
>>展覧会詳細はコチラ
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」告知です!

<NEWS>第29回 日韓交流作品展
<特集>大阪芸術大学短期大学部・伊丹学舎 芸短祭2018
 

今週の放送もお見逃しなく!
 

<<オンエア情報>>

2018年11月10日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2018年11月11日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45
 

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月8日

学園祭にお笑いコンビ「見取り図」がゲスト出演!

先日、ブログでもご紹介しました大阪芸術大学学園祭(ブログ記事その1/その2)。

12号館下ピロティでは、ニューフォーククラブの音楽ステージが行われました。

この会場で、学園祭2日目の11月4日(日)、特別企画を実施!
FM OH!とのコラボ企画で『よしもとラジオ高校~らじこー 秋の課外授業「お出かけらじこーin大阪芸大」』が開催されました。
>>「よしもとラジオ高校~らじこー」ページ


出演されたのは、「見取り図」の盛山晋太郎さんとリリーさん、番組DJのみぃさん!
見取り図は2007年結成、M-1グランプリでは準決勝に進出された経験もあり、人気の高いお笑いコンビです!

今回のイベントでも、まずは見取り図のお2人に漫才を披露していただきました!!

 

息ぴったりの掛け合いはさすが!
会場からは絶えず笑いが巻き起こりました。


会場が温まったところで、ニューフォーククラブをはじめ8つのクラブ・サークルから学生たちが登場。
盛山さんやリリーさんにいじられながら、それぞれの団体の特長をアピールしました。

 

イベント前は緊張していた学生たちでしたが…
見取り図のお2人が上手く話題を引き出してくださり、どんどん自分を出していましたよ!

 

学園祭を盛り上げていただき、ありがとうございました!!

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月7日

ガラス工芸コース スティーブン・チェスキー氏特別授業

今日のブログは、工芸学科ガラス工芸コースからの投稿です!

10月31日にスティーブン・チェスキー氏(アメリカの吹きガラス作家)による特別授業が行われました。

 

初めはスライドレクチャーを行いました。
自身の作品紹介だけでなく作品を作るうえでの思い、大切にしていることなど、本学の学生たちにとってはなかなか聞けない、貴重なお話を聞く機会となりました。

 


その後は吹きガラス工房にて、いよいよデモンストレーションが行われました。
本学の学生もアシスタントとして加わりました。

学生たちが普段の実習ではなかなか作ることが難しいような大きい作品の制作過程は大迫力で、学年を問わず、目を離せない素敵なデモンストレーションを披露して頂きました。

 

制作中、楽しくみんなで記念撮影をする場面もありました。

 

翌日出来上がった作品。
10月31日がハロウィンだったことから作品の一番上にはカボチャのモチーフが付いていました。

スティーブン氏が本学を出る頃には、握手を求めて集まる学生たちの姿が沢山あり、
特別授業に参加した学生たちにとって、この日は心に残る特別な一日となりました。

 
投稿:工芸学科ガラス工芸コース


2018年11月6日

盲導犬の仕事って、どんなこと?

現在、日本には「白杖」を使われている方が、約30万人いらっしゃるそうです。
(白杖…視覚障害者の方が、歩行の際に前方の路面を触擦して使用する杖)
この白杖ですが、道路交通法でその使用が定められていることを、みなさんはご存知でしたか?
そして、この法律で白杖と同じ位置づけとして記されているのが、「盲導犬」です。
第14条には、「目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。以下同じ。)は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない。」と書かれています。

現在、日本には950頭の盲導犬が活躍しているそうです!
 

10月26日(金)、人権教育特別講演会「盲導犬の仕事って、どんなこと?が開かれました。

講師は、日本ライトハウス盲導犬訓練所指導員の赤川芳子さん。
そして、盲導犬のジョア(ラブラドールレトリバーとゴールデンレトリバーのミックスだそうです)も来てくれました。

日本ライトハウスは、視覚障害者の行く手を照らす「陸の灯台」として、1922年(大正11年)に点字図書の製作を開始したことに始まります。
1970年に盲導犬育成事業を開始し、1973年には第1号の盲導犬 リンダが誕生しました。

 

講演会では、まず「目が見えないってどういう状態?」という話から始まりました。
目が見えないのは、必ずしも「真っ暗」という訳ではありません。
「真っ白」「ぼやける」「眩しい」「一部が見えない」「一部しか見えない」など、様々な症状があるのです。
中にはスマートフォンを操作できるという方もいらっしゃいます。
白杖を持っているからと言って何も見えていないという訳ではないし、何か見えているからと言って全てが見えている訳ではないということを、理解してほしいと赤川さんは話されました。

 
特殊なメガネをかけての体験
 

そして後半は、いよいよジョアくんの出番です。

盲導犬は、角や段差、障害物があると止まって教えてくれ、安全に歩く手伝いをしてくれます。
しかし、どちらに曲がれば良いのかまではわかりませんので、人間が指示しなければいけません。
1つ目の交差点はそのまま直進、2つ目が右…という風に、盲導犬が止まってくれた場所を頭の中の地図と照らし合わせながら、共に歩いていくのだそうです。


では、信号はどうやって認識するのか、みなさんはご存知でしょうか。
犬は人間ほど色が識別できませんので、私も今まで不思議に思っていたのですが…
その真相は、犬ではなく人が音を聞き分けているとのこと!
車のエンジン音などから、今どちらの信号が青なのかを知り、犬に指示するそうです。
すごいですね!

盲導犬に向いているのはどんな子なのか、というお話もされました。
意外だったのは、寝るのが好きな子は盲導犬向きだということ。
主人が他のことをしている間は寝ていてくれるので、お互いにストレスにならないのだとか。
 

また、視覚障害者の生活を支える存在として、白杖と盲導犬以外にも、もう1つ方法があります。
それは、私たちが一緒に歩いて導く「手引き」という方法です。

「白杖を持って困っている人を見かけたら、声をかけてほしい。
 中には、断る方もいらっしゃると思いますが、次に別の人を見かけたらまた声をかけてみてください。
 特に駅は、目の見えない人にとってとても怖い場所です。
 今日の話したことで、”手引き”のことだけでも頭に入れてくれたら嬉しいです」

大変勉強になった90分でした。
赤川さん、ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)