2018年12月11日

今年の特別演奏会は「レクイエム」

「大阪芸術大学特別演奏会」が今年も12月3日(月)にフェスティバルホールで行われました!

 


毎年この時期に開催している特別演奏会。今年も会場のフェスティバルホールにはたくさんのお客様にご来場いただきました。

演奏学科教授の大友直人先生のもと、大阪芸術大学管弦楽団による演奏です。
一部はG.ビゼー「アルルの女」第2組曲、E.グリーグ「ピアノ協奏曲」イ単調11作品16が演奏されました。「アルルの女」は、よく耳にしたことのあるフルートの旋律が印象的な曲です。

 

2曲目は、ピアノ協奏曲。演奏学科教授の仲道祐子先生のピアノが加わり、より華やかな演奏となりました。

第2部は、フォーレ「レクイエム」ニ短調 作品48、オーケストラの演奏に合唱とソリストが加わっての演奏です。


大阪芸術大学混声合唱団の合唱で始まり、ソリストとして演奏学科学科長の三原剛先生のバリトン、講師の松井るみ先生のソプラノが加わり、演奏を盛り上げました。

演奏終了後、会場は熱気と拍手喝采に包まれました!

演奏会は、発表の場と同時に学びの場にもなっています。たくさんの拍手も学生たちにとっては、演奏家としてもらう一つの経験となります。また来年も素敵な演奏を、ぜひ聴かせて欲しいです。

次回の大阪芸術大学の演奏会は…
12月15日(土)に大阪市中央公会堂で開催される「大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート」♪
特別演奏会のクラシックから一転、こちらではポピュラー音楽コースによるポップスステージが繰り広げられます!
会場のある中之島では、光のイルミネーションも開催されています。ぜひ、一夜限りの特別なステージに、みなさんもお越しください!

 

「大阪芸術大学クリスマス・ポップスコンサート」>>詳細はこちら

 

 

投稿:中村(企画広報部)


2018年12月7日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

今日から、スカイキャンパスでは「第10回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展」を開催中です!
本学客員教授の高円宮妃久子殿下は、高円宮憲仁親王殿下とともに世界有数の根付コレクターとして、また、現代根付作家を育まれてこられたことでもよく知られています。
大阪芸術大学グループでは両殿下を記念して、
2009年に「高円宮殿下記念 根付コンペティション」を創設しました。
今年は、記念すべき10回目!
今回の応募作品だけでなく、これまでのコンペティションでの入賞作品もご紹介しています。
今月24日(月祝)まで開催していますので、ぜひご覧くださいね!!
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…

大阪芸術大学音楽祭 December concert
♪「Angels We Have Heard on High
♪「ジョン・ウィリアムズに捧ぐ
 

今週の放送もお見逃しなく★
 

<<オンエア情報>>

2018年12月8日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2018年12月9日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2018年12月6日

映像学科卒業生 博史池畠さんによる特別講義!

12月5日(水)、映像学科卒業生でアニメーション監督 博史池畠さんによる特別講義が行われました。


池畠さんは、2006年「無敵看板娘」にて初演出。
2013年「ロボットガールズZ」で、テレビシリーズ初監督を務められました。
最近の作品では、「宇宙戦艦ティラミス」や「キラッと☆プリチャン」などが有名です!

硬派な絵柄で描かれた「宇宙戦艦ティラミス」は、「人類が宇宙へ進出した時代、二国家間で宇宙戦争が繰り広げられている」…という世界観。
しかし、一見シリアスなSF作品と思わせながら、実際は登場人物の奇行や日常を描いたギャグで、そのギャップに笑わずにはいられないんです!
「キラッとプリ☆チャン」は、「プリティーリズム」「プリパラ」に続くアーケードゲーム「プリティーシリーズ」第3弾のアニメ化。
動画サイト「プリ☆チャン」を通じてトップアイドルをめざすストーリーで、今女の子に大人気なんですよ!!


キャラクター造形学科1年生を対象にして行われた、今回の講義。

みなさんは、テレビアニメの監督演出の違いについて、ご存知ですか?
どちらも制作を指導・統括するのは同じなのですが、シリーズ全体を通してが監督、各話ごとに担当するのが演出になります。
演出は絵コンテを描くことも多いそうです。


「絵コンテを描く時、学生のみなさんはどのように作業されていますか?」と問われた池畠さん。
頭から1コマずつ、順番に描く方が多いかも知れません。
しかしこのやり方だと、完成がなかなか見えず、途中で断念する学生もいるそうです。

池畠さん流は、まずざっくりと下描きをして、セリフを全て入れてしまい、一旦ラストのコマまで描いてしまうのだそうです。
その後で絵の部分を描き込めば、完成させやすいのだとか!

池畠さんはタブレットを使って行うそうで、実際の作業の様子もちょこっとだけ見せてくださいました!!


授業の後半は質問タイム。
学生から池畠さんへ、はもちろんですが、池畠さんから学生へもたくさん質問が投げかけられました。
「監督になりたい人!」という質問には、まだ1年生だからか、なかなか自信を持って手を挙げられない学生たち。
すると池畠さんは、「目標は持った方がいい」と一言!
そして、大学の授業や課題のほかに、自主制作も勧められました。
自主制作をすれば全体のノウハウがわかりますし、自分の作品を色んな人に見てもらうことができます。
自分の認識と世間の認識の違いにも、気づくことができるとおっしゃっていましたよ!

行動力が成功につながる!」と熱いメッセージを送ってくださった池畠さん。

学生のみなさん、夢に向かって行動あるのみです!

 

投稿:島田(学生課)


2018年12月4日

エイズについて、知っていますか?

12月1日は「世界エイズデー」。
みなさんも学校で習ったことがあるかと思います。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、免疫に大変重要な細胞であるTリンパ球やマクロファージ(CD4陽性細胞)などに感染するウイルスです。
HIVに感染すると、これらの細胞が身体の中から徐々に減って、普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症します。
特定の病気が23個決められており、それらの1個以上を発症した状態をエイズ(後天性免疫不全症候群)と言います。 

世界では1981年、日本では1985年に初めてエイズ患者が報告されました。
2017年12月末現在、日本でHIV感染者19896人・エイズ患者8936人が報告されています。
その中で大阪府は、東京都に次いで全国2番目に多い報告数となっています。
 

大阪芸術大学では毎年、大阪府が定める「エイズ予防週間」の11月28日~12月4日に合わせて、キャンペーンを行っています。

今年は第一食堂前に、キャンペーンブースが設けられました。


今日4日(火)には、富田林保健所の方がお越しになり、アンケートクイズが実施されました。
 

私も、クイズにチャレンジしてきました!
○×クイズ形式で、例えば…

Q.HIVとエイズの意味は同じである?
Q.HIVに感染している人の血を吸った蚊に刺されたら、感染する?

などの設問がありました。


ブログ担当の結果は…
10問中、全問正解を達成!
(ちなみに上記の問題は両方とも×です!)

参加者には、ささやかなプレゼントが用意されていました。


エイズは有名な病気ですが、未だに偏見や差別がなくなりません。
まずは、正しい知識を身につけることが大切。
みなさんもエイズへの理解を深め、ぜひ来年のクイズでも全問正解をめざしてくださいね。

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月30日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

明日から12
2018年も残すところあと1ヶ月になりました。
今年は暖冬傾向のようなので、まだ本格的な冬を肌では感じられませんが…
街に出ると煌びやかなイルミネーションを見かけたり、クリスマスや年末にちなんだ演奏会が開かれたりと、冬ならではのイベントがたくさん!
12月最初の「大阪芸大テレビ」では、本学主催の冬のイベントについてもご紹介しますよ★

 

さて、気になる今週の「大阪芸大テレビ」ラインナップ!

<NEWS>第36回 全日本大学女子駅伝
<特集>大阪芸術大学グループおすすめイベント2018WINTER
<NEWS>大阪芸術大学ウィンド・オーケストラ第40回定期演奏会

 

今週もぜひご覧ください♪
 

<<オンエア情報>>

2018年12月1日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2018年12月2日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45
 

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)