2019年2月14日

リーダーズ会議 実施!

今日のブログは、先日行われた「リーダーズ会議」の様子をお届け!

大学公認の学生団体(クラブ・サークル)の多くは、11月の学園祭終了から年度末にかけて、幹部交代をします。
リーダーズ会議は、新しい幹部がリーダーの自覚を養い、他の幹部との交流や親睦をはかり、各団体が発展できることを目的に、2017年度から実施されています。
(※2016年度以前は、宿泊を伴うリーダーシップトレーニングキャンプが実施されていました。)
 

まずは、役員就任式が執り行われました。
現在の大阪芸術大学学生自治会は、中央委員会体育会本部(通報:体育会)、文化倶楽部連合常任委員会(通称:文連)といった組織で構成されています。

中央委員会は学生自治会の最高執行機関で、役員は原則として全学生の選挙により決定します。
そして体育会は体育会系団体を、文連は文化系団体を統括する機関。
それぞれ、各団体から役員を選出して運営しています。

 

第38期中央委員会 会長 新田聖人さん(映像学科4年生)/第39期中央委員会 会長 永久和樹さん(放送学科3年生)

 

続いて、学生自治会の組織についての説明、正式加盟・準加盟・有志団体の違いや義務と権利について、今年度の活動報告、新年度の提出書類などが話されました。

 

 
最後の議題となったのは、学園祭の開催について。
大阪芸術大学の学園祭は長年、学園祭実行委員会という組織が中心となって運営を行ってきました。
しかし、近年は委員を担える学生が大幅に不足。
2017年度と2018年度は実行委員会を発足することができず、中央委員会、体育会、文連の役員が代行して開催していました。


来年度も実行委員会が発足できなければ、開催すら危ういかも知れない…
そんな話もあり、自分たちの問題として深く受け止める学生たち。
学園祭は、学生の力でつくり上げる大切なイベント。
2019年度には、55周年という節目も迎えます。
来年度開催に向けて、今から学生たちは動き出しています!
 

今回のリーダーズ会議には、公認48団体出席のほか、有志団体の代表など意欲ある学生も複数出席。
役員にとっても各団体にとっても、それぞれ大変意義のある1日になったのではないかと思います。
 

また、学生自治会の活動について、ブログでも積極的に取り上げていきたいと思います!!

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月13日

今年も「卒展」シーズン到来です♪

卒業制作展」がスタートしました!

 

芸術情報センター展示ホールには、学長賞や学科賞などを受賞したが集結!
今年も、絵画、彫刻、グラフィックデザインにプロダクトデザイン、建築、漫画、写真、映像、小説や音楽など、幅広いジャンルの作品が並びました。
「卒展」に来たら、必ず足を運んでいただきたい場所です!

 
 

総合体育館では、美術学科工芸学科写真学科の作品を展示しています!!
見応えのある力作ばかりです。

 

 
 

また、各学科の校舎での展示も要チェック!
かなりの作品数があるので、1日では回り切れないかも…。

 
 

学内での展示は、17日(日)までです!
まだご覧になっていない方は、この機会にぜひ大阪芸術大学へお越しください♪
 

さらに、あべのハルカス24階のスカイキャンパスでは、15日(金)まで「大学院修了作品展」を開催中!
22日(金)からは、「大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展」も予定しています!!
こちらもお見逃しなく!
 

>>卒展の詳細はコチラから!

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月8日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

いよいよ2月10日(日)から、「平成30年度 大阪芸術大学卒業制作展」を開催します!!
4年生にとって、大学で学んだことの集大成となる「卒展」。
期間中は作品展示だけでなく、演奏会や発表会など、さまざまな形で卒業制作をお披露目します!
初日にはオープニングセレモニーも予定しています。
1年で最もキャンパスがアート一色に染まる季節!
みなさんぜひ、大阪芸術大学へお越しください♪

また、10日(日)と11日(月祝)には、「卒展DEオープンキャンパス」も実施★
卒展を楽しみながら、大阪芸大の気になることが相談できるチャンスです!
受験を考えていらっしゃる方は、この機会をお見逃しなく!
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」の告知です!

<NEWS>第10回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展
<特集>卒業制作展シーズン到来!大阪芸術大学グループおすすめイベント2019Graduate
<平成29年度卒業制作展受賞者インタビュー>工芸学科 学長賞 石原 茉由子
 

みなさん、ぜひご覧ください!
 

<<オンエア情報>>

2019年2月9日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2019年2月10日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2019年2月1日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

2月になりました!
毎日とても寒いですが、みなさん風邪など引かれていませんか?
朝は特に冷えるので、外出する際、玄関の戸を開けるのにちょっぴり覚悟が要りますよね。笑
でも寒がりのみなさん、この寒さももう少しの辛抱(のはず)!
2月4日は、二十四節気の「立春」です。
立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ、徐々に春めいた気候に変わっていくと言われています!
(「春」だから「立春なのに寒い」と言われがちですが、実際には”今が寒さの山場”でこれから暖かくなる頃という意味です。
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…

<特集>めざせメジャーデビュー「すごいよ!キャンパスターヴォーカルコンテストVol.3」決勝戦

大阪芸術大学グループとGIZAstudioがタッグを組んで企画された新人発掘プロジェクト「すごいよ!キャンパスター ヴォーカルコンテスト」!
グランプリ獲得者に与えられるのは、大阪芸術大学入学手続納入金免除とメジャーデビューに向けたギザとの育成契約とあって、歌手をめざす高校生にとってはまたとないチャンスです!
今回の大阪芸大テレビでは、昨年行われた決勝戦の模様をダイジェストでお送りします♪

<<オンエア情報>>

2019年2月2日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2019年2月3日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2019年1月31日

窪之内英策さん特別講義!

今日のブログは、漫画家・アーティストの窪之内英策さんによる、特別講義の話題!!

窪之内さんは、1986年に「週刊少年サンデー」にて漫画家デビュー。
現代の若者の青春を描き、「ビッグコミックスピリッツ」で連載された「ツルモク独身寮」は実写映画化もされました。
他の作品には、「ワタナベ」「ショコラ」「チェリー」などがあります。
最近では、イラストレーターとしてもご活躍!
広告やCDジャケット、キャラクターデザインなど、多方面で起用されています。

そして大阪芸術大学では、昨年度の卒業制作展でゲストとしてトークショーにご出演。
また、「大学案内2019」の表紙イラストも手がけてくださり、柔らかいタッチで描かれた女の子が目に留まる素敵な表紙に仕上げてくださいました!

窪之内さんが手がけた「大学案内2019」表紙

 

今回の特別講義は、キャラクター造形学科の学生を対象に開講されました。

冒頭から「今日はみんなにたくさん手を動かしてもらう」と話され、さまざまな絵のテーマを出題。
最初に出されたお題は、記憶だけでリアルな「」を描くこと!
普段から絵を描く方なら、耳なんて簡単!…と思うかも知れませんが、これが意外に難しいんです。
C字状になった耳の輪郭は描けても、内側の縁の溝がどの向きに走っているのか、どんなくぼみがあるのか、穴の位置はどこなのか…
忠実に再現できている学生は、なんとゼロという結果に!
毎日のように目にしているはずなのに、漠然と耳を描いている人が多いということなんですね。

窪之内さんは、普段見ているものを正確に知ることが、絵を描く上でとても大切だと話されました。
本物より情報を減らして描く(デフォルメする)のが、イラストの醍醐味。
しかし、「本物を知った上で絵にする時に嘘を付く」のと、「本物は知らずに嘘の絵を描く」のとでは、全く違ってきます。
とても意義深いお題だと痛感しました。

この他にも、「初恋の人」の似顔絵を描くというお題も。
好きな人を描く時のドキドキする感情を、キャラクターデザインに対しても抱いてほしいという思いから出題されたとのこと。
これは得意な学生も多く、窪之内さんからも好評価でした!

窪之内さんが講義中に描かれたイラスト

 

今を時めくアーティスト、窪之内さんによる講義は、漫画家やイラストレーターをめざす学生にとって、貴重な時間になったことと思います!
ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)