2018年11月6日

盲導犬の仕事って、どんなこと?

現在、日本には「白杖」を使われている方が、約30万人いらっしゃるそうです。
(白杖…視覚障害者の方が、歩行の際に前方の路面を触擦して使用する杖)
この白杖ですが、道路交通法でその使用が定められていることを、みなさんはご存知でしたか?
そして、この法律で白杖と同じ位置づけとして記されているのが、「盲導犬」です。
第14条には、「目が見えない者(目が見えない者に準ずる者を含む。以下同じ。)は、道路を通行するときは、政令で定めるつえを携え、又は政令で定める盲導犬を連れていなければならない。」と書かれています。

現在、日本には950頭の盲導犬が活躍しているそうです!
 

10月26日(金)、人権教育特別講演会「盲導犬の仕事って、どんなこと?が開かれました。

講師は、日本ライトハウス盲導犬訓練所指導員の赤川芳子さん。
そして、盲導犬のジョア(ラブラドールレトリバーとゴールデンレトリバーのミックスだそうです)も来てくれました。

日本ライトハウスは、視覚障害者の行く手を照らす「陸の灯台」として、1922年(大正11年)に点字図書の製作を開始したことに始まります。
1970年に盲導犬育成事業を開始し、1973年には第1号の盲導犬 リンダが誕生しました。

 

講演会では、まず「目が見えないってどういう状態?」という話から始まりました。
目が見えないのは、必ずしも「真っ暗」という訳ではありません。
「真っ白」「ぼやける」「眩しい」「一部が見えない」「一部しか見えない」など、様々な症状があるのです。
中にはスマートフォンを操作できるという方もいらっしゃいます。
白杖を持っているからと言って何も見えていないという訳ではないし、何か見えているからと言って全てが見えている訳ではないということを、理解してほしいと赤川さんは話されました。

 
特殊なメガネをかけての体験
 

そして後半は、いよいよジョアくんの出番です。

盲導犬は、角や段差、障害物があると止まって教えてくれ、安全に歩く手伝いをしてくれます。
しかし、どちらに曲がれば良いのかまではわかりませんので、人間が指示しなければいけません。
1つ目の交差点はそのまま直進、2つ目が右…という風に、盲導犬が止まってくれた場所を頭の中の地図と照らし合わせながら、共に歩いていくのだそうです。


では、信号はどうやって認識するのか、みなさんはご存知でしょうか。
犬は人間ほど色が識別できませんので、私も今まで不思議に思っていたのですが…
その真相は、犬ではなく人が音を聞き分けているとのこと!
車のエンジン音などから、今どちらの信号が青なのかを知り、犬に指示するそうです。
すごいですね!

盲導犬に向いているのはどんな子なのか、というお話もされました。
意外だったのは、寝るのが好きな子は盲導犬向きだということ。
主人が他のことをしている間は寝ていてくれるので、お互いにストレスにならないのだとか。
 

また、視覚障害者の生活を支える存在として、白杖と盲導犬以外にも、もう1つ方法があります。
それは、私たちが一緒に歩いて導く「手引き」という方法です。

「白杖を持って困っている人を見かけたら、声をかけてほしい。
 中には、断る方もいらっしゃると思いますが、次に別の人を見かけたらまた声をかけてみてください。
 特に駅は、目の見えない人にとってとても怖い場所です。
 今日の話したことで、”手引き”のことだけでも頭に入れてくれたら嬉しいです」

大変勉強になった90分でした。
赤川さん、ありがとうございました!

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月5日

学園祭にご来場いただきありがとうございました!

大阪芸術大学学園祭、無事に終了いたしました!
ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

 

いつも授業を行っている教室も、この日は音楽ステージや展示空間に早変わり。

 

 

みなさん、自分の趣味に合ったブースを見つけて寛いでいらっしゃいました。

 
 

今回初の試みとしては、2日目の夜、アート&ミュージッククラブ「.zip」を開催しました。


イベントの運営は、アートサイエンス学科を中心とした有志たち。
3組のゲストアーティストをお迎えして、実施されました。

 

初めてということで、上手くいくのかドキドキして見守っていましたが…
会場の実験ドームはほぼ満員になり、音楽に身を任せて楽しむお客さんたちの姿が♪
全天周のプロジェクションマッピングで、視覚的にも楽しいイベントとなりました。

 
 

そして、今回の学園祭の目玉となったイベントが、もう1つ!
2日目に、ニューフォーククラブのステージにて特別企画が実施されました。
こちらの模様は、後日改めてご紹介させていただきます!
 

イベントを企画された学生のみなさん、本当にお疲れさまでした!

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月3日

学園祭1日目♪

大阪芸術大学学園祭1日目、盛り上がっています♪


模擬店

 

 
 

ステージ

 

  

てづくり横丁」!

 

こちらでは、学生が制作した雑貨やアクセサリーを販売しています。

 
 

芸大ならではの、作品展示も行われています。

 
 

コスプレも♪
何のキャラクターか、わかりますか?

 

 
 

ブログ担当が今年気になったイベントは、デザイン学科による「ドローンレース」!
200g未満のトイドローンを操作して競います★

 
 

今回の学祭メインビジュアルをデザインした、学園祭実行委員会の方にも会いました!
お仕事ご苦労さまです!

まだまだ、他にも様々な企画が実施されていますが…今日はこの辺りで!
続きはまた明日以降、ご紹介させていただきます。
 

明日 11月4日(日)も、引き続き学園祭を開催!
明日しか実施されないイベントもありますので、みなさんお見逃しなく♪

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月2日

明日から学園祭+さて、今週の大阪芸大テレビは?

本日の大阪芸術大学は、学園祭準備のため全学休講です。
朝から、クラブ・サークルや有志団体の学生たちが、各会場の設営で忙しくしていました。

   

大阪芸術大学の学園祭は、11月3日(土祝)と4日(日)の2日間開催です!

お時間のある方はぜひ大阪芸術大学へ遊びに来てくださいね!
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…

先週に引き続き、「dps」特集!

ロックバンド「dps」。
大阪を拠点に活動する4人組バンドで、
11月7日に発売するシングル「タイムライン」でメジャーデビューが決定。
dpsメンバーでボーカルの木村涼介さんは、大阪芸術大学に通う現役の学生です。
今週の大阪芸大テレビは、dpsの魅力に迫るスペシャルインタビューを放送!
メジャーデビューシングル「タイムライン」のステージ映像も披露します!
 

いよいよメジャーデビュー目前!
放送をお見逃しなく♪
 

<<オンエア情報>>

2018年11月3日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:30~22:45

2018年11月4日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45
 

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2018年11月1日

工芸学科金属工芸コース 秋の特別展

 
竹之内街道歴史資料館と大阪芸術大学がコラボレーションした「大道旧山本家住宅 秋の金属工芸展」が行われました。
10月20日(土)に行われる竹内街道灯路祭りとの同時開催から始まり、10月28日(日)まで展示させていただきました。

 

 
竹内街道は、大阪府堺市の大小路から松原市、羽曳野市を経て太子町に入り、大阪・奈良の府県境の二上山の南にある竹内峠を超えて、奈良県葛城市の長尾神社に至る約26kmの街道です。日本最古の国道と呼ばれており、日本遺産に認定されています。

 

今回、金属工芸コースが展示させていただいたのは、その竹内街道の沿道にある旧山本家住宅です。
旧山本家住宅の茅葺きの切妻屋根の両側を本瓦葺きとした母屋は、その構造の手法から江戸末期と推定され、内部はドマ、ザシキ、シモミセなどを配する典型的な民家で、離れには大正元年(1912)の棟札も残ります。
大和棟の形態をよく残し、大和と界を結ぶ街道沿いの歴史的景観を特徴づけるものとして「国登録有形文化財(建造物)」に登録されています。

展示するにあたり、事前に先生や学生と視察に訪れ、建物の雰囲気を活かした展示を考え、作品の搬入はトラックを使用し、竹内街道歴史資料館の方の協力のもと、学生たちは意見を交わしながら展示作業を進めました。
展示は、茅葺ギャラリーの雰囲気を損なわないよう心がけ、いかに作品と建物を引き立たせるかを試行錯誤しながら、照明の取り付けや作品の設置を行うことで、金属工芸コースならではの、場と作品の調和を作り出しました。

 

10月20日、竹内街道灯路祭りが始まり、「大道旧山本家住宅 秋の金属工芸展」がお披露目になりました。
街道に並べられた無数の灯篭に明かりがともされ、旧山本家住宅で演奏会が行われる中、多くの方に訪れて頂き、当日だけで山本家住宅の来場者は640人を超えました。

 
 
日本遺産に認定された竹内街道での灯路祭りに参加し、国登録有形文化財に登録された旧山本家住宅との協調を考えながら取り組んだ今回の展覧会は、学生にとって大変貴重な経験となり、また、多くの方々に、太子町の歴史文化の重要性に目を向けていただくきっかけを作ることができたのではないでしょうか。


 

参考:http://www.saikonokandou.com/about/
   http://www.town.taishi.osaka.jp/shisetsuguide/1362549975155.html

資料提供:太子町教育委員会
 

投稿:工芸学科金属工芸コース