2019年5月8日

斑鳩町×大阪芸術大学 聖徳太子の絵本と婚姻届が完成!

本日のブログは、デザイン学科の学生が制作に携わった絵本の話題です!


大阪芸術大学周辺と奈良県斑鳩町には、聖徳太子にまつわる多くの地が点在しています。
また、2021年は聖徳太子御遠忌(1400回忌)にあたり、それに向け斑鳩町では広報活動に力が注がれています。
そんな中2017年秋に大阪芸術大学に観光ガイドブックにもなるような「聖徳太子の絵本」作りのお話が持ち込まれました。
斑鳩町にある法隆寺は、聖徳太子が建立したお寺ですが、日本で初めての「世界文化遺産」に世界最古の木造建造物として、「法隆寺地域の仏教建造物」が登録されたことから、文化庁からの支援があります。
絵本制作にもその資金が、生かされます。
絵本に描かれた絵を再利用して、他のメディアやデジタルメディアに展開していきたいとの要望もありました。

「聖徳太子の絵本」の内容は、「世界文化遺産」地域連携会議・斑鳩プロジェクトチームにより、本来なら少し難しい歴史の内容となるところですが、できるだけ分かり易く、何度も手を加えられ、文章化されました。
その文章に絵をつけるのですが、どうでしょう。
多くの人々の頭の中の聖徳太子は、嘗ての一万円札の肖像画のイメージではないでしょうか?
また、聖徳太子の人生は、48年の短いものでしたが、生まれた時から多くのエピソードを残しています。
多くの人の頭の中の聖徳太子のイメージを払拭するようなキャラクターを作り出し尚且つ、あらゆる年齢を描き分け、色んな動きをつけ、見慣れない衣装を付けた聖徳太子を描かなくては、絵本として成立しません。
また、複雑な背景も描く必要があります。

こんな高い要求に答えてくれる学生がいるのかと、とても心配されましたが、飯間早苗さん(2018年度当時デザイン学科3年生)が、名乗りをあげてくれました。
そして、軽やかに描き上げてくれました。
デザインは、デザイン学科卒業生で副手でもある太田美波さんが担当してくれました。
予算上中綴じの絵本となりますが、デザイナーとして工夫を盛り込んでくれました。
2019年3月末に「ー聖徳太子えほんーいかるがの皇子さま」というタイトルで日本語バージョンと英語バージョンの原稿を入稿いたしました。

 

また、絵本の入稿に先立ち、斑鳩町役場の婚姻届もこの2名によってデザインされました。
婚姻届は、既に印刷も上がっており、何処の役所でも、この婚姻届を使えますので、どうぞご結婚の折はご利用になってください。

絵本の方は、2019年秋辺りの出版となります。
その後もフランス語や中国語等多くの言語に訳され出版されると伺っています。
どうぞご期待ください。

 

報告者・絵本指導:デザイン学科イラストレーションコース 駒原稔子


2019年5月3日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

ゴールデンウィーク真っ只中!
みなさん如何お過ごしでしょうか。
 

大学は連休中ですが、「大阪芸大テレビ」は今週も休まず放送いたします!

今回は、昨年夏に東映太秦映画村で映像学科の学生たちが制作したショートフィルムを一挙公開!
担当教員である映画監督の田中光敏先生からのメッセージも放送します。

★オンエア作品★
「オトギ」
「秋茄子は嫁に食わすな」
 

ぜひ、ご覧ください!
 

<<オンエア情報>>

2019年5月4日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2019年5月5日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2019年4月26日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

平成最後の「大阪芸大テレビ」告知ブログです!
新しい元号「令和」は、万葉集に収録されている梅の花の歌が由来だそうですね。
西暦の他に元号を使って年を表しているのは、現在世界中で日本だけなのだそうです。
日本書紀によると、元号が使われ始めたのは西暦645年の「大化」からで、その数なんと200以上。
私たちが慣れ親しんだ「平成」は、史記の「内平らかに外成る」と、書経の「地平らかに天成る」という言葉それぞれから名付けられました。
「内外、天地ともに平和が達成される」という意味が込められた言葉ですが、みなさんにとって平成はどんな時代でしたか?
 

さて、今週の「大阪芸大テレビ」は…
 

<特集>大阪芸術大学新入生歓迎祭2019リポート
<NEWS>平成31年度大阪芸術大学入学式
 

新入生の話題が盛りだくさんのラインナップ、お見逃しなく!!
 

<<オンエア情報>>

2019年4月27日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2019年4月28日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)


2019年4月24日

窪之内英策展「絵空ゴト」

今日のブログは学外展のご案内です。
 

 

4月20日(土)から、大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24F )で、「窪之内英策展「絵空ゴト」~ぜんぶ、鉛筆とラクガキからはじまった~」がスタートしました!

窪之内英策さんといえば「日清食品カップヌードル「HUNGRY DAYS」テレビCMシリーズ」のキャラクターなどでも知られています。
今回の展覧会に寄せて、窪之内さんは「『絵空ゴト』とは本来ネガティブな言葉。しかし絵に描いた空は無限に広がり自由に飛ぶことができる。どんな夢も未来も望むまま。」と。

今回の展覧会は関西初、約3000点の原画から厳選された、最大の窪之内英策展です!
子どもや少女たちの、こころがときめく瞬間をとらえた鉛筆画の数々。

作者が所蔵するCMやTVアニメのキャラクター設計時の貴重な資料などや、厳選された約800点の原画、「全ての想像は、子どもの頃のちょっとした絵空ゴトや、ラクガキからはじまっていく」という作者の思いを展示にしました。

仕事場再現展示 ぬり絵コーナーも。出来上がった作品は展示スペースへ

実はこの展覧会は、壁面イメージ展示を芸術計画学科の学生がプロデュ-スし、入場対応や物販業務、巡回監視まで実際の運営をおこなっています。

会期中は作者によるライブドローイングも開催されます。

是非、作者の紙と鉛筆で描いた『絵空ゴト』をご覧ください。

 

窪之内英策展「絵空ゴト」~ぜんぶ、鉛筆とラクガキからはじまった~
会  期:前期 4月20日(土)~5月16日(木)
     後期 5月18日(土)~6月16日(日) ※5月17日(金)は展示替え休館
開館時間:11:00~19:00(入場は18:30まで)
入 場 料:一般 1,000円 大学生 800円 中高生 500円
     ※学生証・生徒手帳をご提示ください。 ※小学生以下無料
場  所:大阪芸術大学スカイキャンパス あべのハルカス24F

窪之内英策展 絵空ゴト ライブドローイング
  5月5日(日) 開演 13:00(開場 12:30)開演 16:00(開場 15:30)
  6月1日(土) 開演 13:00(開場 12:30)開演 16:00(開場 15:30)
   ※ライブドローイングは別途チケットが必要です。
イベントセット券(数量限定)有り

窪之内英策展「絵空ゴト」HP→こちら


2019年4月19日

さて、今週の大阪芸大テレビは?

大阪芸術大学スカイキャンパスでは、明日 4月20日(土)から窪之内英策展「絵空ゴト」~ぜんぶ、鉛筆とラクガキからはじまった~を開催します!!
窪之内さんと言えば、以前ブログでも紹介させていただきました!!
優しいタッチで描かれたイラスト、見るだけでほっこり癒されます♪
みなさん、ぜひスカイキャンパスへ足を運んでみてくださいね!

>>詳細はコチラ
 

今週の「大阪芸大テレビ」は特別編!

2019年2月に大阪城ホールで行われた”LIVESDD2019“に、大阪芸大テレビキャスターの立花はなをさんが参加!
出演アーティストへのインタビューやライブの模様をご紹介します!

 

<<オンエア情報>>

2019年4月20日(土)
奈良テレビ    18:15~18:30
テレビ和歌山   22:40~22:55

2019年4月21日(日)
サンテレビジョン 22:30~22:45

>>【公式】大阪芸術大学テレビ YouTubeチャンネル

 

投稿:島田(学生課)