2007年10月30日

大阪芸大への道

11月1日(木) いよいよ平成20年度入学試験がはじまります。
受験される方、入試当日は遅刻しないように来てください。
なお、今回の入試から、学科によって試験開始時刻が異なっていますのでご注意ください。

美術・デザイン・舞台芸術・音楽・演奏 各学科は、10:00試験開始

工芸・写真・建築・環境デザイン・映像・キャラクター造形・文芸・放送・芸術計画
各学科は、12:00試験開始です。

さて、今回は、「大阪芸大への道」ということで、
大阪芸術大学までの道順をご案内したいと思います。
主要ターミナルから本学までの道順は、
学生募集要項巻末または、下記アドレスに掲載しています。
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/access/index.html

体験講座キャンパス見学会などで、
来学された経験のある方もいらっしゃるかとは思いますが、今一度、ご確認ください!

ここで、大学の最寄駅の近鉄「喜志」駅から
大阪芸術大学スクールバス乗場までのルートを画像付で紹介します。
(入試当日は、喜志駅出入口付近で大学スタッフが誘導していますので、ご安心ください!)

1030-1

喜志駅地下の改札を出て、正面に見える階段を上がってください。
東出入口の表示が見えます。


1030-2

東出口を出て、右方向を見てください。金剛バスのバスロータリーが見えます。
そのまま自動販売機の横を通りすぎ直進方向(正面)に進んでください。


1030-3

さらに、消えかかった横断歩道を渡り、まっすぐ進んでください。


1030-4
1030-5

道沿い左手に「大阪芸術大学スクールバス乗場」があります。
ここから大学構内まで直通のスク?ルバスが運行されます。(運賃:無料)
大学構内までの所要時間は、約10分です。
試験当日は、混雑することが予想されますので、時間に余裕をもって来てください。

入試当日のバスダイヤは以下のアドレスをご確認ください。
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/access/bus_071030_1102.html

学外試験会場(札幌・東京・博多)の案内図は、以下のアドレスを見てください。
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/singaku/gaiyou/gakugai.html
各試験会場の外観
1030-7 
札幌試験会場(アスティ45) 4階 アスティホール
1030-5
東京試験会場(丸ビル8階 コンファレンススクエア)

1030-6
博多試験会場(福岡朝日ビル 地下1階会議室)

このブログでは、過去に一部の学科ですが、
「ザ・入試対策」と題した記事を書いています。
ご参考になれば幸いです。

ザ・入試対策(1) 写真学科・放送学科
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/singaku/blog/2007/09/post_16.html

ザ・入試対策(2) 音楽学科ポピュラー音楽コース
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/singaku/blog/2007/10/post_26.html

ザ・入試対策(3) 舞台芸術学科
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/singaku/blog/2007/10/post_32.html

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月29日

・・・・・お祭りの後。

1029-1
1029-2
1029-3 

昨日・一昨日と開催された学園祭開けの今日は、朝から片付けです。

大掛かりなメインステージは、プロの人たちによって大型重機を使い片づけがすすめられ、ピロティーや天の川通りの各会場では、サークルメンバーたち総出で協力し、一つ一つの部材が片付けられていきます。

きっと準備は、何日も前から参加メンバー同士「あぁーでもない、こうでもない。」「こうしたほうが面白い。」などなど打ち合わせをしながら、全体のイメージを組み立て、練習を重ね、実際の準備作業をワイワイ言いながら進めたことでしょう。

そんな準備を経て、みんなの気持ちがひとつになって、本番を思いっきり『HeartfulでArtjfull』に楽しんだ2日間。そのお祭りの盛り上がりを名残惜しみながら、今日の片付けとなりました。みなさん疲れもあるかとおもいます。どうか安全第一を心がけてください。
学園祭実行委員会の学生さんたちは、期間中、誰よりも朝早くから待機、縁の下の力持ちとして、学園祭の運営をされて本当にお疲れ様でした。

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月28日

芸大の不思議…..みんな笑顔になる。

2007大阪芸術大学学園祭『HeartfulでArtfull – アナタの壁を崩壊する – 』
晴天の2日目です。午前中から活気が溢れかえっています。

日曜日ということもあり家族連れも多く、天の川通りは前に進むのも困難なほど大・大盛況です。
行き交う人の中に、何人も何人も卒業生の姿を見かけました。今日は、日本中でココが一番楽しいって事を知っているから卒業しても遊びに来てくれんでしょうね。まぁ、当然っちゃー、当然かぁ。

単なる模擬店やバンド演奏して騒ぐのが学園祭ではありません。芸大の学園祭はどこ見てもアートスピリッツが充満しております。ワクワク感も尽きることがありません。

たくさん撮った写真の極々一部を紹介します。
(撮影に協力してくれたみなさんありがとうございました。ひとつひとつの写真は小さくなってしまいました。ご容赦を。)
1028-pic 
今、目の前にいる人との間にある壁を壊してもっと近づくために、アートに何ができるか?そんなテーマの今年の学園祭でした。
答えが出ました。みんな笑顔になりました。

大阪芸術大学ブログトップへ


2007年10月27日

2007大阪芸術大学学園祭                    『HeartfulでArtfull?アナタの壁を崩壊する?』

1027-2

1027-3

1027-4

1027-6

1027-7

1027-9

1027-13  

1027-10

1027-11

1027-12

学園祭が始まりました。アートの祭典です。
大阪芸大生のエネルギーが各会場で炸裂
しています。

音楽ライブ、ダンス、ファッションショー、ライ
ブパフォーマンス、造形作品展、フリーマー
ケットなどなど8万坪のキャンパスがお祭り
会場と化しています。

各会場は朝からの雨にもかかわらずお客さ
んでひしめき合っています。また、すべての
会場には必ず芸術(アート)の匂いあります。
ライブ会場から焼き鳥屋の屋台まで一つ一
つがアートメッセージを発しています。

全体の中のほんの一部ですがイベントの紹
介をします。

1027-5

芸術劇場
ダンスパフォーマンス『空に』
今年初めて芸術劇場での実施です。会場は
超満員で立ち見が出ました。舞台はカンチ街
!?FRIEND、繰り返す、OFFICE-秘密の
仕返し-など8つの物語で構成されており、そ
れぞれの作品にストーリーの繋がりはありま
せんが見終わると何か共通のメッセージが
含まれていました。ジャズダンス、モダンバレ
エ、HIPHOP系ダンスなどさまざまなダンス
で構成されており、悩み、悲しみ、笑い、怒り
など様々な心の葛藤をあるときには激しく、ま
たあるときにはエレガントにダンスパフォーマ
ンスで表現しています。
出演者総勢で踊るエンディングのカーテンコ
ールは圧巻でした。

1027-8 
6
号館スタジオ 語り朗読サークル
「ものがたりんぐ」による朗読公演です。
平野啓子先生の導きにより朗読会が始まり
、手作りの舞台上のマイクの前に学生が登
場します。那須与一(平家物語より)など歴史
物語を扱ったもの、ダーリンは演技派(三浦
しをん)などラジオドラマ仕立てのものなどジ
ャンルは多彩です。最後の注文の多い料理
店(宮沢賢治)の作品では思わず背筋が凍り
つくようなお話でした。

総合体育館2階ロビー
産学連携デザインコンペ
本学と積水ハウスによる「産学連携」デザイ
ンコンペです。2005年より毎年開催していま
すが今回は学園祭期間中に一般公開です。
次世代の住生活デザイン」をテーマとしたも
ので、学生の手作りの作品と模型制作会社
がリアルな模型を制作展示、優秀賞3作品を
含む10作品が展示されています。
学園祭期間に優秀賞の作品から審査員と来
場者に投票をしてもらい最優秀賞が決まりま
す。心がいやされる空間や斬新なデザイン、
木材を中心にした作品など見応えがあります。

そのほか様々なイベントが実施されています。

台風?、「そんなの関係ねー」とばかり、あい
にくのお天気にも関わらずどこも盛り上がっ
てます。

大阪芸術大学の学園祭は、明日もやってま
す。低気圧を右から左へ受け流し、28日の
空は、きっといいお天気になるハズです。
是非是非、お越しください。

 


2007年10月26日

アラハイリゲン ココロもグレードアップ↑↑

1026-1


1026-2

1026-3

1024-4

本日、学生20名がウィーンに向け出発しました。
今年度の大阪芸術大学ヨーロッパ音楽セミナーは本学の姉妹校でもあるウィーン音楽・表現芸術大学でのレッスンを中心としてウィーン市内やザルツブルグ観光オペラ鑑賞など有意義なプログラムが用意されています。

予定されているレッスンは朝8:00からスタートする日もあり、のんびりした旅行ではなく演奏の技術を磨く修行でもあります。
旅程の後半にはセミナー参加者を対象としたオーディションも予定されているとのこと。というのも、現地のカトリック教会の音楽イベントに参加するためで、大阪芸術大学の学生には声楽専攻のソプラノ1名、アルト1名の枠が与えられています。そのイベントが行われる111日はAllerheiligen〔アラハイリゲン〕と言われ、カトリックの万聖節(諸聖人を記念するための祝日)なのだそうです。花を飾り、お祈りなどが行われるなど、いつもの雰囲気とはまた違った街並みを楽しむことができるそうです。

ヨーロッパの音楽と文化に触れ、現地の学生とも交流することができる素敵な旅になると思います。
8日間の異文化体験です。演奏の技術だけでなく、心もグレードアップ↑↑して帰ってきてください。

 大阪芸術大学ブログトップへ