2007年11月4日

アートストリーム2007に行ってきました。

1104-1
1104-2
1104-3
1104-4
1104-5
 

アートストリーム2007に行ってきました。
会場は、サントリーミュージアム天保山。ワクワクしながら会場に近づくとストリートミュージシャンによるシーサイドライブの音楽が聞こえてきて、秋晴れの行楽日和の今日は、予想通り会場は沢山のお客さんでにぎわっていました。

アートストリームは一般公募で選ばれた100組のアーティストが出展する作品とアートグッズのフリーマーケット的(アートマーケット)なイベントです。
100個のブースには、すでに活躍中のアーティストや新進アーティストによるアクリル画あり、水彩画あり、版画あり、イラストあり、ガラス、陶芸もあり。そしてアートグッズとしてポストカードやポスター、シール、缶バッチ、アクセサリーなどなど手作りのオリジナル作品がたくさん並んでいました。どの作品もアーティストの思いがこもっていて綺麗なもの、可愛いもの、ユニークなもの様々です。また、各ブースのアーティストと独自の技法やこだわりの表現方法について話を聞いたりするのも楽しいものです。どのブースもにぎわっていて、私も気に入ったものを数点購入しました。

アートマーケットのほかにライブペインティングも行われ、その場で作品を制作する様子を生で見ることができたり、音楽に合わせアーティストが最初の一筆から数分間で想像外のものを創造していったり、その過程にすっかり魅せられてしまいました。

イベント終盤には、アートストリームアワード9賞の表彰式が行われました。栄えある「大阪芸術大学賞」には『人間』の皆さんが選ばれ、「Lマガジン賞」とダブル受賞となりました。
アートストリームは例年、春と秋に開催。我こそはと思うアーティストの卵の人たちも是非次回応募してみてはいかがでしょうか?

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年11月3日

史上初!福岡で大阪芸術大学の入試を実施。

1103-1

1103-2

1103-3

今年度より、大阪芸術大学の入試が福岡で行なわれました。場所は福岡県博多市の福岡朝日ビルです。

今年度の実施学科は、札幌・東京と同様に11月1日 環境デザイン・キャラクター造形・文芸・放送の各学科。 11月2日 写真・建築・映像・芸術計画の各学科でした。

福岡試験会場では、放送・キャラクター造形・映像の各学科の受験生が多かったように思います。

 

福岡朝日ビルは博多駅、博多口側のすぐ目の前のビルです。九州の玄関口とも言える博多駅付近ではビジネスマンや旅行客等でにぎわっており、11日から九州場所が始まるためか、お相撲さんの姿も見られました。そんな中、博多駅から徒歩1・2分歩くと別世界。ひっそりと静まりかえった試験会場が受験生を待っていました。試験を受ける受験生には少し違和感があったかもしれませんね。

 

受験生の方本当にお疲れ様でした。連休でゆっくり休み、疲れを取って下さい。良い結果が出ることをお祈りしています。そして春には桜の花で美しい本学でお会いできる日を楽しみにしています。

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年11月2日

推薦入試2日目、『曇りのち晴れ』。

1102-2

1102-1

1102-3

朝の雨雲はしだいになくなり、どんよりしていたイマイチの天気はお昼前には回復しました。
曇りのち晴れ』というところでしょうか?

午前中、曇っていたせいか、結構冷え込みました。入学試験の受付にもストーブが登場しました。

一番早い方は朝8時になる前に既に到着されていました。大きな荷物を抱えた方(遠方から受験しに来てくれたんでしょうね)、画板と水彩用のバケツを持った方、進学説明会などでお話したことのある方などたくさんの方々が真剣な面持ちで試験会場に向かわれました。

2番目の写真は総合体育館の第1アリーナの試験会場の様子です。デザイン学科の試験会場、初公開です。デザイン学科の会場は何ヶ所かに分かれていますが、こちらはグラフィックデザイン、ビジュアルアーツ、情報デザインの各コースの会場で、鉛筆精密描写と色彩構成の両方の試験を1日かけてこの会場で行います。

付き添いで来られた保護者の方々は、食堂や図書館などで試験の終了を静かにお待ちになられていました。

少し心配そうだった表情も、受験を終えたお子様と学内で再会すると「ホッ」とするのでしょうね。
こちらも「曇りのち晴れ」になりますように。

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年11月1日

東京入試レポート

1101-1

1101-3

1101-2

いよいよ受験本番!
本日は平成20年度推薦入学試験の実施、第1日目。
今年度より本学試験場以外であらたに学外試験場を設置。学外試験場は札幌、東京、博多の3会場。本学と同時開催です。今日は東京試験場からのレポートです。

試験実施学科は環境デザイン学科、キャラクター造形学科、文芸学科、放送学科の4学科。

試験会場は東京駅前にある「丸ビルホール&コンファレンススクエア」。ビジネス街にそびえる高層ビルの8F。あいにくの曇り空でしたが、雨に降られる事なく1030分に受付がスタート。

受験生の表情はさまざま。会場に到着してほっとしている人、少し緊張している人、友達と一緒に来て互いに持参用具を確認している人たちなど。
その後、12時より試験を開始。各自受験勉強の成果を発揮して14時終了となりました。

明日は試験2日目。
受験生の皆さん、勉強も大切ですが、体調を崩さないよう、睡眠を十分とって試験に臨んで下さい!!

 

大阪芸術大学ブログトップへ

 


2007年10月31日

ようやく色づきはじめました。

1031-2

1031-1

1031-3 

予報になかった昨日の雨もすっかりあがり、朝からさわやかな秋晴れの河南町です。

本日は、大学院入試と編入学の入試を実施しています。試験時間中、学内は静まり返っています。学園祭のときの喧騒とは対照的に人気がなく音もほとんどしない学内は、木々や建物が休息をとっているかのような雰囲気です。

天の川通りで上空を見上げると、少し高くなった青い空にようやく色付いてきた紅葉が映えています。大学のあちらこちらで紅葉が見られます。

学内の紅葉で一番見応えがあるのは入試課の窓から見える銀杏の樹ですが、まだまだ緑の葉が多く、地面が黄色の絨毯で敷き詰められるのはもう少し先のようです。

明日から推薦入学試験が実施されます。
今年度は東京・札幌・博多に学外試験場を設けて実施します。各地の紅葉の様子はどうでしょうね?紅葉は気温の寒暖の差によって色付くのだそうです。少し寒くなってきていますので、受験生の皆さんは体調管理を万全にして試験に臨んでください。

昨日のブログに「大阪芸大への道」として、喜志駅→スクールバス乗り場の案内と学外試験場の案内をしていますので、出発前に再度ご確認を!


大阪芸術大学ブログトップへ