今日は通信教育部からの投稿記事です。 この春、山の中の廃校になった小学校跡のギャラリーで、大阪芸術大学 通信教育部 建築学科 専門科目であるインテリアデザイン演習2のスクーリング(大学にて各3日間開講)で制作した作品の展覧会を行います。 建築の内部空間において、家具・照明等のデザインは、重要な役割を果たします。 モノづくりを通して、現代のネット社会で失われつつあるリアリティを得ながら、その仕組み・素材を学ぶことができれば、と思っています。 大阪芸術大学通信教育部 建築学科作品展 〒619-1421京都府相楽郡南山城村田山(旧・田山小学校内) 大阪芸術大学通信教育部建築学科 |
“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010 募集迫る!!
募集期間:2010年4月15日(木)~5月31日(月)必着 3年に1度開催される大阪芸術大学主催の国際アートコンペティション、世紀のダ・ヴィンチを探せ!国際アートトリエンナーレ2010がいよいよ今年開催されます! 絵画や彫刻はもちろん、建築や科学、音楽にも通じていたルネッサンスの巨匠、レオナルド・ダ・ヴィンチ。そんな彼に続く、世紀のダ・ヴィンチを探そうと、大阪芸術大学が世界規模で作品を公募するこのアートトリエンナーレ。このコンペティションに出展する作品の募集がいよいよはじまります!
募集要項など応募に関する内容は、“世紀のダ・ヴィンチを探せ!”国際アートトリエンナーレ2010公式ホームページでご確認下さい。
そして、第1回ダ・ヴィンチ大賞を見事受賞されたのは、田口行弘さんの映像作品「Moment」。部屋の中で木板を使って様々な変化を見せるというクレイアート作品。ボクもこの作品を見たときは衝撃を受けました!! 今回は、一体どんな作品が出揃うのか本当に楽しみです!!次はあなたが世紀のダ・ヴィンチかも!?たくさんのご応募お待ちしています!! 投稿者:大阪芸術大学芸術研究所 |
シェフになりたいのか?農家になりたいのか?
さて、この番組のスタッフが大阪芸術大学の卒業生だったことは以前にブログでご紹介しましたね。えっ、そうだったの!!とビックリされている方はコチラ!! >>吉村さんは何学科をご卒業されたんですか? >>芸大での一番の思い出は何かありますか?
>>そうなんですか…。卒業されてからずっと放送作家なんですか?
>>将来、吉村さんのように放送作家として活躍したい!!と夢見る学生たちにメッセージをお願いします!! ブログ取材というより、ほとんど台本の個人指導をして頂きました。ただ、文章を書くのではなく、どうやって話を膨らませるのか?本当にいい勉強になりました。ありがとうございました!! ラジオ番組大阪芸大メディアキャンパス~開け!アートの扉~は また、この番組は動画配信もしています!!過去に放送したゲストとのトークを見ることができます。番組では伝えきれなかったお話や画像などもご覧頂けます!!詳しくはOUA-TVホームページまで!! |
いよいよ授業開始!!
今日は何の日かご存知ですか?実は今日は『美術展の日』なんです!!1667年のこの日にパリのパレロワイヤルで世界初の美術展が開催されたことにより『美術展の日』となったそうです。 そんな芸術の色に富んだこの日、芸大では新年度の授業が開始しました!!昨日まで開催していた新入生歓迎祭とはまた一味違う雰囲気です。勉強にサークルにと、学生生活というキャンバスにどんな絵を描くかはあなた次第です!!
前期終了日は7月29日(木)。毎日を大切に頑張りましょうね!! |
「こども 夢・創造プロジェクト」 マンガを描こう!
平成22年3月7日(日)城北学習センターで、こども夢・創造プロジェクト『マンガ指導・作成プログラム』の4回目の講義が行われました。 『こども夢・創造プロジェクト』は、平成19年度より大阪市が民間企業と共同で取り組んでいる事業です。子ども達の将来と夢を応援するため、様々なジャンル(演劇から料理、そしてロボットに至るまで)を、実際に指導を受け体験します。
講義は日曜日の13時30分から17時まで。2月から3月の2ヶ月に渡り、計4回行われました。参加したのは小学校4年から中学校2年生までの26名。 『自分の部屋に入ってきて「あっ!」と驚く…。その理由は?』を課題に、3頁のマンガを描いていました。主人公が何に驚き、そしてどうしたのか? なかなか難しい課題です。 3回目の講義は、菅本先生による原稿用紙の使い方と集中線、ベタフラッシュの指導。そして、チェックを受けた人から下書き・ペン入れを行っていました。初めて使う原稿用紙やペン入れに戸惑いながらも、皆楽しそうに原稿を書き進めました。 投稿者:篠原愛(キャラクター造形学科3年) |